金魚飼育の緊急事態!濁った水とパクパクする金魚への対処法

【至急】金魚の飼い方について 今日、尻尾がヒラヒラで頭が赤い白い金魚を二匹買ってきました。容器は[金魚のお部屋S]という、水槽や空気ポンプ、カルキ抜き、エサ、バクテリア(?)等がセットになっている物を。下に敷く用の砂利は水が臭くなりにくいゼオライトの砂利・水質が良くなる麦飯石の砂利、普通の黒い砂利を100円均一で三種類混ぜて購入しました。水草は食べてしまうとの事でプラスチック性のを100円均一で2つ。水質保全用に納豆菌のボールも。先ほど水とカルキ抜きとバクテリアを入れ、金魚を入れたのですが、砂利からの汚れ(?)か水が濁っています。少ししたら落ち着くのかと思ったのですが、まだ濁ったままです…砂利はちゃんと洗ったのですが、セッティングの際に濁ってしまいました。金魚も苦しいのか水面でパクパクしています。ポンプはついてるので酸素が足らない事はないですよね?やはり汚れのせい?フィルターはポンプにしかついていないのですが、綺麗になりますか?また水を変えた方がいいでしょうか…負担になりませんか?苦しいなら可哀想なのです。詳しい方教えて下さい。宜しくお願いいたします。

金魚が水面でパクパク!緊急事態への対処法

ご心配ですね。金魚が水面でパクパクするのは、酸素不足や水質悪化のサインです。購入したばかりで、環境の変化に金魚がストレスを感じている可能性も高いです。濁った水も、砂利の洗浄不足やバクテリアの働きがまだ十分でないことなどが原因と考えられます。落ち着いて、一つずつ対処していきましょう。

1.水槽の水の濁りの原因と対処法

水槽の水が濁っている原因はいくつか考えられます。

  • 砂利の洗浄不足:100均の砂利は、洗浄が不十分な場合が多く、細かい砂や汚れが水中に溶け出し、濁りの原因となります。購入後、十分に水洗いし、汚れを完全に落とす必要があります。流水で数十分間、丁寧に洗うことをお勧めします。
  • バクテリアの定着不足:水槽に新しいバクテリアを追加したとのことですが、バクテリアが水槽内の環境に定着するには、数日かかります。この間に、魚の排泄物や餌の残りが分解されずに水質悪化を引き起こし、濁りの原因になることがあります。
  • 麦飯石やゼオライトの溶出:麦飯石やゼオライトは、水質改善に役立つとされていますが、種類によっては、初期に微粒子が溶け出して水が濁ることがあります。良質なものを選び、しっかり洗浄することが大切です。

対処法:

まず、水槽内の水を半分程度抜き、新しいカルキ抜きをした水で満たし直しましょう。この際、砂利を軽くすすぎ洗いすると効果的です。 完全に濁りが取れるまで、数日かけて、この作業を繰り返す必要があるかもしれません。 また、フィルターの性能も確認しましょう。 ポンプ内蔵型フィルターは、ろ過能力が低い場合があります。 外部フィルターや、より高性能なフィルターへの交換を検討するのも良いでしょう。

2.酸素不足と金魚の呼吸

金魚が水面でパクパクするのは、酸素不足の可能性が高いです。ポンプは稼働しているとのことですが、水槽のサイズや金魚の匹数によっては、酸素供給が不足している可能性があります。

対処法:

  • エアレーションの強化:エアストーンを追加したり、エアポンプの風量を調整して、水面への酸素供給量を増やしましょう。
  • 水槽の蓋を開ける:水槽の蓋を少し開けて、空気の循環を良くすることも効果的です。ただし、金魚が飛び出す危険性があるので、注意が必要です。
  • 水槽サイズの見直し:金魚のサイズと匹数に対して、水槽が小さすぎる可能性もあります。より大きな水槽への買い替えを検討しましょう。

3.水質悪化への対策と水換え

濁った水は、水質悪化のサインです。アンモニアや亜硝酸塩などの有害物質が蓄積され、金魚に悪影響を与えます。

対処法:

  • 水換え:毎日、水槽の水の1/3程度を交換しましょう。新しい水を入れる際は、必ずカルキ抜きを行いましょう。水換えの頻度は、水の汚れ具合によって調整してください。
  • 底砂の掃除:底砂に汚れが溜まっている場合は、サイフォンなどで吸い出して掃除しましょう。
  • フィルターの清掃:フィルターは定期的に清掃しましょう。汚れが詰まっていると、ろ過能力が低下し、水質悪化につながります。
  • 納豆菌ボールの効果:納豆菌ボールは、水質改善に役立つ場合もありますが、過信しすぎず、水換えなどの基本的な水質管理をしっかり行うことが大切です。 効果を実感できない場合は、使用を中止しても問題ありません。

4.専門家のアドバイス

金魚飼育に不安がある場合は、ペットショップの店員や、金魚飼育に詳しい人に相談することをお勧めします。 経験豊富な飼育者からのアドバイスは、大きな助けとなります。 また、インターネット上の金魚飼育に関する信頼できる情報サイトも参考になります。

5.プラスチック製の水草について

プラスチック製の水草は、金魚が食べても問題ありませんが、隠れ家としての機能は限定的です。 金魚は隠れ場所を好みますので、より自然な素材で、かつ金魚が食べない水草(例えば、アナカリスなど)を検討してみましょう。

まとめ

金魚が水面でパクパクしている状態は、緊急事態です。上記の対処法を参考に、迅速に対応しましょう。 それでも改善が見られない場合は、すぐに専門家に相談してください。 金魚たちが健康で快適に暮らせるよう、適切な飼育環境を整えてあげることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)