鉄筋コンクリート造アパート2階で床抜けの心配…大丈夫?荷物の量と床強度について徹底解説

ものすごく下らない質問ですが本当に心配してます…。私の親族や友人にもバカにされてしまうような質問ですがご了承ください(–;)私の住んでいるアパートは鉄筋コンクリートで比較的新しいアパートです。2階に住んでいます。そこでいよいよ下らない質問いきます…どれくらい荷物があれば床、抜けますか…?小さい頃見たニュースで、木造アパートで2階の住人が雑誌やマンガ、本がありすぎて床が抜けて下に住んでいた方が亡くなるというニュースを見て、その映像が本当に悲惨なことになっていて、以来自分がアパート住まいになって床抜けたらどうしようと内心とっっっってもヒヤヒヤしているのです(;o;)ほんと下らなくてごめんなさい(T_T)ちなみに今自分の部屋は割りと物が多くて、読書好きでたくさん本があります。服もけっこうあります。物増やすなよ、って話ですが、仕事関係の物がほとんどです。問題はこれにさらにベッドなのです。先日までパイプベッドだったのですが、親が誕生日プレゼントだと行って割としっかり、どっしりしたベッドを贈ってくれました。床抜けないでしょうか??例えて言うならゾウが何頭いたら床ぬけますでしょうか??最後の最後まで下らなくてごめんなさい(;o;)私自身頭おかしいわけではありません(笑)ただ床の心配がひどいだけなのです(笑)心優しい親切な方のご回答お待ちしております(T_T)

鉄筋コンクリート造アパートの床強度と耐荷重について

ご心配されているお気持ち、よく分かります。床が抜けるというのは、想像するだけでも恐ろしいですよね。しかし、ご安心ください。鉄筋コンクリート造のアパート、特に比較的新しい建物であれば、床抜けの心配はほとんどありません

木造アパートと鉄筋コンクリート造アパートでは、構造と強度が大きく異なります。木造は木材を組み合わせて作られるため、耐荷重に限界があります。一方、鉄筋コンクリート造は、鉄筋とコンクリートの複合構造により、非常に高い強度と耐荷重性を持ちます。

鉄筋コンクリート造のメリット

* 高い強度と耐荷重性:鉄筋とコンクリートの組み合わせにより、非常に高い強度と耐荷重性を発揮します。
* 耐久性:木造に比べて耐久性が高く、長期間にわたって安全に使用できます。
* 耐火性:コンクリートは耐火性に優れており、火災による被害を軽減します。
* 防音性:木造に比べて防音性が高い傾向があります。

実際に床が抜けるには?

では、一体どれだけの荷重がかかれば鉄筋コンクリートの床が抜けるのでしょうか? これは、建物の設計図や施工状況、床の構造などによって大きく異なりますが、ゾウが何頭も乗るような、想像を絶する重量でない限り、通常の使い方ではまず抜けることはありません

あなたの心配されている状況、つまり本や服、新しいベッドを置いたとしても、床が抜ける可能性は極めて低いと言えます。 ニュースで見た木造アパートの事故は、建物の老朽化や適切なメンテナンス不足、そして過剰な荷重が重なった特殊なケースです。

床抜けを防ぐためのポイント

とはいえ、過剰な荷重は避けるべきです。以下のような点に注意することで、より安心して生活できます。

  • 荷重のかかり方を意識する:重い荷物は、床全体に分散して置くようにしましょう。一点に集中して荷重がかかると、局部的な負担が大きくなります。
  • 定期的な点検:床に異常がないか、定期的にチェックしましょう。気になる点があれば、管理会社に相談しましょう。
  • 収納を見直す:必要のないものは処分し、荷物を減らすことで、床への負担を軽減できます。
  • 家具の脚の補強:必要であれば、家具の脚に補強材を取り付けることで、床への負担を軽減できます。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ても、鉄筋コンクリート造の比較的新しいアパートで、一般的な生活用品を置いただけでは床が抜けることはまず考えられません。心配であれば、管理会社に相談して、建物の構造や耐荷重について確認してみるのも良いでしょう。

まとめ:安心してお過ごしください

今回の質問は決して下らないものではありません。安全な住環境を心配する気持ちは、とても大切です。鉄筋コンクリート造のアパートであれば、通常の使い方では床が抜けることはまずありませんので、ご安心ください。それでも不安な場合は、管理会社に相談したり、専門家に確認したりすることで、より安心感が得られるでしょう。 新しいベッドも、安心して使っていただけますよ。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)