金魚水槽の水換え頻度と鼻上げの原因|18リットル水槽での適切な管理方法

18リットル金魚水槽水替えについて。9/23から黒出目金(約3cm)2匹飼育をし始めました。飼育初心者です。よく鼻上げをしている様なのなのですが、水替えは毎日するべきでしょうか? 水は濁ってなく、臭くも無いです。KOTOBUKIプロトフィルターF1クリア小型水槽~40cm水槽・水容量25Lまでのタイプを使用し、流量は弱で流しています。部屋飼いで、水温は24度ヒーター設定、底砂有りです。現状、餌はキョーリンのちいさな金魚の餌(浮上性)を水・土曜の週2回、夜8時頃に一つまみ。やると普通に食いついて、5分位で食べきっています。食べ残しはほぼ無いですが、スポイトで除去。同日、餌を食べきって大体1時間後、夜9時頃に水槽の約1/2水替えをしています。水は水道水を使用。バケツ2つ使って、5回位ばっ気させています。日光でのカルキ抜きはしておらず、アミーゴで購入した、有限会社ジクラ(製造元)特殊セラミック配合、多機能コンディショナーQUATTRO WATER金魚用(くすんだ赤色)を使用しています。水温は、温度計で合わせています。金魚自体は、傾いたり変な泳ぎはしていませんが、口に含まないものの、底砂をパクパクしたり、2匹でグルグルじゃれてみたり、フィルターから落ちて来る水流に向かって行ったりしています。鼻上げしたかと思えば、遊び回ったり、よくわかりません・・・餌のおねだりかとも思ったのですが、質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

金魚飼育初心者さん向け!水槽環境と鼻上げについて

金魚飼育を始めたばかりで、水換えの頻度や金魚の行動に不安を感じているとのこと、よく分かります。18リットル水槽で黒出目金2匹を飼育されているとのことですが、まずは現在の飼育環境を詳しく見ていきましょう。

現在の飼育環境と問題点

* **水槽サイズ:** 18リットル(やや小さめ)
* **金魚の種類とサイズ:** 黒出目金2匹(約3cm)
* **フィルター:** KOTOBUKIプロトフィルターF1クリア(小型水槽用)
* **水換え頻度:** 毎日約半分
* **餌やり:** 週2回(水・土)
* **水質調整剤:** QUATTRO WATER金魚用使用
* **症状:** 鼻上げ、底砂をパクパク、グルグルと泳ぐ

問題点:毎日半分もの水換えは、金魚にとってストレスになります。また、水槽サイズがやや小さめであること、フィルターの能力も考慮すると、水質の急激な変化やアンモニアの蓄積のリスクがあります。鼻上げは、水質悪化や酸素不足のサインである可能性が高いです。

鼻上げの原因と対策

金魚の鼻上げは、様々な原因が考えられます。

考えられる鼻上げの原因

  • 水質悪化:アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩などの有害物質の蓄積
  • 酸素不足:水中の溶存酸素量が不足している
  • 水温変化:急激な水温変化
  • 病気:細菌感染など
  • 餌の食べ過ぎ:消化不良によるもの

具体的な対策

1. **水換え頻度の調整:** 毎日半分という頻度は多すぎます。週に1回、1/3程度の水換えにしましょう。水換えの際は、新しい水と古い水を混ぜるようにして、急激な水質変化を防ぎます。

2. **バクテリアの定着:** 水槽内のバクテリアは、アンモニアなどの有害物質を分解する役割を果たします。水換えの頻度を減らすことで、バクテリアが定着しやすくなります。また、フィルターの掃除は、月に一度程度にしましょう。頻繁に掃除すると、バクテリアが死んでしまい、水質悪化につながります。

3. **エアレーションの強化:** フィルターだけでは酸素供給が不足している可能性があります。エアレーションポンプを追加して、水中に酸素を供給しましょう。

4. **餌やりの調整:** 週2回、一つまみは適切な量です。しかし、食べ残しがないか注意深く観察し、必要に応じて量を調整しましょう。食べ残しはすぐに取り除くことが重要です。

5. **水質検査:** 水槽の水質を定期的に検査しましょう。ペットショップなどで簡単に検査できるキットが販売されています。アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の値を確認し、異常があれば適切な対策を講じましょう。

6. **水温管理:** ヒーターを使用しているとのことですが、水温の急激な変化を防ぐために、室温の変化にも注意しましょう。

7. **病気の有無の確認:** 鼻上げ以外にも、金魚の異常な行動や体表の変化がないか注意深く観察しましょう。病気の可能性がある場合は、獣医に相談しましょう。

専門家のアドバイス

金魚飼育に詳しい専門家によると、「水槽サイズがやや小さめであること、毎日水換えをしていることが、金魚にストレスを与え、鼻上げの原因になっている可能性があります。水換えは週1回程度に減らし、水質の安定を図ることが重要です。」とのことです。

まとめ

鼻上げの原因は様々ですが、まずは水換えの頻度を調整し、水質の安定を図ることが重要です。エアレーションの強化や水質検査なども行い、金魚が快適に過ごせる環境を整えましょう。それでも症状が改善しない場合は、獣医に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)