鉄筋コンクリートマンションの騒音トラブル解決ガイド:隣室・上階からの騒音の原因と対処法

長文、乱文失礼します。2~3か月ほど前から騒音に悩まされています。住居して3年目です。上の住人A♀20ぐらい 住居歴1年ぐらい 横の住人B♂+♀彼女共に18~20 住居歴2~3か月最初はAの騒音と思い言いに行った所 「すみません、うるさかったでしょ?気を付けます。」と言われたがまったくおさまらず。(午前2時ぐらい)2,3日に1回の割合で騒音で起こされ また言いに行った所、出てこない そんなのを繰り返していると 親が登場し 「こっちはできる限りのことはやっている カーペットも2枚ひいて歩く時も気を付けている」と言われ 管理会社に電話し対応をしてもらおうと思っていた矢先に 先に管理会社にクレームをいれられる始末。(後から知ったのですが住人の直接のやりとりはNGとゆうのを)こちらも退くわけにはいかずなんとか原因を調べようと思い 騒音が聞こえたらAの部屋の明かりがついているかなど調べたりした結果 Aが留守の時間でも聞こえる。意味がわからない。物音は上から聞こえるのになんで?残るは隣しかないので こちらも調べると Bがいる時間にしか騒音がしない しかも2人で住んでいて 生活が夜型。間違えないと思い 管理会社に電話した所 半信半疑でろくに 対応もしてくれないここで質問なんですが1.鉄筋コンクリートの部屋で隣の部屋の音が上から聞こえてくることはありえるのでしょうか?2.管理会社にどのように説明すれば信じてもらえるでしょうか?みなさんのお力を貸してください。よろしくお願いします。

鉄筋コンクリートマンションにおける騒音問題:原因の特定と解決策

長期間にわたる騒音トラブル、大変お辛い状況ですね。鉄筋コンクリート造のマンションでも、騒音問題は発生します。ご自身の状況を整理し、管理会社への適切な対応方法を探っていきましょう。

1. 鉄筋コンクリートの部屋で隣の部屋の音が上から聞こえてくることはありえるのでしょうか?

結論から言うと、鉄筋コンクリート造であっても、隣の部屋の音、特に低周波音や振動が上階に伝わることはありえます。 建物の構造、隣室との間仕切りの状況、騒音の種類によって伝わりやすさが異なります。

騒音の伝わり方

* 空気伝搬音:音波が空気中を伝わる一般的な騒音。話し声、テレビの音など。RC造では比較的遮音性が高いですが、大きな音や低音は伝わりやすいです。
* 固体伝搬音:床や壁などの固体を通して伝わる騒音。足音、家具の移動音、生活音など。RC造でも、建物の構造によっては振動が伝わり、上階に響くことがあります。特に、隣室の壁とご自身の部屋の壁が接している部分から伝わりやすい傾向があります。

ご質問にあるように、上階からの騒音と思われたものが、実際には隣室からの騒音だったというケースは、決して珍しくありません。特に、低周波音は、建物の構造を伝わりやすく、音源を特定しにくいという特徴があります。

2. 管理会社にどのように説明すれば信じてもらえるでしょうか?

管理会社に不信感を持たれているとのことですが、客観的な証拠を示すことが重要です。

効果的な説明方法

* 騒音発生日時と状況の記録:騒音発生日時、時間、種類(足音、話し声、物音など)、音量の程度などを詳細に記録します。日付、時刻、騒音の内容、発生頻度などを具体的に記載した記録ノートを作成しましょう。可能であれば、スマートフォンアプリなどを活用して、騒音レベルを測定するのも有効です。
* 騒音発生源の特定:ご自身で調査された内容(Aさんの留守時にも騒音があった、Bさんの在宅時のみ騒音があったなど)を具体的に説明します。「上階からの騒音だと思っていたのですが、調査の結果、隣室からの可能性が高いことが分かりました」といったように、調査結果を明確に伝えましょう。
* 証拠の提示:騒音レベルを測定したデータ、騒音発生状況を記録した動画や音声データがあれば、管理会社への説得力が増します。
* 冷静な対応:感情的な言葉ではなく、事実を淡々と説明することが重要です。管理会社は、多くの騒音トラブルに対応しているため、冷静で客観的な説明が効果的です。
* 専門家の意見:どうしても管理会社が対応してくれない場合は、騒音測定などの専門業者に依頼し、測定結果を証拠として提示することも有効です。専門家の意見書があれば、管理会社も対応を真剣に検討する可能性が高まります。

具体的なアドバイス

* 管理会社への連絡方法:電話だけでなく、内容証明郵便で苦情を申し立てるのも有効です。記録として残るため、証拠として活用できます。
* 近隣住民との直接交渉:管理規約で禁止されていない限り、直接穏便に話し合うことも有効です。しかし、一人で対応するのは危険な場合もありますので、信頼できる友人や家族に同行してもらうことをお勧めします。
* 弁護士への相談:管理会社が対応してくれない場合、弁護士に相談して法的措置を検討することもできます。

専門家の視点:騒音問題の解決には専門家の力を借りることも有効

騒音問題は、専門的な知識と技術が必要となるケースがあります。騒音測定士や建築音響の専門家などに相談することで、客観的なデータに基づいた解決策を得ることができます。

まとめ

鉄筋コンクリートマンションでも、隣室からの騒音が聞こえることは十分にあり得ます。管理会社への対応は、冷静に、客観的な証拠を提示することが重要です。それでも解決しない場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。騒音問題の早期解決を心よりお祈りしています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)