鉄筋コンクリート住宅の湿度対策:60%の湿気はどこから?

湿度について質問です。雨や雪の日は窓を閉めて、暖房もつけているのに部屋の湿度計は60%と十分な潤いを表示しています。これは壁や窓の隙間から湿気が入ってきているのですか? 我が家は木造ではなく、鉄筋コンクリートの建物です。それでも湿気って入り込んでくるのでしょうか? とっても不思議です。補足暖房器具はエアコンとホットカーペットです。

鉄筋コンクリート住宅でも高湿度になる理由

雨や雪の日に窓を閉め、エアコンとホットカーペットで暖房しているにも関わらず、室内の湿度が60%と高い状態になっているとのこと、不思議に思われるのも当然です。鉄筋コンクリート住宅は、木造住宅に比べて気密性が高いと一般的に言われていますが、完全に湿気を遮断しているわけではありません。60%という湿度は、結露のリスクも高いため、原因を特定し対策することが重要です。

湿気の侵入経路:意外と多い侵入ポイント

鉄筋コンクリート住宅であっても、湿気が侵入する経路は複数考えられます。壁や窓の隙間からの侵入だけでなく、以下の可能性も考慮しましょう。

  • 建物の構造:コンクリートの打ち継ぎ部分やサッシの隙間、配管の貫通部分など、目に見えない小さな隙間から湿気が侵入する可能性があります。特に古い建物では、経年劣化による隙間拡大も考えられます。
  • 生活習慣:洗濯物の室内干し、調理時の蒸気、入浴時の湯気などは、室内の湿度を大きく上昇させます。暖房によって室温が上昇すると、空気中の水分量を保持できる量が減り、相対湿度が高まります。
  • 外気の影響:雨や雪の日は、外気が湿気を多く含んでいます。たとえ窓を閉めていても、建物の構造上の隙間や換気口などから湿気が侵入することがあります。特に風向きによっては、特定の場所に湿気が集中することも考えられます。
  • 湿度計の精度:湿度計の精度にも注意が必要です。使用している湿度計が正確に測定できているかを確認し、必要であれば校正や交換を検討しましょう。場所によっても湿度が異なるため、複数の場所で測定し平均値を出すのも良い方法です。

暖房器具と湿度の関係

エアコンとホットカーペットは、どちらも室温を上げることで湿度を上げる可能性があります。特に、エアコンは除湿機能がないと、室内の湿気を外に排出する機能が働かず、暖房運転によって湿度が上昇します。ホットカーペットも、床面を暖めることで、床材やカーペットから水分が蒸発し、湿度上昇に寄与する可能性があります。

具体的な湿度対策:快適な室内環境を実現する

60%という室内の湿度は、カビやダニの繁殖リスクを高めるため、適切な対策が必要です。

1. 換気:こまめな換気で湿気を排出

窓を閉め切っていると、室内の湿気がこもりやすくなります。1時間に1回程度、窓を開けて換気を行い、湿気を外に排出しましょう。換気扇を使用するのも効果的です。特に、調理中や入浴後は、しっかりと換気することが重要です。

2. 除湿機:効率的な湿気対策

除湿機は、室内の湿気を効果的に除去するのに役立ちます。特に、梅雨時期や雨の日は、除湿機を稼働させることで、湿度を適切なレベルに保つことができます。エアコンに除湿機能がある場合は、併用することでより効果的です。

3. 室内干し対策:乾燥機や浴室乾燥機を活用

洗濯物を室内干しすると、室内の湿度が上昇します。可能であれば、乾燥機を使用するか、浴室乾燥機を利用して洗濯物を乾燥させましょう。どうしても室内干しする場合は、扇風機などを活用して、乾燥を促進することが重要です。

4. 防カビ・防ダニ対策:定期的な清掃とメンテナンス

湿気の多い環境は、カビやダニの繁殖に最適です。定期的に部屋の清掃を行い、カビやダニの発生を防ぎましょう。カーペットや布団などの掃除も忘れずに行い、清潔な環境を保つことが大切です。

5. 専門家への相談:原因特定と適切な対策

上記の方法を試しても湿度が高い状態が続く場合は、建築業者や専門家などに相談することをお勧めします。建物の構造的な問題や、目に見えない湿気侵入経路がある可能性があります。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対策を講じることができます。

まとめ:快適な室内環境を目指して

鉄筋コンクリート住宅であっても、室内の湿度は高くなる可能性があります。湿度対策は、健康面や建物の寿命にも影響するため、適切な対策を行うことが重要です。換気、除湿機、室内干し対策、防カビ・防ダニ対策などを組み合わせ、快適な室内環境を実現しましょう。それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)