鉄筋コンクリート住宅で感じる不調…住み心地を改善する方法

家が木造から鉄筋に変わってから体調がナーバスになったり、季節に過敏になったり、鉄筋の部屋の狭さにストレス感じてます。依然住んでいた木造の家のほうが住みやすかったとおもいますが、環境に慣れる(順応する)良い方法ないでしょうか。

鉄筋コンクリート住宅と木造住宅の違いによる影響

木造住宅から鉄筋コンクリート住宅への引っ越し後、体調の変化やストレスを感じているとのこと、お気持ちお察しします。これは決して珍しいことではありません。木造と鉄筋コンクリートでは、建物の構造、気密性、断熱性などに大きな違いがあり、それが居住者の体に影響を与える可能性があります。

1. 気密性と断熱性の違い

木造住宅は、鉄筋コンクリート住宅に比べて気密性と断熱性が低い傾向にあります。そのため、外気温の影響を受けやすく、季節の移り変わりをダイレクトに感じます。一方、鉄筋コンクリート住宅は気密性が高いため、外気温の影響を受けにくい反面、空気が乾燥しやすく、室温の変化にも鈍感になりがちです。この違いが、季節の過敏さや体調の変化につながっている可能性があります。

2. 音環境の違い

鉄筋コンクリート住宅は、木造住宅に比べて遮音性が高いです。これはメリットにもなりますが、反面、外部の音を遮断するあまり、閉塞感を感じることがあります。また、室内の音の反響も大きく、静寂の中でも圧迫感を感じる方もいます。

3. 空間デザインと心理的影響

鉄筋コンクリート住宅は、木造住宅に比べて空間が均一で直線的なデザインになりやすいです。そのため、広さを感じにくく、閉塞感や狭さを感じやすい傾向があります。木造住宅の温かみのある空間とは対照的で、心理的なストレスにつながる可能性があります。

鉄筋コンクリート住宅での快適な生活を送るための具体的な方法

では、どのようにすれば鉄筋コンクリート住宅でも快適に過ごせるようになるのでしょうか?いくつかの具体的な方法をご紹介します。

1. 適切な換気と加湿

鉄筋コンクリート住宅は気密性が高いので、こまめな換気が重要です。窓を開けて自然換気を行うだけでなく、24時間換気システムを適切に活用しましょう。また、乾燥しやすい環境なので、加湿器を使用し、湿度を50%程度に保つことを心がけてください。特に冬場は加湿が重要です。乾燥によって喉の痛みや肌荒れ、静電気による不快感などを軽減できます。

2. 断熱性の向上

鉄筋コンクリート住宅の断熱性を高める工夫も重要です。カーテンやブラインド、断熱シートなどを活用して、窓からの熱の出入りを防ぎましょう。床や壁に断熱材を追加することも効果的です。特に窓からの熱損失は大きいため、断熱性の高いカーテンや窓ガラスへの交換も検討してみましょう。

3. 室内環境の改善

空気清浄機や脱臭機を使用することで、空気の質を改善できます。また、植物を置くことで、室内の湿度調整や空気の浄化、そして視覚的な癒し効果も期待できます。観葉植物は、マイナスイオンを発生させる効果もあると言われています。

4. 空間デザインによる工夫

狭さを感じやすい鉄筋コンクリート住宅では、空間デザインが重要です。

* 色の効果:明るい色やパステルカラーは空間を広く見せる効果があります。ベージュやアイボリーなどの暖色系は、温かみのある空間を演出します。
* 家具の配置:家具の配置を工夫することで、空間を広く感じさせることができます。例えば、低い家具を使用したり、壁際に家具を配置したりすることで、空間の広がりを感じることができます。
* 鏡の活用:鏡は空間を広く見せる効果があります。適切な場所に鏡を配置することで、視覚的な広がりを作ることができます。
* 間接照明:間接照明は、柔らかな光で空間を優しく包み込み、リラックス効果を高めます。

5. 心理的なアプローチ

鉄筋コンクリート住宅の閉塞感や狭さを感じやすい場合は、心理的なアプローチも必要です。

* 自然を取り入れる:窓辺に観葉植物を置いたり、自然の写真を飾ったりすることで、自然を感じさせることができます。
* アロマテラピー:アロマテラピーは、リラックス効果を高めるのに役立ちます。ラベンダーやオレンジなどのリラックス効果のある香りを試してみてください。
* 趣味の時間:自分の好きな趣味に没頭する時間を作ることで、ストレスを軽減することができます。
* 定期的な休息:十分な睡眠と休息をとることで、心身のリラックスを促します。

6. 専門家の相談

それでも改善が見られない場合は、建築士やインテリアコーディネーター、医師などに相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるかもしれません。

まとめ

鉄筋コンクリート住宅での生活にストレスを感じているのは、決してあなただけではありません。適切な換気、加湿、断熱、そして空間デザインや心理的なケアを組み合わせることで、快適な住環境を築き上げることが可能です。まずは、小さなことから始めて、少しずつ改善していくことを心がけてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)