金魚の水槽で水草が浮き上がってしまう!その原因と対策

今、自分の部屋で金魚を飼っているんですが・・・ 水換えをした後、水草も一緒に植えますよね?その時に、しっかりと奥まで差して砂利をかけています。 しかし、半月もしないうちに水草が砂利から取れて、浮き上がってきてしまいます。 ろ過器も作動していますし、ポンプもつけているので水流が強いんじゃないかと思いましたが、理由が分りません。 普通にこういうことってあるんですか?浮き上がってきたたんびにもう一回植えなくてはならないんですか? また、皆さんが浮き上がってこないようにしている方法などありましたら教えてください!! 回答お待ちしています!!!!

水草が浮き上がってしまう原因

金魚の水槽で、せっかく植えた水草が浮き上がってしまうのは、多くの金魚飼育者にとってよくある悩みです。 原因はいくつか考えられます。 あなたのケースでは、強い水流も可能性の一つですが、それ以外にも以下の原因が考えられます。

1. 水流の強さ

確かに、ろ過器やポンプによる強い水流は、水草を砂利から引き抜いてしまう原因となります。 特に、根がしっかり張っていない活着済みの水草や、繊細な種類の水草は、強い水流に弱く、簡単に浮き上がってしまいます。 水流の向きや強さを調整することで、改善できる可能性があります。

2. 砂利の種類と粒の大きさ

砂利の種類や粒の大きさも、水草の定着に影響します。 粒が大きすぎたり、隙間が多すぎたりする砂利では、水草の根がしっかりと固定されず、浮き上がってしまうことがあります。 細かい砂利や、ソイル(水草専用の底床材)を使用することで、根の張りをサポートできます。

3. 水草の種類と状態

水草の種類によっては、根が弱く、砂利に定着しにくいものがあります。 また、水草の状態が悪く、根が腐っていたり、弱っていたりする場合は、簡単に浮き上がってしまいます。 元気な水草を選ぶこと、そして適切なトリミングを行うことで、状態を維持することができます。

4. 水草の植え方

水草の植え方も重要です。 単に砂利に差し込むだけでなく、根をしっかりと広げ、砂利の中に埋め込むように植える必要があります。 また、水草の種類によっては、専用の植え込み方法がある場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

水草を浮き上がらせないための対策

では、水草が浮き上がってしまうのを防ぐために、どのような対策ができるのでしょうか?

1. 水流の調整

  • ろ過器やポンプの位置を調整する:水流が直接水草に当たらないように、位置を調整してみましょう。 水流を分散させるための工夫も有効です。 例えば、流木や石などを配置して、水流を弱めることができます。
  • 水流を弱める:ろ過器やポンプの出力レベルを下げることで、水流を弱めることができます。 ただし、ろ過能力が低下しないように注意が必要です。
  • 外部式フィルターの導入:水槽の外にフィルターを設置することで、水槽内の水流を弱めることができます。水槽内がすっきりし、レイアウトの自由度も高まります。

2. 底床の変更

  • ソイルを使用する:ソイルは、水草の育成に最適な栄養を含んでおり、根の張りをサポートします。 水草の成長を促進し、浮き上がりにくくなります。
  • 粒の細かい砂利を使用する:粒が細かい砂利は、水草の根がしっかりと固定されやすく、浮き上がりにくくなります。 ただし、粒が小さすぎると、ろ過器の目詰まりを起こす可能性がありますので、注意が必要です。

3. 水草の選び方と管理

  • 丈夫な種類を選ぶ:初心者は、ウィローモスやアナカリスなど、丈夫で育てやすい種類の水草を選ぶのがおすすめです。 これらの水草は、比較的強い水流にも耐えることができます。
  • 定期的なトリミング:水草が伸びすぎると、根が弱って浮き上がってしまう可能性があります。 定期的にトリミングを行い、水草の状態を良好に保ちましょう。
  • CO2添加:水草の成長を促進するために、CO2添加を検討してみましょう。 CO2添加によって、水草の根がしっかり張るようになります。

4. 水草の植え方

  • 根をしっかりと広げる:水草を植える際には、根をしっかりと広げ、砂利の中に埋め込むように植えることが重要です。 根がしっかり張ることで、水草は安定します。
  • ピンセットを使う:ピンセットを使用することで、水草をしっかりと植えることができます。 特に、繊細な水草を植える際には、ピンセットの使用がおすすめです。
  • 石や流木で固定する:水草の根を石や流木で固定することで、浮き上がりにくくなります。 特に、根が弱い水草には有効な方法です。

専門家のアドバイス

アクアリストの経験豊富な専門家によると、「水草の浮き上がりは、総合的な要因によるものです。水流、底床、水草の種類、植え方、そして水質など、様々な要素が絡み合っています。 一つ一つの要素を丁寧に確認し、改善していくことが重要です。 もし、原因が特定できない場合は、アクアショップなどで相談してみるのも良いでしょう。」とのことです。

まとめ

金魚の水槽で水草が浮き上がってしまう原因は様々ですが、適切な対策を行うことで、解決できる可能性が高いです。 水流の調整、底床の変更、水草の選び方と管理、そして植え方など、複数の要素を考慮し、改善策を試行錯誤しながら、理想の水槽環境を作り上げていきましょう。 それでも改善が見られない場合は、アクアショップの専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)