鉄筋アパートの騒音問題:上階への騒音対策と子供の足音対策

鉄筋アパートって下の足音など上に聞こえるんですか?私は、鉄筋アパートの二階(三階建て)に住んでるんですが、つい先ほど三階に住んでる方から『足音がうるさい‼︎子供が走り回ってませんか』と言われました。確かに家には、1才の子供がいます。でも、上の方が来たぐらいは、全く走り回っていませんでした。ちなみに下の方からは、全くうるさい‼︎と言われた事は、ありません。やっぱり子供の足音ってかなりうるさいんですか?初めてのアパート暮らしなので全くわかりません。文のまとまりが悪くて申し訳ありませんが回答の方お願いいたします。補足 ヤッパリ、響くんですね… 一応、下の方に響かないように、全部の部屋と廊下に防音マットを敷きつめていて、リビングには、上からカーペットを敷いてます。上の方に響かないようにするには、どうしたら良いですか?息子には走らないように言ってますが…引き続き回答の方お願いいたします。

鉄筋アパートにおける騒音問題:その原因と対策

鉄筋コンクリート造のアパートでも、上の階の音は下階に、下の階の音は上階に伝わる場合があります。特に、小さなお子さんの足音は、衝撃音として伝わりやすく、気になる方もいるでしょう。ご質問者様のように、下階の方には問題ないのに上階の方から苦情を受けたというケースは、建物の構造や音の伝わり方、そして生活音の発生源など、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。

騒音の原因を特定する

まず、騒音の原因を特定することが重要です。ご質問者様はすでに防音マットやカーペットを敷かれていますが、それでも音が伝わってしまうのは、以下の理由が考えられます。

  • 床材の種類と厚さ:防音マットやカーペットの種類によっては、効果が限定的な場合があります。より高性能な防音マットや、厚手のカーペットを選ぶことで効果が期待できます。特に、衝撃吸収性に優れた素材を選ぶことが重要です。専門業者に相談し、適切な床材を選定することも有効です。
  • 衝撃音の発生源:お子さんの足音以外にも、家具の移動やドアの開閉音、物体の落下音なども衝撃音として伝わる可能性があります。これらの音の発生を抑制する工夫が必要です。
  • 建物の構造:建物の構造によっては、音の伝わりやすさが異なる場合があります。古い建物や、防音対策が不十分な建物では、騒音問題が発生しやすい傾向があります。
  • 上階住民の感度:上階住民の聴覚の感度や、騒音に対する許容範囲も影響します。個人の感覚には差があるため、完全に防ぐことは難しい場合もあります。

上階への騒音対策:具体的なステップ

上階への騒音対策として、以下のステップを試してみてください。

  • より高性能な防音対策:現在敷いている防音マットやカーペットの効果を検証し、必要であればより高性能な製品に交換しましょう。専門業者に相談して、最適な防音材を選定することもおすすめです。厚みのある防音マットや、遮音性に優れたカーペットを選ぶことが重要です。 例えば、制振材入りの防音マットや、高密度フェルトを使用したものなどがあります。
  • 衝撃吸収性の高い家具の導入:テーブルや椅子などの脚に、衝撃吸収パッドを付けることで、床への衝撃を軽減できます。また、重量のある家具は床への衝撃が大きいため、配置場所にも注意が必要です。
  • 生活習慣の見直し:お子さんが走り回らないように注意するのはもちろん、家具の移動やドアの開閉はゆっくりと行いましょう。おもちゃの収納場所を工夫し、落下による騒音を減らすことも効果的です。可能であれば、お子さんの遊び場を特定の場所に限定することで、騒音の発生範囲を狭めることができます。
  • 上階住民とのコミュニケーション:直接話し合うことは勇気がいるかもしれませんが、上階住民と良好な関係を築くことができれば、騒音問題への理解と協力が得られる可能性があります。状況を説明し、騒音対策への取り組みを伝えることで、お互いの理解を深めることができます。 例えば、「お子さんの足音で迷惑をかけているかもしれないと心配しています。防音対策として○○をしていますが、何か他にできることがあれば教えてください。」といったように、具体的な対策を伝えながら相談するのが効果的です。
  • 専門家への相談:騒音問題が解決しない場合は、専門業者に相談しましょう。騒音測定や原因究明を行い、適切な対策を提案してくれます。騒音問題解決のプロフェッショナルに相談することで、より効果的な解決策を見つけることができます。

子供の足音対策:実践的なアドバイス

1歳のお子さんにとって、走り回るのは自然な行動です。しかし、アパート暮らしでは、騒音問題に配慮する必要があります。お子さんには「走らないように」と伝えるだけでなく、遊び方を工夫することで、騒音を軽減することができます。

  • 遊び場を限定する:リビングや寝室など、比較的防音対策がしっかりしている場所に、お子さんの遊び場を限定しましょう。遊び場所を決め、その範囲内で遊ぶことを習慣づけることで、騒音の発生範囲を狭めることができます。
  • マットやクッションを活用する:遊び場には、マットやクッションを敷き詰めましょう。これにより、衝撃音を吸収し、騒音を軽減することができます。厚手のマットや、衝撃吸収性に優れたクッションを選ぶことが重要です。
  • 静かな遊びを促す:ブロック遊びや絵本を読むなど、静かな遊びを積極的に促しましょう。お子さんの年齢に合わせた遊びを取り入れることで、騒音問題を軽減することができます。
  • 親子のコミュニケーション:お子さんと一緒に騒音問題について話し合い、なぜ静かに遊ぶ必要があるのかを理解させましょう。年齢に応じて、理解できる範囲で説明することで、協力を得やすくなります。

専門家の視点:騒音問題と解決策

建築音響の専門家によると、鉄筋コンクリート造のアパートでも、床衝撃音は完全に防ぐことは難しいと言われています。しかし、適切な防音対策を行うことで、騒音を大幅に軽減することは可能です。 重要なのは、騒音の原因を特定し、それに合わせた対策を行うことです。 そのため、専門業者に相談し、的確なアドバイスを受けることが重要です。

まとめ

鉄筋アパートでの騒音問題は、建物の構造や生活習慣、そして住民間のコミュニケーションなど、様々な要因が複雑に絡み合っています。 しかし、適切な防音対策と生活習慣の見直し、そして上階住民との良好なコミュニケーションを心がけることで、騒音問題を解決し、快適な生活を送ることが可能です。 まずは、騒音の原因を特定し、段階的に対策を進めていくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)