鉄筋コンクリート賃貸マンションの断熱対策:冬の寒さ、夏の暑さから解放される方法

鉄筋コンクリート賃貸マンションの東南角部屋の三階最上階に住んでいます。 今までは分譲マンションだったのでそれほど冬の寒さを感じませんでしたが、 転居してから北側の部屋が冬は寒く、夏は暑くてたまりません。 コンクリートは熱をため込むので一度冷えたり暖まったりしたら熱が逃げないのはわかっています。また角が大きな出窓なのでそれが原因の一つともわかっています。 窓は網入りなのでプチプチや断熱フィルムが貼れないので薄い発泡スチロールを立てかけていますがあまり効果がありません。カーテンも長いものにしています。 室内側から断熱対策する方法はないでしょうか?大家さんは割と融通がきく方です。 壁、窓、床いろんな対策を教えてください。お願いします。

鉄筋コンクリート賃貸マンションの寒さ・暑さ対策:効果的な室内側からの断熱方法

鉄筋コンクリート造の賃貸マンション、特に角部屋は、冬場の寒さや夏場の暑さが気になる方が多いです。分譲マンションと比べて断熱性能が低い場合が多く、窓からの熱の出入りが大きいため、対策が必要です。今回は、大家さんの理解を得ながら、室内側からできる効果的な断熱対策を、壁、窓、床のそれぞれについてご紹介します。

1. 窓からの熱の出入りを防ぐ対策

網入りガラスのため、断熱フィルムやプチプチが使用できないとのことですが、それでもできる対策はあります。

  • 厚手のカーテン:既に長いカーテンを使用されているとのことですが、遮光性と断熱性に優れたカーテンに交換することを検討しましょう。遮光カーテンは、太陽光の熱を遮断する効果があります。さらに、断熱効果の高いカーテンを選ぶことで、より効果を高めることができます。裏地が厚手のものや、遮熱コーティングが施されたカーテンがおすすめです。素材としては、厚手のドレープカーテンや、二重構造のカーテンが効果的です。
  • カーテンレールと窓枠の間の隙間を埋める:カーテンレールと窓枠の間に隙間があると、そこから冷気が侵入します。隙間テープや発泡ウレタンなどを用いて隙間を埋めることで、効果的に冷気を遮断できます。賃貸物件の場合、大家さんの許可を得る必要があるので、事前に相談しましょう。
  • 窓辺の断熱:薄い発泡スチロールだけでは効果が薄いとのことですが、より厚みのある断熱材を使用してみましょう。例えば、断熱シートや断熱ボードなどを窓枠の内側に設置することで、断熱効果を高めることができます。窓枠に合わせたサイズにカットして設置すると、より効果的です。また、窓枠自体に断熱材を貼り付けることも可能です。ただし、賃貸物件の場合は、原状回復を考慮して、剥がせるタイプの断熱材を選びましょう。
  • 内窓の設置:大家さんの許可が得られれば、最も効果的な対策として内窓の設置があります。内窓は既存の窓の内側に新たな窓を取り付けることで、空気層を作り、断熱効果を高めます。費用はかかりますが、効果は非常に高く、省エネにも繋がります。専門業者に相談し、見積もりを取ってみましょう。

2. 壁からの熱の出入りを防ぐ対策

壁からの熱の損失を防ぐには、以下の対策が有効です。

  • 断熱シートの活用:壁に断熱シートを貼ることで、室内の熱を逃がさず、外からの冷気を遮断することができます。アルミ蒸着シートや、発泡ポリエチレン製の断熱シートなどが市販されています。賃貸物件の場合、剥がせるタイプを選び、原状回復を考慮しましょう。特に、北側の壁に重点的に施工することで効果を実感できます。
  • 壁掛け収納の活用:壁掛けの棚や収納を設置することで、壁と空気の間に空間を作り、断熱効果を高めることができます。また、収納することで、冷気の侵入を防ぐ効果もあります。ただし、壁に穴を開ける必要がある場合は、大家さんの許可が必要です。
  • 断熱カーテンレール:通常のカーテンレールよりも断熱効果の高いカーテンレールもあります。レール自体に断熱材が組み込まれているため、窓からの冷気や熱の侵入を防ぎます。交換も比較的容易です。

3. 床からの熱の出入りを防ぐ対策

床からの冷気は、足元から冷える原因になります。

  • カーペットやラグ:厚手のカーペットやラグを敷くことで、床からの冷気を遮断し、保温効果を高めます。特に、断熱効果の高い素材のものを選ぶことが重要です。例えば、ウールやポリエステルなどの素材がおすすめです。また、床暖房対応のカーペットを使用すれば、さらに暖かくなります。
  • 断熱マット:カーペットの下に断熱マットを敷くことで、さらに断熱効果を高めることができます。発泡ポリエチレン製のマットなどが市販されています。厚みのあるものを選ぶことで、より効果的です。

4. 出窓対策

出窓は熱の出入りが大きいため、重点的に対策が必要です。

  • カーテンの工夫:出窓には、遮光性と断熱性に優れた厚手のカーテンを、窓全体を覆うように設置しましょう。レースカーテンとドレープカーテンの組み合わせも効果的です。さらに、カーテンボックスを設置することで、カーテンと窓枠の間に隙間ができないようにし、断熱性を高めることができます。
  • 断熱ブラインド:ブラインドは、カーテンよりも断熱効果が低いですが、採光を調整しながら断熱効果を得ることができます。断熱効果の高い素材のブラインドを選ぶことが重要です。
  • 出窓用の断熱カバー:出窓専用の断熱カバーも市販されています。窓枠にぴったりとフィットするカバーを選ぶことで、効果的に断熱性を高めることができます。

5. 大家さんへの相談

大家さんが融通がきく方とのことですので、上記対策について相談してみましょう。内窓の設置や、壁への断熱材施工など、費用がかかる対策については、大家さんと相談の上、費用負担について合意を得ることが重要です。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、鉄筋コンクリート造の賃貸マンションは、断熱性能が低い場合が多いです。特に、角部屋や最上階は、外気に接する面積が大きいため、寒暖差の影響を受けやすいです。室内側の断熱対策に加え、大家さんと相談の上、窓の断熱改修なども検討する価値があります。

まとめ

鉄筋コンクリート賃貸マンションの断熱対策は、窓、壁、床それぞれの対策を組み合わせることで、効果を高めることができます。大家さんとの良好なコミュニケーションを図りながら、快適な住環境を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)