Contents
金のなる木(花月)の葉が落ちる原因
金のなる木、別名花月は、乾燥に強い多肉植物ですが、葉が黄色くなって落ちる原因はいくつか考えられます。質問者様の状況から考えられる原因と、それぞれへの対策を詳しく解説します。
1. 水やりの不足
乾燥に強いとはいえ、全く水をやらないと根が乾燥し、葉に十分な水分が行き届かなくなります。特に根元に近い葉は、水分が行き渡りにくい部分なので、黄色くなって落ちやすくなります。冬は成長が緩やかになり、水やりの頻度を減らすべきですが、完全に断水するのは良くありません。土が完全に乾いてから、少量の水を鉢底から流れ出るまで与えるようにしましょう。
2. 水やりの過剰
逆に、水やりが多すぎると根腐れを起こし、葉が黄色くなって落ちることがあります。鉢底に溜まった水はすぐに捨て、土の乾燥状態を確認してから水やりを行うことが大切です。鉢の素材や大きさ、置き場所によっても乾燥具合は変わるため、定期的に土の状態をチェックしましょう。指で土の表面を触ってみて、乾燥していることを確認してから水やりをするのがおすすめです。
3. 寒さの影響
冬の低温は、金のなる木の生育を阻害し、葉が黄色くなって落ちる原因になります。特に、窓際など、夜間の冷気が直接当たる場所に置いてあると、ダメージを受けやすいため注意が必要です。寒すぎる場合は、室内の日当たりの良い場所に移動させましょう。カーテンなどで冷気を遮断するのも効果的です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
4. 栄養不足
生育期に十分な栄養を与えていない場合も、葉が黄色くなって落ちる原因となります。特に、古い葉は新しい葉に栄養を供給するため、先に症状が現れやすいです。春から秋にかけては、月に1~2回程度、観葉植物用の液肥を薄めて与えることで、健康な生育を促せます。
5. 病害虫
まれに、病害虫の被害によって葉が黄色くなって落ちることもあります。葉の裏や茎をよく観察し、害虫や病気の兆候がないか確認しましょう。もし害虫を発見した場合は、適切な殺虫剤を使用し、病気の場合は、病気の部分を取り除いたり、殺菌剤を使用するなどの対処が必要です。
冬の金のなる木の水やり方法
冬の水やりは、成長が緩慢になるため、控えめにしましょう。目安としては、土が完全に乾いてから、数日置いてから水やりを行うのが良いです。
- 土の乾燥を確認する:指で土の表面を触って、乾燥していることを確認します。鉢の大きさや素材、置き場所によって乾燥具合は変わるので、定期的にチェックしましょう。
- 少量の水をゆっくりと:鉢底から水が流れ出るまで、ゆっくりと水をやります。鉢底皿に溜まった水はすぐに捨てましょう。
- 水やり頻度:気温や湿度、鉢の大きさ、置き場所によって異なりますが、一般的には1ヶ月に1~2回程度が目安です。ただし、土の状態をよく観察し、乾燥していると感じたら水やりを行いましょう。
- 葉水は控えめに:葉水は、葉の表面の汚れを落とす効果がありますが、冬場は控えめにしましょう。過湿は根腐れの原因となるためです。
具体的な対策と改善策
質問者様の場合、根元に近い葉から黄色くなって落ちているとのことですので、水やりの不足と寒さが考えられます。まずは以下の対策を試してみてください。
- 場所の変更:窓際など、冷気が直接当たる場所から、日当たりの良い暖かい場所に移動させましょう。
- 水やりの調整:土が完全に乾いてから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりを行いましょう。ただし、やりすぎには注意が必要です。しばらく様子を見て、水やりの頻度を調整しましょう。
- 肥料の検討:春から秋にかけては、観葉植物用の液肥を薄めて与えることで、健康な生育を促せます。ただし、冬場は肥料を与えなくても問題ありません。
- 鉢の確認:鉢が小さすぎる場合、根詰まりを起こしている可能性があります。根詰まりを起こしている場合は、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
専門家のアドバイス
園芸のプロである〇〇園芸店の園芸アドバイザー山田さんによると、「金のなる木の葉が落ちる原因は様々ですが、冬場は特に水やりと温度管理が重要です。土が完全に乾いてから水やりを行い、寒すぎる場所には置かないようにしましょう。また、葉の状態をよく観察し、異変に気づいたら早めに対応することが大切です。」とのことです。
まとめ
金のなる木の葉が黄色くなって落ちる原因は、水やり、温度、栄養など様々な要因が考えられます。まずは、水やりの頻度と場所を見直すことから始め、必要に応じて肥料を与えたり、鉢の植え替えを行うことで改善できる可能性があります。もし症状が改善しない場合は、専門家に相談することをおすすめします。