野良猫の妊娠と室内飼育:費用、ストレス、注意点

野良のメス猫を自宅で飼うか迷ってます。 自然のままが幸せなら自然が良いのでしょうが。 素人で全く気づかなかったのですが昨日明らかに妊娠してるとのご指摘を受けました。 写真UPしたのでご覧ください。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bnlrkqxnap4u3rsyvyrmpawefe-1001&uniqid=7331e5e4-44ab-49e9-b35d-13f86ed9bb00 これで見れるかと思います。 キジシロの子です。本日5月2日撮影。 前の写真より大きく見れるので、、やはり妊娠確定でしょうか?お腹はパンパンには張ってないと思います。 ネットで少し見たらおしっこ頻繁にするとありましたが3時間一緒に居て一度もトイレしませんでした。 でも今はお腹大きくなくても妊娠してる可能性もあるとなると全部は飼えません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 万が一妊娠してなけけばで 前回の質問 野良猫1匹を室内で飼えますか? 近所の原っぱに3匹の野良猫が居て雌1,雄2 (それと本日5月2日今まで5,6回行って初めて真っ黒の豹のようなおっかない目の猫が来ました。 以前僕の手を引っ掻いて流血させた雄が少し後ずさりしてたのでもしや一番強いのかも? 5m位離れてて少し近づいたら黒豹は逃げました) 雄2匹同士はいつも一緒で雌は離れたとこに居ます。 たまに餌をあげに行き近くになると雄が雌を威嚇します。 近所の人が何名かたまに餌を持ってくるので少し太ってるのかな?よくわかりません。 雄と雌って野良では仲良くない場合が多いんですかね? 5回位会いに行ってるのですが雌は寄ってきて身体を擦りつけて、この前は私のすぐ横でお腹を見せて地面に背中を左右に擦ってリたりしてました。 今何歳(尻尾除いて45センチ位?)かわかりませんでしたが野性で育った猫を完全室内で飼うのは猫に取ってストレスなのかな?と。 外に出たくなり鳴き続けるとか? 最初病院で検査エイズや感染症検査や健診をするのが望ましいですよね? おおよその初期費用(医療費、トイレ、餌、遊具など)と年間医療費(ケースバイケースでしょうが)どの位見とけば良いですか? 私の住まいは2階建ての一軒家の一人暮らしです。 仕事は自宅なので外でお勤めの人より一緒に居れます。 月一回80キロ離れた実家に行ったりする場合(多くて3日空ける)真夏意外は部屋で一人でストレス溜めずに過ごせるのでしょうか? 知り合いで猫飼ってる人も居ないので預けるとか出来ません(動物病院だといい値段ですよね?) もし海外旅行とかに10日とか行く場合(日本が熱中症にならない気候で)で猫は置き餌、水で大丈夫でしょうか?補足url 間違えてたようです https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bnlrkqxnap4u3rsyvyrmpawefe-1001&uniqid=7331e5e4-44ab-49e9-b35d-13f86ed9bb00 これで見れるかと思います。 宜しくお願いします。 どなたか煮干しを餌に持ってきてますが最近ネットで煮干は良くないと見かけましたが本当ですか? 塩分含んでるからかな?

野良猫の妊娠の確認と飼育の決断

写真から判断するだけでは妊娠の確定は難しいですが、お腹の様子や行動から妊娠の可能性が高いと推測できます。妊娠の確定診断は獣医による診察が必要です。 猫の妊娠期間は約63日です。 妊娠している可能性がある場合、安易に飼育を断念するのではなく、獣医に相談し、適切な対応を検討することが重要です。 猫の命と、生まれてくる子猫たちの命にも関わります。

野良猫の室内飼育:メリットとデメリット

野良猫を室内で飼うことは、猫にとっても飼い主にとっても大きな変化を伴います。メリットとデメリットを理解した上で、慎重に決断しましょう。

メリット

* 安全な環境: 交通事故や病気、他の動物からの攻撃といった危険から守れます。
* 健康管理: 定期的な健康診断や予防接種で健康状態を維持できます。
* 深い絆: 室内飼育では猫と密接な関係を築きやすく、深い愛情を育めます。
* 清潔な環境: ノミやダニなどの寄生虫の心配が少なくなります。

デメリット

* ストレス: 野性的な生活に慣れた猫にとって、室内での生活はストレスになる可能性があります。
* 費用: 医療費、餌代、トイレ砂、その他用品など、飼育には費用がかかります。
* 時間と労力: 猫の世話には時間と労力がかかります。
* 生活の変化: 猫の生活に合わせて、生活スタイルを変える必要があるかもしれません。

野良猫の室内飼育:準備と注意点

野良猫を室内で飼う準備として、以下の点を考慮しましょう。

初期費用と年間費用

* 初期費用: キャットケージ、トイレ、食器、爪とぎ、おもちゃ、猫用ベッドなど、初期費用は概ね2~5万円程度です。医療費(検査、避妊手術、ワクチン接種など)は別途必要で、状況によりますが数万円から十数万円かかる可能性があります。
* 年間費用: 餌代(ドライフード、ウェットフードなど)、トイレ砂、医療費(予防接種、健康診断など)などを含め、年間5~10万円程度を見積もっておきましょう。これは猫の年齢や健康状態、使用するフードの種類などによって大きく変動します。

健康管理

* 獣医への受診: まずは獣医に健康診断を受けさせましょう。エイズや白血病などの感染症検査、寄生虫の有無の確認、避妊手術(妊娠している場合は出産後の避妊手術)が重要です。
* ワクチン接種: 猫風邪や猫白血病などの予防接種を行いましょう。
* 定期的な健康診断: 年齢や健康状態に応じて、定期的な健康診断を受けさせましょう。

環境づくり

* 安全な空間: 猫が自由に動き回れるスペースを確保し、危険な場所には近づけないようにしましょう。
* 快適な寝床: 猫が落ち着いて眠れる場所を用意しましょう。
* トイレ: 猫が使いやすい場所にトイレを設置しましょう。複数設置するのも有効です。
* 爪とぎ: 猫が爪を研げる場所を用意しましょう。
* 遊び: 猫が楽しく遊べるおもちゃを用意しましょう。

ストレス軽減

* 徐々に慣れさせる: いきなり室内に閉じ込めるのではなく、徐々に室内での生活に慣れさせましょう。
* 猫とのコミュニケーション: 猫とたくさんコミュニケーションを取り、信頼関係を築きましょう。
* 環境エンリッチメント: 猫が飽きないように、様々な工夫を凝らし、刺激的な環境を提供しましょう。 例えば、キャットタワー、窓辺での日光浴、様々な種類の玩具などを用意するのも有効です。

留守番と旅行

* 短期間の留守番: 自動給餌器と自動給水器を使用すれば、数日間は留守番できます。ただし、様子を見るために、ペットカメラなどを設置するのも良いでしょう。
* 長期の留守番: ペットシッターや動物病院などに預けることを検討しましょう。

煮干しについて

煮干しは塩分が多く、猫の腎臓に負担をかける可能性があります。少量であれば問題ない場合もありますが、主食として与えるのは避け、おやつとしてごく少量与える程度にとどめましょう。

専門家の意見

動物病院の獣医師に相談することで、個々の猫の状態に合わせた適切なアドバイスを受けることができます。妊娠の確認、出産、子猫の飼育方法、健康管理など、専門家の意見を聞くことは非常に重要です。

まとめ

野良猫の室内飼育は、猫と飼い主双方にとって大きな責任を伴います。 費用、時間、労力などを考慮し、十分な準備と覚悟を持って決断することが大切です。 そして、何よりも猫の幸せを第一に考え、愛情を持って接することが重要です。 獣医師のアドバイスを参考に、猫にとって快適で安全な環境を整えましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)