鉄筋コンクリートの壁にウォールシェルフを取り付ける方法|賃貸でも安心なDIY術

鉄筋コンクリートの賃貸マンションの部屋の壁に画鋲を刺してウォールシェルフを飾りたいのですが、壁が硬くて全く画鋲が刺さりません。鉄筋コンクリートの壁に画鋲を刺すのは不可能でしょうか。またドリルなどの方法以外(賃貸の為)でウォールシェルフを飾る方法をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

鉄筋コンクリートの壁と画鋲:その可能性と限界

鉄筋コンクリートの壁に画鋲を刺すのは、ほぼ不可能です。画鋲は、比較的柔らかい石膏ボードや木材に刺さるように設計されています。鉄筋コンクリートは非常に硬いため、画鋲では貫通できません。無理に刺そうとすると、画鋲が曲がったり、壁に傷がついたりする可能性が高いです。賃貸物件では、壁に穴を開けることは契約違反となるケースがほとんどなので、画鋲での取り付けは避けるべきです。

賃貸でもOK!鉄筋コンクリート壁へのウォールシェルフ取り付け方法

ドリルを使用できない賃貸住宅でウォールシェルフを取り付けるには、いくつかの方法があります。それぞれの方法の長所・短所を理解し、ご自身の状況に最適な方法を選択しましょう。

1. 粘着タイプのフックや強力粘着テープを活用する

最も手軽な方法は、粘着タイプのフックや強力粘着テープを使用することです。ホームセンターや100円ショップなどで様々な種類が販売されています。

  • メリット:手軽で簡単、賃貸でも比較的安心、跡が残りにくいものも多い。
  • デメリット:耐荷重が限られるため、重いウォールシェルフには不向き。剥がれやすい場合もあるため、シェルフの重さや材質、設置場所をよく確認する必要がある。

選び方のポイント:
* 耐荷重を確認する:シェルフと収納物の総重量を考慮し、耐荷重がそれを上回る製品を選びましょう。
* 壁の材質を確認する:商品によっては、鉄筋コンクリートなど特定の材質には使用できない場合があります。
* 剥がれにくい製品を選ぶ:粘着力が強く、剥がれにくい製品を選ぶことが重要です。

2. 突っ張り棒を使う

天井と床の間に突っ張り棒を取り付け、そこにシェルフを乗せる方法です。

  • メリット:壁に穴を開ける必要がない、比較的重いシェルフにも対応できる。
  • デメリット:天井高が低い部屋には不向き。突っ張り棒が目立つため、インテリアの邪魔になる可能性がある。シェルフのサイズと突っ張り棒の太さ、位置を調整する必要がある。

選び方のポイント:
* 天井高とシェルフのサイズを測る:突っ張り棒の長さを適切に選びましょう。
* 強度のある突っ張り棒を選ぶ:シェルフの重さや収納物に合わせて、適切な耐荷重の突っ張り棒を選びましょう。
* 見た目を考慮する:インテリアに合う色やデザインの突っ張り棒を選びましょう。

3. 粘着剤付きの石膏ボード用ピンを使う

石膏ボード用のピンは、粘着剤が付いたタイプもあります。これは、鉄筋コンクリートには適さないものの、石膏ボードの壁に小さな穴を開けることで、より強力に固定することができます。賃貸物件で石膏ボードの壁がある場合は、この方法も検討できます。

  • メリット:画鋲より強力に固定できる。穴は小さいので、目立たない。
  • デメリット:石膏ボードの壁でないと使用できない。重いシェルフには不向き。

4. 専門業者に相談する

上記の方法で不安な場合、またはより重いウォールシェルフを取り付けたい場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、賃貸物件でも壁にダメージを与えずにウォールシェルフを取り付けるための適切な方法を提案してくれます。

ウォールシェルフの選び方と設置場所

ウォールシェルフを取り付ける前に、シェルフ自体の選び方と設置場所についても考慮しましょう。

シェルフの素材とデザイン

ウォールシェルフは、木材、金属、ガラスなど様々な素材があります。お部屋のインテリアに合わせて素材を選びましょう。また、デザインも様々なので、お部屋の雰囲気に合ったものを選びましょう。

設置場所の検討

ウォールシェルフを設置する場所も重要です。

  • 安全性:地震などで落下しないように、安定した場所に設置しましょう。
  • 使いやすさ:頻繁に使うものは手の届きやすい場所に設置しましょう。
  • インテリアとの調和:お部屋全体のバランスを考慮し、設置場所を選びましょう。

まとめ:賃貸でも諦めない!理想のウォールシェルフを実現しよう

鉄筋コンクリートの壁でも、適切な方法を選べばウォールシェルフを取り付けることは可能です。上記の方法を参考に、安全で、そしてお部屋のインテリアに合ったウォールシェルフを取り付けて、快適な空間を演出しましょう。 賃貸物件の場合は、必ず事前に大家さんや管理会社に確認することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)