野良猫親子4匹の保護と、家猫との共存:マンションでの一時預かりと里親探し

野良猫親子を4匹捕獲し保護したいです・・・しかし家には外に出したことのないスコティッシュがいます・・・何かいい案ありますか? 母猫と子猫3匹を発見し可愛そうで仕方なく餌付けに成功しあさって捕獲予定です。獣医さんからボランティアの方を紹介して頂き捕獲器4台をお借りし深夜一人で捕獲します。初めてですので頭がそのことでいっぱいです。家には1匹のスコティッシュのメスが幸せに暮らしています。 母猫は捕獲後自家用車の中に捕獲器のまま一晩過ごし翌日動物病院で避妊手術をする予定です。子猫も捕獲できたら一緒に連れて行き検診はしてもらう予定ですが、この子猫たちは一晩どこで過ごせばいいのか悩みます。玄関や部屋に3匹一緒にケージに入れてどこに置いても我が家の猫にノミなどがうつるのでしょうか?動物病院の先生に聞いたら子猫なのでご飯もトイレも置いてほしいと言われました。又母猫が手術後(一泊後)引き取りに行きますが、この寒い中わが子とも離され外に放つのはあまりにもかわいそうで私にはできません・・・。母子ともにひと部屋を使ってもらってもシャンプーもしていない猫はかなり汚いのでしょうか?部屋中にノミだらけになってしまうのでしょうか? 野良猫の母親はシャンプーは困難のような気がしますし子猫をシャンプーしても母猫がしてないのなら意味がないような気がします。 ネットでいろいろ見ると母猫は縄張りもあるので早くに外に返した方がいいとも書いてるひともいました。 もうどうしたらいいのかわからず夜も眠れません・・・。どなたか猫に詳しい方良い方法がありましたら教えてください!よろしくお願い致します。補足病院に聞いたところ、家にいるスコにノミ退治の薬を先にしてほしいと言われました。我が家はマンションです。ケージを外に置くこともできません。家の中以外なら車内しかないのです。子猫は15センチ~20センチくらいです。生後2か月近くはたっていると思われます。大きな猫缶二つとカリカリのフードをカップ山盛り2杯を毎晩完食してますので食欲はあると思います。医者はノミの薬とワクチンも接種した方がいいと言います。ボランティアの方は検便もしてほしいと言います。すごい金額になりますね・・・。家族にはこのことは内緒です。子猫はなんとか貰い手が見つかっていますが親猫がいません。我が家で4匹の親子を面倒見るのはかわいそうですが束の間だけです。狭いマンションですので家族にも迷惑をかけれません。母猫の術後の経過がよくなり子猫も人間に慣れてきたら子猫は里親に渡す予定です。

マンションでの野良猫親子の一時保護:安全で清潔な環境づくり

初めての野良猫の保護、しかも複数匹となると不安は尽きないでしょう。まずは、ご自宅のスコティッシュと野良猫たちが安全に過ごせる環境を作ることを最優先しましょう。

1. スコティッシュへのノミ・ダニ対策

獣医さんの指示通り、ご自宅のスコティッシュにはノミ・ダニ駆除薬を事前に投与しましょう。これは、野良猫からノミやダニが移るのを防ぐための重要なステップです。 薬の効果が十分に発揮されるまで時間を空けることが大切です。

2. 野良猫たちのための隔離スペースの確保

マンションでの複数匹の猫の隔離は、スペース確保が重要です。寝室や客間など、比較的広くて換気のよい部屋を一時的に野良猫親子専用のスペースとして確保しましょう。

* ケージの設置:子猫たちは、それぞれが落ち着いて過ごせるよう、十分な広さのケージを複数用意しましょう。ケージ内には、猫トイレ、フードボウル、水飲み場、そして十分な寝床を用意してください。
* 母猫のスペース:母猫は手術後、安静が必要なので、ケージまたは落ち着ける場所を別に用意し、子猫たちとは完全に隔離する必要はありませんが、ある程度の距離を保つことが望ましいです。
* 清潔さの確保:ケージは毎日掃除し、清潔な状態を保つことが重要です。猫砂はこまめに交換し、食べ残しや汚れはすぐに片付けましょう。

3. ノミ・ダニ対策の徹底

野良猫たちはノミやダニが付着している可能性が高いです。捕獲後、速やかに獣医さんに相談し、適切な駆除薬を使用しましょう。 ケージや部屋の掃除機かけも毎日行い、ノミやダニの卵や幼虫を駆除する必要があります。 市販のノミ・ダニ駆除スプレーを使用する際は、猫が直接触れないように注意し、十分に換気を行いましょう。

4. ストレス軽減のための工夫

新しい環境に慣れない猫たちはストレスを抱えやすいです。ケージ内には、猫が落ち着ける隠れ家となるハウスや、おもちゃなどを配置してあげましょう。 静かな環境を確保し、必要以上に猫たちを触ったり、騒がしたりしないように心がけましょう。

一時預かり期間中の注意点

母猫の手術後、子猫たちの里親探しが始まりますが、その間も注意が必要です。

1. 母猫と子猫の健康管理

母猫の手術後の経過観察は重要です。獣医さんの指示に従い、定期的に検診を受けさせましょう。子猫たちも、健康状態をこまめにチェックし、異変を感じたらすぐに獣医さんに相談しましょう。

2. 母猫と子猫の食事

子猫たちは成長期なので、栄養価の高いフードを与えましょう。母猫にも、手術後の回復を促すために、高タンパク質のフードがおすすめです。 新鮮な水を常に用意し、脱水症状を防ぎましょう。

3. トイレの管理

複数匹の猫が同時にトイレを使用するため、トイレの数を増やすことを検討しましょう。猫砂の種類も、猫たちの好みや排泄物の状態に合わせて調整する必要があるかもしれません。

4. 里親探し

子猫たちの里親探しは、信頼できる里親募集サイトや動物保護団体に相談しましょう。 譲渡条件を明確にし、責任ある里親を見つけることが大切です。 譲渡する際には、猫の健康状態や性格、飼育上の注意点などを丁寧に説明しましょう。

専門家の視点:動物病院への相談

今回の状況は、専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。動物病院の獣医さんや、ボランティア団体に相談し、具体的な手順や対処法について指示を仰ぎましょう。 特に、ノミ・ダニ対策、猫の健康管理、里親探しなど、専門家の知識と経験は不可欠です。

まとめ:一時預かり期間を乗り越え、猫たちの幸せを願って

野良猫親子の一時預かりは、時間と労力を要する大変な作業ですが、猫たちの命を救う、尊い行動です。 計画性と丁寧なケアで、ご自宅のスコティッシュと野良猫たちが共存できる環境を整備し、安全に里親探しを進めましょう。 不安なことがあれば、いつでも獣医さんやボランティア団体に相談してください。 あなたの温かい行動が、猫たちの幸せにつながります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)