鉄骨とスレート造りの部屋の断熱:古新聞断熱材の効果は?

鉄骨とスレートでちょっとした部屋を作ろうと思うのですが、壁と屋根の断熱材に、古新聞を切り裂いたものを大量に用意し、それをビニール袋につめてそれを沢山つくり、壁の中に詰めて断熱材にした場合、断熱効果はどうだと思いますか?吹き込みの古新聞が主原料のセルロースぐらいの効果は得られないでしょうか?教えてください。

古新聞断熱材の断熱効果とセルロースファイバーとの比較

鉄骨とスレートで小さな部屋をDIYで作成し、古新聞を断熱材として利用するというアイデア、とてもエコで魅力的ですね!しかし、古新聞をビニール袋に入れて壁に詰める方法で、セルロースファイバー並みの断熱効果を得られるかどうかは、残念ながら難しいと言わざるを得ません。

古新聞断熱材の課題

古新聞を断熱材として利用する試みは、資源の有効活用という点で非常に素晴らしいです。しかし、セルロースファイバーのような専門的に製造された断熱材と比較すると、いくつかの課題があります。

  • 均一性の欠如: 古新聞を手で裁断し、ビニール袋に詰める作業では、断熱材の密度や厚さにばらつきが生じやすく、断熱性能にムラが出てしまいます。セルロースファイバーは機械によって均一に吹き付けられるため、この点で大きな差があります。
  • 空気層の確保: 断熱材の性能は、材料自体だけでなく、材料間にできる空気層の量と質にも大きく依存します。ビニール袋に詰めた古新聞では、空気層が不規則になり、効果的な断熱性能を発揮しにくくなります。セルロースファイバーは、繊維間に多くの空気層を形成することで高い断熱性を確保しています。
  • 結露リスク: ビニール袋は、湿気を遮断する効果が高い反面、壁内部の湿気を逃がしにくく、結露のリスクを高めます。鉄骨造りの場合、特に冬場の結露は深刻な問題となり、腐食やカビの発生につながる可能性があります。セルロースファイバーは通気性があるため、結露の発生を抑える効果があります。
  • 施工の難しさ: 大量の古新聞をビニール袋に詰め、壁の中に均一に充填するのは非常に手間がかかり、熟練した技術が必要です。セルロースファイバーは専門業者に吹き付け工事を依頼することで、効率的かつ均一な施工が可能です。
  • 耐久性: 古新聞は経年劣化しやすく、断熱性能の低下や害虫の発生などのリスクがあります。セルロースファイバーは防腐・防虫処理が施されているため、耐久性が高いです。

セルロースファイバーの優れた点

セルロースファイバーは、古新聞を主原料とした断熱材ですが、専門工場で処理され、防腐・防虫処理、均一化処理が施されています。そのため、DIYで古新聞を加工して作るものとは、断熱性能、耐久性、安全性において大きな違いがあります。

  • 高い断熱性: 空気層を多く含む構造により、優れた断熱性能を発揮します。
  • 優れた調湿性: 湿気を吸収・放出する機能があり、結露の発生を抑えます。
  • 防音効果: ある程度の防音効果も期待できます。
  • 環境に優しい: リサイクル材を使用しており、環境負荷が低いです。
  • 施工の容易さ: 専門業者に吹き付け工事を依頼することで、短時間で効率的に施工できます。

より効果的な断熱方法

セルロースファイバー並みの効果を得るには、DIYでの古新聞断熱材は現実的ではありません。より効果的な断熱方法としては、以下の選択肢が考えられます。

  • グラスウール: 安価で入手しやすく、施工も比較的容易です。
  • ロックウール: グラスウールよりも断熱性能が高く、不燃性であるため防火面でも安心です。
  • ウレタンフォーム: 高い断熱性能を誇りますが、専門業者による施工が必要となります。
  • セルロースファイバー: 環境に優しく、高い断熱性能と調湿性を備えています。専門業者への依頼が必須です。

これらの断熱材は、ホームセンターや専門店で入手可能です。それぞれの特性を比較検討し、予算や施工性などを考慮して最適な材料を選びましょう。

専門家への相談

DIYで断熱を行う場合、専門家への相談が不可欠です。建築士や工務店などに相談することで、適切な断熱材の選定や施工方法についてアドバイスを受けることができます。特に、鉄骨構造の場合、適切な断熱処理を行わないと結露や腐食などの問題が発生する可能性がありますので、専門家の意見を参考に安全に施工を進めましょう。

まとめ

古新聞を用いた断熱材のDIYは、環境への配慮という点では素晴らしいアイデアですが、セルロースファイバー並みの断熱効果を得ることは難しいです。安全で効果的な断熱を実現するためには、適切な断熱材を選び、専門家のアドバイスを受けながら施工することが重要です。 予算や手間を考慮し、最適な方法を選択してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)