鉄筋コンクリート造マンションの騒音問題:最上階角部屋でも安心できる対策とは?

鉄筋造型の賃貸マンションの最上階角部屋に住んでいるのですが、騒音問題に悩まされています。下階からの音などが原因だと思うのですが、鉄筋造型の場合、下階からの音などが響くことは有るのでしょうか?詳しい方ご指導の程宜しくお願いいたします。

鉄筋コンクリート造マンションでも騒音問題は発生する?

鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションは、木造に比べて遮音性に優れていると一般的に考えられていますが、最上階角部屋であっても、下階からの騒音に悩まされるケースはあります。完全な遮音は難しいのが現実です。 特に、重量床衝撃音(足音、落下音など)や空気伝搬音(話し声、テレビの音など)は、構造上、完全に防ぐことは困難です。 そのため、騒音問題に悩まされている方がいることは決して珍しいことではありません。

下階からの騒音の種類と原因

騒音問題は、その原因によって対策が異なります。主な騒音の種類と原因を把握することで、効果的な対策を講じることができます。

1. 重量床衝撃音

* 原因:歩行、家具の移動、子供の走り回りなどによる床への衝撃。
* 伝搬経路:床スラブを伝わって下階に伝わる。
* 特徴:ドスン、コツンといった低音の衝撃音。

2. 空気伝搬音

* 原因:話し声、テレビの音、音楽など、空気中を伝わる音。
* 伝搬経路:壁や天井、窓などを伝わって隣室や下階に伝わる。
* 特徴:会話の内容や音楽などが聞き取れるような音。

鉄筋コンクリート造マンションでの騒音対策

最上階角部屋であっても、下階からの騒音に悩まされる可能性があることを理解した上で、具体的な対策を検討しましょう。

1. カーペットやマットの活用

最も手軽で効果的な対策の一つです。厚手のカーペットや防音マットを敷くことで、重量床衝撃音を大幅に軽減できます。特に、防音効果の高い素材(例えば、ゴムやウレタン素材)のものを選ぶことが重要です。

  • ポイント:カーペットだけでなく、マットを複数枚重ねることで、より効果を高めることができます。
  • 具体的な例:厚さ2cm以上の防音カーペット、防音マットを床全体に敷き詰める。

2. 家具の配置工夫

家具の配置を変えることで、騒音の伝わり方をコントロールできます。例えば、重い家具を床に置くことで、衝撃音を吸収する効果が期待できます。

  • ポイント:重量のある家具(本棚、タンスなど)を床に直接置くことで、床への衝撃を分散させる。
  • 具体的な例:ベッドの下に防音マットを敷き、重い家具をベッドの周囲に配置する。

3. 防音カーテンや窓の二重化

空気伝搬音を軽減するには、窓からの音の侵入を防ぐことが重要です。防音カーテンを使用したり、窓を二重窓にすることで、外部からの騒音だけでなく、隣室からの騒音も軽減できます。

  • ポイント:遮音性の高いカーテンを選ぶこと、窓とカーテンの間に隙間がないように注意する。
  • 具体的な例:厚手の防音カーテン、二重窓への交換。

4. 生活習慣の見直し

騒音源となる行動を控えることも重要です。深夜や早朝は、大きな音を出す行動を避け、静かに生活しましょう。

  • ポイント:時間帯に配慮した生活習慣を心がける。
  • 具体的な例:夜間の掃除機掛けを避ける、ヒールのある靴を履かない。

5. 管理会社への相談

それでも騒音が気になる場合は、管理会社に相談してみましょう。管理会社は、騒音問題の解決に協力してくれるはずです。場合によっては、専門業者による騒音測定や、騒音対策工事を行うこともあります。

専門家の視点:建築音響設計士

建築音響設計士の視点から見ると、RC造であっても、床スラブの厚さや、建物の構造、施工方法によって遮音性能は大きく異なります。 騒音問題が深刻な場合は、専門家による調査とアドバイスを受けることが、効果的な解決策につながるでしょう。

インテリアとの調和

騒音対策は、インテリアの雰囲気を損なう可能性があります。しかし、工夫次第で、防音対策とインテリアの調和を図ることができます。例えば、防音カーペットは、デザイン性の高いものを選び、お部屋のインテリアに合わせることができます。

まとめ

鉄筋コンクリート造マンションの最上階角部屋であっても、騒音問題は発生する可能性があります。しかし、適切な対策を行うことで、騒音を軽減し、快適な生活を送ることができます。 まずは、騒音の原因を特定し、上記で紹介した対策を段階的に試してみてください。それでも改善が見られない場合は、管理会社や専門家への相談を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)