野良猫の保護と飼育:快適な環境づくりとストレス軽減

野良の子猫、3ヶ月程度のメスを保護しました。 2ヶ月前に急に現れ、少しずつ餌をやって手懐け、抱き上げても逃げずにすり寄ってくるようになってから捕獲しました。 保護してそのまま近隣の病院へ行き、レボリューション?というノミ等の薬をしてもらいました。 そして連れ帰り、一夜明けて現在に至るのですが、連れ帰る途中でおしっこをしてしまい、猫の下半身がおしっこまみれになってしまいました。 ウェットティッシュ等でふきましたがなかなか臭いもとれず、少し抱いているだけで服もちょっと臭くなってしまいます。 薬をしていますがお風呂には入れて良いものでしょうか? (先住猫がいるのでシャンプー等はあります) ↓にも書きますが時折抱いて遊ばないと鳴いてしょうがないので遊ぶのですが、先住もいますし臭いのがちょっと…という感じです。 また、別な質問ですが、ケージ(ワイドサイズのペットシーツ位の大きさ)に入れるとずっと鳴いています。 それこそ入れてから出すまでずっとです。 時々鳴き止みますが、数分するとまた鳴きます。 先住がいるので隔離の為に子猫は長期休み中の私の部屋で暫く面倒を見る事になっているのですが、正直五月蝿くて寝不足でフラフラです… 部屋は物やちょうど子猫サイズの隙間が多く、トイレもまだ覚えてくれていないので離してはおけません。 ケージの3方と屋根の半分を段ボールで囲っていますが、全て囲って見えないようにした方がよいでしょうか? というのも、空いている1方にはドアがあり塞げず、またそこが私のベッドの方を向いています。 寝返りしたり少し動く度にそれまでよりもより激しく鳴くので段ボールを立てかけたり布を掛けたりして見えない方がいいのかな…?と思いまして… 多分ストレスと不安で、私しか頼れる人が側にいないし、寂しくて鳴いていると思うのですが… ケージを開けるとすぐに黙りますし、私に寄ってきてじゃれています。 暫く撫でてやってケージに入れるとやっと少しだけ寝る…という感じです。 そして起きたらまた鳴きます。 先住の子はペットショップから買ってきた子で、ケージでも鳴かなかったので経験がなく困っています。 経験のある方、アドバイス等ありましたから教えていただけると幸いです。

保護猫のお世話:清潔と健康管理

まず、子猫のおしっこで臭くなったことについてですが、ウェットティッシュだけでは完全に臭いを落とすのは難しいです。子猫のシャンプーは、獣医の許可を得てから行いましょう。レボリューションを投与した直後であれば、シャンプーは控えた方が無難です。薬剤の効果を妨げる可能性があります。数日後、獣医に確認の上、子猫用のシャンプーを使って優しく洗いましょう。猫用シャンプーは、低刺激性のものを選び、ぬるま湯で丁寧に洗い流すことが大切です。洗い終わったら、タオルで優しく拭いて、ドライヤーで完全に乾かしましょう。ドライヤーを使う際は、低温設定で、子猫から離れた位置から風を当てるようにしてください。

臭い対策として、部屋の換気をこまめに行い、消臭スプレーを使用するのも有効です。ペット用の消臭スプレーは、猫が舐めても安全な成分で作られているものが多く販売されています。

ケージでの鳴き声:ストレス軽減策

子猫がケージの中でずっと鳴いているのは、ストレスや不安、寂しさが原因と考えられます。3ヶ月の子猫は、まだ社会化の過程にあり、新しい環境への適応に時間がかかります。

ケージ環境の見直し

現在のケージは、子猫にとって狭すぎる可能性があります。ワイドサイズのペットシーツ程度では、自由に動き回ることができず、ストレスを感じているかもしれません。より広いケージを用意するか、ケージ内を工夫して快適な空間を作ることを検討しましょう。

ケージの三方を段ボールで囲っているとのことですが、完全に囲ってしまうと、子猫はさらに不安を感じてしまう可能性があります。ケージの一面は空けておく方が良いでしょう。ただし、ドアの反対側にベッドがあるとのことですので、ベッドとは反対側の壁に、視界を遮る程度に段ボールや布を配置するのが良いでしょう。完全に視界を遮断するのではなく、安心できる隠れ家を作るイメージです。

安心できる空間の提供

子猫が落ち着ける場所を作るために、猫用のベッドや、柔らかいタオルなどをケージ内に設置してみましょう。猫は狭い場所や高い場所を好む傾向があるので、ケージ内に段ボール製のハウスやキャットタワーを設置するのも効果的です。

遊びとコミュニケーション

ケージに入れている間も、定期的に子猫と遊んであげましょう。おもちゃで遊んであげたり、優しく撫でてあげたりすることで、子猫のストレスを軽減することができます。1日に数回、ケージから出して自由に遊ばせてあげましょう。ただし、先住猫との接触には注意が必要です。最初は、ケージ越しに少しずつ慣れさせていくことが重要です。

トイレトレーニング

トイレの場所を覚えさせるためには、猫トイレをケージ内に設置し、子猫がトイレを使う様子を丁寧に観察しましょう。成功したら、褒めてあげましょう。トイレの場所が分からず、ケージ内で排泄してしまうことがあるため、こまめな清掃も忘れずに行いましょう。

徐々に環境に慣れさせる

子猫が新しい環境に慣れるには、時間が必要です。焦らず、ゆっくりと時間をかけて、子猫に安心感を与えていきましょう。

先住猫との関係

先住猫との関係も重要です。いきなり顔を合わせさせると、先住猫がストレスを感じてしまう可能性があります。最初はケージ越しに、少しずつお互いの存在に慣れていくようにしましょう。数日間は完全に隔離し、その後、短い時間だけケージを開けて、お互いの匂いを嗅がせたり、少しだけ顔を合わせさせたりするなど、段階的に慣れさせていくことが大切です。

専門家のアドバイス

猫の行動やストレスに関する専門家である獣医や動物行動学者のアドバイスを受けることも有効です。不安なことがあれば、すぐに獣医に相談しましょう。

まとめ

保護猫の飼育は、時間と愛情が必要です。子猫の鳴き声に悩まされているとのことですが、それは子猫が不安を感じているサインです。ケージ環境の見直し、安心できる空間の提供、遊びとコミュニケーション、トイレトレーニング、そして先住猫との関係構築など、一つずつ丁寧に解決していくことで、子猫は徐々に落ち着いてくるでしょう。焦らず、根気強く対応することで、子猫と幸せな生活を送ることができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)