金魚とゴキジェット:水槽への影響と安全対策

彼氏が飼っているらんちゅう6匹がいるのですが、部屋の隅にゴキブリが出たのでゴキジェットでやっつけました。そしたら彼が「殺虫剤使ったら金魚が死ぬ」と激怒されました。私はゴキは素手じゃ殺せないし、死骸を処理するのにも1時間以上かかるくらいです。彼がゴキを退治してくれれば済む話ですが、運悪く夜勤の準備中に現れ、すぐ行ってしまったので、私が何とかしたのですが…。また運悪く、エアコン稼動中なのに真下のカーテンをよじ登ってる所をスプレーしたので、エアコンの風に乗って遠く離れてる水槽の方へ行ってしまいました。金魚に関する知識が全くないのですが、とりあえず何もしないよりはと思い、120㎝水槽の上にバスタオルを広げて乗せました。(バスタオルは水に浸かりビチャビチャでしたが) エアコンの風が水槽に流れないように一応気を使って下の方からスプレーしたりしたのですが、知り合いが殺虫剤で熱帯魚が全滅したから、金魚が全滅したら許さないって激怒してました。換気は2時間以上してるし、金魚元気そうでエサもバクバク食べてるし、部屋も8~12畳あるので大丈夫かな?とは思うのですが、どうでしょうか?ちなみに水槽の高さは140㎝近くあります。補足いろいろありがとうございますm(_ _)m 彼が配管屋さんなので、濾過器?を手作りしたり、大がかりな装置を作ってたり、マメに水換えたり手入れしてる感じです。昨日ゴキが現れ、ちょうど彼が夜勤だったので今日はまだ水槽掃除してないようですが。今の所、金魚はいつも通り元気そうに見えます。説明不足でしたが、台を入れて高さ140㎝くらいで、水槽自体の高さは見た感じ50~60㎝くらいで、幅が120㎝です。

殺虫剤と金魚:危険性と対策

ご心配な気持ち、よく分かります。ゴキブリの駆除は緊急事態ですし、彼氏の怒りも理解できます。しかし、落ち着いて状況を整理しましょう。ゴキジェットなどの殺虫剤は、成分によっては金魚に有害です。特に、エアゾールタイプの殺虫剤は、微粒子が水槽内に舞い込み、水に溶け込んだり、金魚が直接吸い込んだりする可能性があります。最悪の場合、金魚の死亡につながる可能性も否定できません。

殺虫剤の成分と金魚への影響

殺虫剤には、ピレスロイド系、有機リン系、カーバメート系など様々な成分が含まれています。これらの成分は、金魚の神経系や呼吸器系に影響を与え、呼吸困難や麻痺を引き起こす可能性があります。また、殺虫剤の残留成分が水質を悪化させ、金魚の健康状態を悪化させることもあります。

ご自宅の状況とリスク評価

今回のケースでは、エアコンの風によって殺虫剤が水槽の方へ流れたことが大きな懸念材料です。しかし、水槽の高さ(140cm)と水槽自体の高さ(50~60cm)、部屋の広さ(8~12畳)を考慮すると、直接的な影響は限定的だった可能性が高いです。バスタオルで一時的に防御策を講じたことも、リスク軽減に繋がったと考えられます。

さらに、2時間以上の換気を行ったこと、金魚が現在元気で餌を良く食べていることも、良い兆候です。

しかし、安心はできません。殺虫剤の成分によっては、時間差で影響が現れる場合もあります。

今後の対策と金魚の健康チェック

  • 水質検査:ペットショップなどで手軽に購入できる水質検査キットを使って、水質をチェックしましょう。アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩などの数値を確認し、異常があれば適切な処置が必要です。異常値があれば、速やかに水換えを行いましょう。彼氏が濾過器を手作りしているとのことなので、濾過システムの確認も重要です。
  • 金魚の観察:金魚の行動や食欲、排泄物などに変化がないか、注意深く観察しましょう。普段と違う様子が見られたら、すぐに獣医(魚類を診れる獣医)に相談しましょう。
  • 水槽周辺の清掃:水槽周辺に殺虫剤が付着している可能性があるので、丁寧に清掃しましょう。特に、エアコンの吹き出し口周辺は念入りに清掃してください。
  • 今後のゴキブリ対策:ゴキブリの発生源を探り、根本的な対策を講じることが重要です。ゴキブリホイホイなどの物理的な駆除方法や、プロの業者に相談することも検討しましょう。彼氏に相談し、協力体制を作ることも大切です。
  • 安全な殺虫剤の選択:もし今後、殺虫剤を使用する必要が生じた場合は、金魚に安全な成分のものを選び、使用上の注意を厳守しましょう。ペットに安全な殺虫剤は、ペットショップなどで確認できます。また、エアゾールタイプではなく、スプレータイプやゲルタイプなど、微粒子が飛び散りにくいものを選ぶ方が安全です。

専門家の意見

魚類の専門家や獣医に相談することも有効です。彼らは、金魚への影響をより正確に判断し、適切なアドバイスを提供してくれます。特に、金魚に異常が見られた場合は、すぐに相談することをお勧めします。

まとめ

今回のケースでは、幸い金魚に目立った異常は見られないようですが、油断は禁物です。水質検査を行い、金魚の行動を注意深く観察し、必要に応じて獣医に相談しましょう。また、今後のゴキブリ対策についても、彼氏と協力して、安全で効果的な方法を検討することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)