鉄筋コンクリートマンション1階で隣室シロアリ発生!自分の部屋への被害リスクと対策

鉄筋コンクリートのマンションです。1階に住んでます。隣は7年間空き室でした。住んでいたオバアさんが施設に入ってしまって、その子供達が売らずに空き室のままにしていて、本当にタマに雑草刈りに来るだけでした。窓を開けて風通しをするところを見た事がありません。それがこの度、売れて、今リフォームしてます。そうしたらシロアリが見つかったとかで、リフォームは中止で、シロアリ業者が入ってます。北側の部屋です。部屋が隣り合わせなので心配です。うちもシロアリの可能性があるでしょうか?シロアリは鉄筋コンクリートでも何か影響があるでしょうか?

隣室のシロアリ発生、あなたの部屋への影響は?

7年間も空き室だった隣室でシロアリが発生、リフォームが中止になったとのこと、ご心配ですね。鉄筋コンクリート造のマンションとはいえ、シロアリ被害の可能性を完全に否定することはできません。特に、隣接する部屋で発生しているという状況は、警戒が必要です。

鉄筋コンクリートマンションでもシロアリ被害は起こる?

鉄筋コンクリートはシロアリにとって直接的な餌ではありませんが、シロアリはコンクリートの隙間や、コンクリートと建材の接合部、配管の貫通部などから侵入することがあります。隣室の空き室状態が長期間続いたことで、湿気や木材の劣化が進み、シロアリの侵入・繁殖に好条件が整っていた可能性が高いです。

シロアリ被害のリスク要因

あなたの部屋がシロアリ被害を受けるリスクを判断するために、いくつかの要因を確認してみましょう。

  • 隣室との接合部:壁や床の接合部に隙間や劣化がないか確認しましょう。特に、配管や電気配線などが通っている箇所は要注意です。
  • 湿気:北側の部屋で、長期間換気がされていなかったとのこと。湿気はシロアリの大好物です。あなたの部屋の湿気状況も確認しましょう。結露やカビの発生がないかチェックしてください。
  • 木材の存在:あなたの部屋にも、床下や壁の中に木材が使われている可能性があります。フローリング、建具、下地材など、木材の有無と状態を確認しましょう。
  • 防蟻処理:マンション建設時に防蟻処理が施されているか、管理会社に確認しましょう。処理がされていても、経年劣化で効果が薄れている可能性もあります。

シロアリ被害の早期発見と対策

心配な場合は、専門業者にシロアリの調査を依頼することを強くお勧めします。早期発見が被害拡大を防ぐ鍵となります。

専門業者によるシロアリ調査

シロアリ調査は、目視による検査と、必要に応じて探査機を用いた検査が行われます。床下や壁の中など、目視できない部分も確認することで、シロアリの被害状況を正確に把握できます。

調査で見つかった場合の対策

シロアリ被害が見つかった場合、その規模や状況に応じて適切な駆除方法が選択されます。

  • 薬剤散布:シロアリの巣に薬剤を注入するなどして駆除します。
  • 燻蒸処理:建物を密閉してガスを充満させ、シロアリを駆除する方法です。
  • 部分的な補修:被害を受けた木材を交換したり、補修したりします。

インテリアへの影響と予防策

シロアリ被害は、インテリアにも大きな影響を与えます。床や壁の損傷、家具への被害など、修復には多大な費用と時間がかかります。

インテリアを守るための予防策

シロアリ被害を防ぐためには、日頃から以下の点に注意しましょう。

  • 定期的な換気:湿気を溜めないように、こまめに窓を開けて換気しましょう。特に、浴室やキッチンなどの水回りには注意が必要です。
  • 木材の管理:木材はシロアリの餌となります。床下や壁の中の木材は定期的に点検し、劣化が見られたら交換しましょう。家具なども定期的に点検し、シロアリ被害がないか確認しましょう。
  • 防蟻処理:新築時やリフォーム時に防蟻処理を施すことが重要です。定期的な防蟻処理の更新も検討しましょう。
  • 湿気対策:除湿機を使用したり、換気をしっかり行うことで、湿気を抑えましょう。特に梅雨時期や冬場は注意が必要です。

専門家の意見:シロアリ対策は早期発見が肝心

害虫駆除のプロであるA社代表取締役B氏によると、「シロアリは一度発生すると、被害が拡大するスピードが速いため、早期発見と適切な対策が重要です。少しでも異常を感じたら、すぐに専門業者に相談することをお勧めします。放置すると、建物の構造にまで影響を及ぼす可能性があり、高額な修理費用がかかることもあります。」とのことです。

まとめ:安心安全な住まいを守るために

隣室のシロアリ発生は、あなたの部屋にもリスクがあることを示唆しています。不安な場合は、すぐに専門業者に相談し、シロアリ調査を依頼しましょう。早期発見と適切な対策によって、大切な住まいとインテリアを守りましょう。 湿気対策や定期的な点検を怠らず、安心安全な生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)