金魚が浮いてしまう!和金飼育における転覆病の予防と対処法

金魚すくいの金魚が潜れずに浮いてしまってもがいてるみたいです。6年くらい飼っている金魚すくいの金魚2匹のうち1匹が水中に潜れずに浮かんでしまい、水流に流されながらもがくように餌を食べています。ただ時々見ると水中にいることもあるのでずっと浮いているのではないかもしれませんが餌をあげたときは水面でパクパクしながら漂って餌を食べようとしています。こちらで検索すると似たような症状だと転覆病とのお答えが多いようですが、水温の変化 消化不良は思い当たります。お正月の1週間やこの3連休は部屋に居なかったので部屋の室温が15度以下に、普段は23度です。水槽にヒーターはないので水温はわかりませんがこの温度差はちょっと大きいですよね。あと、いつもは朝と夜に2、3分で食べ切るのを目安に餌をあげているのですが、少し泳ぎかたがぎこちないと思ったときに2日くらい餌を抜いたら食べてないのに白っぽいのが混ざった糞でした。でもあんまりあげないのもかわいそうなので餌はまたあげちゃってます。対処法についてもこちらで読むと、絶食や塩浴などがあがっていますが、絶食とは何日くらいさせて様子を見ればよいでしょう。また塩浴とはキッチンにあるお塩でもいいのですか?どれくらい入れるのでしょうか?水槽は40×20×30で浮いちゃう金魚は10㎝、もう1匹は8㎝くらい、砂利などアクセサリーはなしでろ過装置とエアーだけです。あと古くなった餌もダメだそうですが、沈降性フレーク?(ひらひら落ちていきます)は買って1年以上たったら古いですか?1種類だとよくないのかなと思い違うメーカーのを2種類混ぜたり交互にしたりしてあげているのですが1年はたっちゃうんです。今まで元気だったのでなんとか元のように戻してあげたいのですが教えていただけたら嬉しいです。アドバイスでもかまいませんよろしくお願いします。補足すごくよくわかって嬉しいですが鈍臭い飼い主がヘンな事やって悪化させたら…こわい…とりあえず1週間絶食させてみてから塩浴がんばります。その間、元気な金魚もおつきあい絶食させて大丈夫でしょうか(空腹が心配)あと、そろそろ2週間たつので水換えなんですが普通に半分交換していいと思いますか?何度もすみません。金魚は金魚すくいでよくいるオレンジで鯛焼きみたいな短いシッポの和金?です。

金魚が浮く原因:転覆病の可能性

6年も一緒に過ごした愛らしい和金が浮いてしまう…ご心配ですね。 症状から、転覆病の可能性が高いと考えられます。転覆病は、金魚の浮き袋の機能不全によって起こる病気で、水面で身体を傾けたり、浮いたり沈んだりする症状が特徴です。 原因は様々ですが、今回のケースでは、急激な水温変化(15℃以下→23℃)と、消化不良が強く疑われます。 長期間にわたる飼育経験があるとのことですが、水温管理の重要性と、餌の与えすぎによる消化不良のリスクを改めて確認しておきましょう。

具体的な対処法:絶食、塩浴、そして水質管理

1. 絶食療法

まず、1週間の絶食をおすすめします。 これは、消化器官を休ませ、腸内環境を整えるためです。 絶食中は、餌を与えないだけでなく、水質の悪化を防ぐため、こまめな水換え(1日に1/3程度)を行いましょう。 元気な金魚も一緒に絶食させる必要はありません。元気な金魚には、少量の餌を与えても問題ありません。心配であれば、普段より少し控えめに与えましょう。

2. 塩浴療法

1週間の絶食後、塩浴療法を試みましょう。 使用する塩は、無添加の粗塩を使用してください。 精製塩や、ヨウ素などの添加物が含まれる塩は使用しないでください。

塩浴の方法は、水槽の水1リットルに対して、約0.2%(2g)の塩を溶かします。 この濃度で、金魚を2~3時間程度塩浴させます。 塩浴は、金魚の負担を軽減するために、徐々に塩分濃度を上げていくことが重要です。 いきなり高濃度の塩水に入れると、金魚にストレスを与えてしまう可能性があります。

塩浴後、金魚の状態をよく観察し、改善が見られない場合は、獣医に相談することをお勧めします。

3. 水槽環境の改善

水温の安定が非常に重要です。 ヒーターを設置し、水温を23℃程度に保つようにしましょう。 温度変化は金魚にとって大きなストレスとなります。 また、ろ過装置とエアレーションは適切に機能しているか確認してください。 ろ過装置のフィルターは、定期的に清掃しましょう。古くなったフィルターは、ろ過能力が低下し、水質悪化につながります。

4. エサの管理

餌は、1年以上経過したものは使用しないようにしましょう。 沈降性フレークは、開封後も冷蔵庫で保管するなど、適切な保存方法を心がけてください。 また、餌の種類を多くすることは必ずしも良いことではありません。 金魚の消化器官に負担がかかる可能性があります。 1種類に絞り、新鮮な餌を与えましょう。 餌の量は、2~3分で食べきれる量にしましょう。 与えすぎは消化不良や水質悪化につながります。

5. 水換え

2週間ごとに水換えを行うのは良い習慣です。 水換えの際は、水槽の水の半分程度を交換し、新しい水を加える前に、水温を水槽の水温に合わせるようにしましょう。 急激な水温変化は、金魚にストレスを与えます。

専門家のアドバイス:獣医への相談

金魚の症状が改善しない場合、または悪化する場合は、専門の獣医に相談することを強くお勧めします。 獣医は、金魚の症状を正確に診断し、適切な治療法を提案してくれます。 早めの対応が、金魚の健康を保つために重要です。

まとめ:早期発見と適切なケアで和金を元気な姿に

愛する和金を元気な姿に戻すために、今回ご紹介した対処法を参考に、適切なケアを行いましょう。 特に、水温管理と餌の管理は、金魚の健康維持に不可欠です。 早期発見と適切なケアで、愛らしい和金との時間を長く楽しみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)