鉄筋コンクリート造アパートの音漏れ問題:解決策と対処法

2階建ての鉄筋コンクリート造アパートの1階に夫婦で住んでいる者です。5月に隣に若いカップル?が引っ越されてきたのですが、テレビの音漏れに困っています。どれ位の音漏れかと言うと、何の番組を見ているのか、テレビの会話の内容が分かったり、音漏れしている側の壁に室内用の洗濯竿を設置しているのですが、竿にかけている物がテレビの音漏れの振動で揺れていました。6月後半に管理会社に相談連絡をした所、音漏れはするものの、少し静かになった為、様子見をしていたのですが、その1週間後、音漏れは元に戻り再び煩くなりました。そして、テレビの音漏れに加え、もともと鼻歌は歌われていたのですが、大きい音量で音楽を流し、カラオケ気分なのか大きな声で歌うと言う事まで。。。なので、7月頭に再度管理会社に相談連絡をしました。ですが、その後音漏れは改善される事無く、寧ろ注意された事からの反発なのか、余計に音漏れが酷くなったように感じます。再度管理会社に相談連絡をした際に、私達の部屋以外から同じように苦情は来ていないのかと確認した所、上の階や反対の部屋からの苦情は今のところ無いと言われました。私達が過剰に反応しているのかと思い、念のため証拠になるかと思い隣のテレビの音漏れを録音していたので、それを家族や鉄筋コンクリート造に住んでいる知人に聞いてもらった所、『こんなに聞こえるのは異常だと思う』と言われました。そこで皆様に教えて頂きたいのですが ○音漏れのある部屋と私達の部屋との間にある壁が欠陥である可能性があるが、それはどうやって調べれば良いのか? ○音漏れを録音し、日記の様に『何時、どのように音漏れして煩いか、○○の番組を見ているようだ』などのメモを取っているのですが、これは何かの役に立ちますか? ○同じ建物内で空き部屋が有ったので、そこに移りたいと思っています。その際に、隣からの音漏れなどが無いか確認する為に仮入居は出来ないか?また転居に伴い発生する料金は『アパートを管理出来ていない管理会社の責任』として、支払いを拒否する事は可能でしょうか? ○管理会社の他に相談する所はありますか?以前、深夜3時過ぎまで音漏れしており、それが寝室まで聞こえた事があり、その後音漏れが耳に残っているのか、夜中にテレビの音漏れがする様な気がして、起きてリビングに確認しに行く。だが音漏れしていないので寝室に戻る。だがまた音漏れが聞こえる気が・・・リビングに・・・寝室に・・・を繰り返したりして、夜もぐっすり眠れません。今は耳栓をして生活している状態です。何とか解決出来ないでしょうか・・

1.壁の欠陥調査について

隣室からの騒音問題で、壁に欠陥がある可能性を疑うのは当然です。鉄筋コンクリート造であっても、施工不良や経年劣化で遮音性能が低下しているケースがあります。 壁の欠陥を調べるには、専門業者への依頼が最も確実です。

専門業者への依頼方法

* 建築士や不動産鑑定士に相談:建築に詳しい専門家は、壁の構造や遮音性能を評価し、欠陥の有無を判断できます。
* 騒音測定業者への依頼:騒音レベルを測定し、基準値を超えているかを確認することで、客観的なデータを得られます。測定結果を管理会社や大家に提示することで、改善を求める根拠となります。
* 建築診断会社への依頼:建物の状態を総合的に診断し、壁の欠陥だけでなく、他の問題点も発見できる可能性があります。

費用は業者によって異なりますが、数万円から数十万円かかる場合もあります。しかし、騒音問題の解決に繋がる可能性が高いので、費用対効果を考慮して検討しましょう。

2.音漏れ記録の活用方法

音漏れを録音し、日記のように記録することは非常に有効です。これは、管理会社や専門家への訴えの際に重要な証拠となります。

記録のポイント

* 日時:いつ、何時に音漏れが発生したかを正確に記録します。
* 内容:テレビの音量、音楽の種類、歌声など、具体的な内容をメモします。
* 音量:音の大きさを客観的に表現するために、例えば「普通の会話程度」「大声」など、具体的な表現を用います。
* 状況:音漏れが発生した際の状況(例えば、テレビ番組の内容、音楽の種類など)を詳細に記録します。
* 影響:音漏れによってどのような影響を受けたか(睡眠不足、ストレスなど)を記録します。

これらの記録は、管理会社に改善を求める際の根拠として、また、裁判などの法的措置を取る場合にも重要な証拠となります。

3.空き部屋への転居と費用負担

空き部屋への転居を希望するのは自然な考えです。しかし、仮入居は通常認められません。 管理会社に空き部屋への転居を申し出て、その際の費用負担について交渉する必要があります。

費用負担に関する交渉

管理会社は、転居に伴う費用(敷金礼金、引っ越し費用など)を負担する義務はありません。しかし、管理会社が騒音問題を適切に処理しなかったことが原因で転居を余儀なくされたと主張することで、交渉の余地があります。

* 管理会社の責任を明確にする:騒音問題に関するこれまでの経緯を詳細に説明し、管理会社の対応が不適切であったことを示します。
* 法的根拠を提示する:必要であれば、弁護士に相談し、法的根拠に基づいて交渉を進めます。
* 和解を提案する:管理会社との話し合いで、費用の一部負担などを提案することで、円満に解決できる可能性があります。

費用を一方的に拒否することは難しいでしょう。しかし、管理会社の責任を明確にし、交渉によって費用負担を軽減できる可能性があります。

4.管理会社以外の相談窓口

管理会社への相談がうまくいかない場合は、他の相談窓口があります。

相談窓口

* 自治体:多くの自治体は、騒音問題に関する相談窓口を設けています。自治体のホームページや電話で相談できます。
* 弁護士:弁護士に相談することで、法的措置を含めた解決策を検討できます。
* NPO法人:騒音問題に特化したNPO法人なども存在します。これらの団体に相談することで、専門的なアドバイスを受けられます。
* 賃貸住宅紛争処理センター:賃貸住宅に関する紛争解決を支援する機関です。

5.睡眠障害への対処

睡眠不足は健康に深刻な影響を与えます。耳栓を使用しているとのことですが、他の対策も検討しましょう。

睡眠障害対策

* 遮音カーテン:窓からの騒音を軽減する効果があります。
* ホワイトノイズ発生器:周囲の音をマスキングする効果があります。
* リラックス方法:入浴、アロマテラピー、瞑想など、リラックスできる方法を取り入れることで、睡眠の質を向上させることができます。
* 専門医への相談:睡眠障害が深刻な場合は、医師に相談し、適切な治療を受けてください。

まとめ

隣室からの騒音問題は、日常生活に大きなストレスを与えます。管理会社への相談、専門家への依頼、そして自身の健康管理をしっかりと行い、問題解決に繋げていきましょう。 記録は証拠として非常に重要です。諦めずに、適切な対応を取ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)