鉄筋コンクリート住宅でのマルチケーブル配線:費用と方法

鉄筋コンクリートの家の天井裏にケーブルを通す時の価格について 自分は仕事で音響をしているのですが、部屋と部屋の間にマルチケーブルを通したいと思っています。 ケーブルは、CANARE ( カナレ ) / MR202-8AT 30m(マイク用)とLANケーブル2本(キューシステム用)を購入します。 部屋の構造としては、ブースの部屋とコントロールルームの相中に納戸があります。もともとそれ用の部屋でもないですし、配線を通す予定はなかったので電気管などはありません。 で、その3つの部屋の天井裏には天井のボードをつるす鉄筋はありますがそれ以外は空洞です。(記憶ですが・・・・・) 実際に天井裏を通すためのケーブルの長さは、10mもあれば通せます。 30メータにしたのは、それから先の機材収納ボックス等につなぐための予備です。 なお、ケーブル等は全て自分で用意します。 説明がわかりづらくてごめんなさい。 ある程度の価格で構いませんのでわかる方教えて下さい。 ちなみの配線を通す家は愛媛です。 よろしくお願い致します。補足補足 天井上部だと、一つだけ問題があって、言い忘れていたのですが、部屋と部屋の相中に納戸があると書いてますが、この納戸にはドアがあるんでちょっと・・・・・ま~関係ないかとは思いますが 一番は、天井上だとケーブルが見えるのちょっとこまるんです。 もしもそれが見えないようになる方法があれば教えて下さい。

鉄筋コンクリート住宅での天井裏配線:費用と注意点

音響設備の専門家として、ブースとコントロールルーム間にCANARE MR202-8ATマルチケーブルとLANケーブル2本の配線を計画されているとのこと、承知いたしました。愛媛県での施工を想定し、費用と方法について詳しく解説します。

配線工事の費用

まず、費用ですが、明確な金額を提示することは難しいです。なぜなら、工事費用は下記の要素によって大きく変動するからです。

  • 作業内容の複雑さ:納戸の存在、天井裏の状況(予想外の障害物など)、ケーブルの種類や本数、配線の長さ、仕上げ方(後述)によって作業時間は大きく変わります。
  • 業者の選定:電気工事士や音響設備専門業者など、依頼する業者によって料金体系が異なります。複数の業者から見積もりを取ることを強く推奨します。
  • 地域差:愛媛県内でも地域によって人件費や交通費が異なる可能性があります。
  • 追加工事:作業中に予期せぬ問題が発生した場合、追加費用が発生する可能性があります。例えば、天井裏の状況が想定と異なり、追加の作業が必要になった場合などです。

しかし、参考として、一般的な天井裏配線工事の費用相場を提示します。単純な配線であれば、10m程度の配線で1万円~3万円程度、複雑な配線や特殊な処理が必要な場合は5万円~10万円以上かかる可能性があります。これはあくまでも目安であり、実際には見積もりを取って確認する必要があります。

業者選びと見積もりの取得

複数の業者に見積もりを依頼することで、最適な価格とサービスを選択できます。見積もり依頼時には、以下の情報を明確に伝えましょう。

  • 配線するケーブルの種類と本数(CANARE MR202-8AT 30m、LANケーブル2本)
  • 配線の長さ(10m程度)
  • 天井裏の状況(鉄筋コンクリート、空洞部分あり、納戸の存在)
  • 希望する仕上げ方法(ケーブルの露出の有無など)
  • 作業範囲(ケーブルの接続、テストなど)

業者選びの際には、資格(電気工事士など)の有無実績対応の良さなどを確認しましょう。インターネット検索や口コミサイトなどを活用して、信頼できる業者を見つけることが重要です。

天井裏配線におけるケーブルの見え方と対策

天井裏の配線が露出してしまうことを懸念されているとのこと、ごもっともです。以下に、ケーブルが見えないようにするための対策を提案します。

1. ケーブルを隠す方法

  • モールを使用する:市販のケーブルモールを使用することで、配線をきれいに隠すことができます。様々な色やデザインのモールがあるので、インテリアに合わせたものを選べます。ただし、モールは目立つ可能性もあります。
  • 配管内に通す:事前に配管を施工することで、配線を完全に隠すことができます。費用は高くなりますが、最もすっきりとした仕上がりになります。既に配管がある場合は、それを利用できるかもしれません。
  • 天井裏に収納する:天井裏の空間にケーブルを収納し、アクセスしやすいように蓋などを設置します。ただし、天井裏のスペースに余裕が必要になります。

2. 納戸への対応

納戸にドアがあるため、配線に影響がある可能性があります。納戸の天井裏を通る場合は、ドアの開口部などを考慮した配線計画が必要です。業者に相談し、最適な方法を検討しましょう。

3. グレーのインテリアとの調和

質問文からはインテリアの色に関する情報は得られませんでしたが、もしインテリアがグレーを基調としている場合、グレーのケーブルモールや配管カバーを使用することで、より自然な仕上がりになります。

専門家のアドバイス

音響設備の配線は専門知識が必要なため、DIYでの施工は危険を伴う可能性があります。電気工事士などの資格を持つ専門業者に依頼することを強くお勧めします。

まとめ

鉄筋コンクリート住宅での天井裏配線工事は、業者に依頼することで安全かつ綺麗に仕上げることができます。複数の業者に見積もりを依頼し、費用と作業内容を比較検討することで、最適な選択ができます。ケーブルの見え方についても、様々な対策があるので、業者と相談しながら、最適な方法を選択しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)