鉄筋アパートの湿気とカビ対策:洋服収納と赤ちゃんの安全を確保する

湿気やカビがとても酷いです。 鉄筋アパートに住んでいます。 一番奥の洋間は湿気が酷いです。 何も物を置かなくても壁がカビています。 また、壁も通常の壁紙だとダメになるので特殊?な壁になっています。 拭きやすく白いペンキか何かで色付けされてるかんじです。 木の通気性のあるタンスもがっつりカビていました 置いておいた猫のケージや、赤ちゃん用の椅子… あらゆる物がカビます 部屋には除湿器が上に設置されていますが、強力ではありません。 ずっとつけてると別の部屋も寒いです。 窓は下から上までびちゃびちゃで、ポタポタと垂れることも。 ですが洋服を収納する部屋がここくらいしかありません。 押し入れは比較的大丈夫です。 いい対策ないでしょうか?本当に困ってます 1日だけ夜に旦那が布団を敷いて寝ました(6時間ほど)敷き布団はフローリングに面した方な湿っていました。 フローリングもフローリングシールのようなのが敷いてあります。 これは大家がやったようです。 赤ちゃんがいるのでカビの発生が気になります… 一人部屋になる年齢前には引っ越す予定ですが 今の老猫が生きてるかぎり引っ越しはしないです 一応五年は住む予定です 今は引っ越ししてきて一年しか経ってないです 築21年、間取りは長方形です。 和室と洋間の裏には砂利が敷き詰められています。

深刻な湿気とカビ問題:原因究明と対策

築21年の鉄筋アパート、特に奥まった洋間で深刻な湿気とカビ問題が発生しているとのこと。赤ちゃんもいるため、早急な対策が必要です。 現状を整理すると、以下の点が問題となっています。

* **高い湿度:** 壁のカビ、窓の結露、布団の湿気などから、室内の湿度が非常に高いことが分かります。
* **換気の悪さ:** 奥まった部屋であること、窓からの結露が激しいことから、換気が不十分である可能性が高いです。
* **建物の構造:** 特殊な壁、砂利が敷き詰められた裏側など、建物の構造に湿気の問題が潜んでいる可能性があります。
* **除湿器の能力不足:** 現在の除湿器では、室内の湿度を十分に下げられないようです。
* **収納スペースの不足:** 洋間以外に適切な洋服収納スペースがないことも問題です。

根本原因の特定と具体的な対策

まず、湿気・カビ問題の根本原因を特定するために、以下の点をチェックしてみましょう。

1. 建物の構造と状態の確認

* **外壁の断熱性:** 外壁の断熱材が劣化している、または不足している可能性があります。大家さんに相談し、専門家による調査を依頼しましょう。
* **窓の気密性:** 窓の隙間から湿気が侵入している可能性があります。窓枠のシーリング材の劣化や、窓の開閉不良がないか確認しましょう。
* **基礎部分の防水性:** 建物の基礎部分に防水処理が不十分な場合、湿気が侵入しやすくなります。大家さんに相談し、専門家による調査を依頼しましょう。
* **排水溝の詰まり:** 排水溝が詰まっていると、湿気が発生しやすくなります。定期的に排水溝の清掃を行いましょう。
* **砂利の役割:** 和室と洋間の裏に敷き詰められた砂利は、地盤からの湿気を防ぐ役割を果たしている可能性があります。しかし、その効果が不十分な場合もあります。

2. 室内環境の改善

* **強力な除湿機の導入:** 現在の除湿器では能力不足なので、より強力な除湿機への買い替えを検討しましょう。コンプレッサー式除湿機は、高湿度の環境でも効果を発揮します。
* **換気の徹底:** 窓を開けて換気をこまめに行いましょう。特に朝と夜に、十分な時間をかけて換気することが重要です。換気扇も有効活用しましょう。 窓を開けるのが難しい場合は、換気扇と空気清浄機を併用することで効果を高められます。
* **湿度計の設置:** 室内の湿度を常に把握するために、湿度計を設置しましょう。湿度が70%を超える場合は、すぐに除湿対策を行う必要があります。
* **カビの除去:** 既に発生しているカビは、適切な洗剤とブラシを使って除去しましょう。カビ取り剤を使用する際は、換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して安全に作業を行いましょう。 赤ちゃんがいるため、安全性の高い製品を選び、使用後は十分に拭き取り、乾燥させましょう。
* **通気性の良い家具の選択:** 通気性の良い家具を選び、家具と壁の間には隙間を空けて配置しましょう。

3. 収納方法の見直し

* **押し入れの活用:** 押し入れが比較的状態が良いのであれば、洋服の収納場所を押し入れに集中させましょう。
* **防湿・防カビ対策:** 洋服を収納する際には、防湿・防カビ効果のある収納袋や除湿剤を使用しましょう。
* **定期的な衣類のメンテナンス:** 衣類を定期的に陰干しし、湿気を除去しましょう。

4. 専門家への相談

状況が改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。原因を特定し、適切な対策を提案してくれるでしょう。 大家さんにも状況を伝え、協力をお願いしましょう。

具体的なアドバイス:実践可能な対策

* **毎朝、窓を開けて30分以上の換気を行う。**
* **夜寝る前に、窓を開けて1時間程度の換気を行う。**
* **除湿機を常に稼働させる。** (状況に応じて、除湿機の能力を上げることを検討)
* **湿度計を設置し、湿度を常にチェックする。**
* **カビを発見したら、すぐに除去する。** (安全性の高いカビ取り剤を使用)
* **通気性の良い家具を選ぶ。**
* **衣類は、防湿・防カビ対策をして収納する。**
* **定期的に衣類を陰干しする。**
* **大家さんと相談し、建物の状態を調べてもらう。**

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、このケースは建物の構造的な問題が大きく影響している可能性があります。外壁の断熱性、窓の気密性、基礎部分の防水性などを専門業者に調査してもらうことが重要です。 また、湿気対策として、換気システムの導入も検討する価値があります。

まとめ

鉄筋アパートの湿気とカビ問題は、赤ちゃんがいる家庭にとって深刻な問題です。 上記の対策を一つずつ実践し、状況を改善していきましょう。 それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を躊躇せずに行いましょう。 安全で快適な住環境を確保することが、何より大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)