野良猫との距離感:餌やりから始まる信頼関係の築き方と室内への侵入対策

野良猫に餌をあげているのですが。質問は今回が初めてです。最近 家によく来る野良猫に餌をやるようになりました。ここで餌がもらえるということは分かってくれたようで、毎日やって来て、部屋の中まで来てくれるようになりました。来たときに鳴き声をあげますが、玄関を開けるとフシャーッと威嚇されます。僕が中に入って餌の用意をすると中まで来て食べてくれます。ここまではいいのですが、食べ終わると、鳴き声あげはじめ、さらに餌を要求してきます。流石にあげすぎは良くないと思い、あげはしないのですが、餌をあげないと、部屋のなかを探し始めます。最近は、ダメだよって止めようとしても、無視されることもありました。立ち上がって止めようとすると、鳴き声をあげながら入口付近まで逃げて、そこで留まりずっと鳴いています。また、近づこうとすると鳴き声の間にフシャーッと威嚇も挟みます。野良猫に餌付けするのは良くないし、どれ程の迷惑がかかるのかも調べました。なので苦情等が来たら素直に捕獲器で捕まえるつもりです。それでも猫が好きなので、なついてくれたらなと思い、相談させていただきました。何か良いなつかせる方法はあるでしょうか?また、部屋のなかを探すことに対して、威嚇されてもしつけのようなことをするべきでしょうか?長文ですみません。どなたか返答をお願いします。

野良猫との信頼関係構築:段階的なアプローチ

野良猫への餌やりは、猫との距離を縮める第一歩となりますが、同時に責任と配慮が必要です。いきなりなつくわけではありません。猫は警戒心が強く、人間を信用するまでに時間と忍耐が必要です。まずは、猫が安心できる環境づくりから始めましょう。

段階1:安全な距離を保つ

最初は、猫があなたを警戒している段階です。いきなり近づいたり、触ろうとせず、一定の距離を保ちましょう。餌やりは、猫が安全だと感じる場所、例えば玄関先や庭の一角に、猫が自由に近づけるように置いてあげましょう。最初は、猫があなたの存在に慣れていくことが大切です。

段階2:ゆっくりと距離を縮める

数日、あるいは数週間かけて、猫が餌を食べる様子を観察しましょう。猫が警戒せずに餌を食べられるようになれば、少しずつ距離を縮めてみましょう。ゆっくりと近づき、猫が逃げ出さないように注意しながら、静かに声をかけたり、優しく視線を向けてみましょう。猫が威嚇する場合は、すぐに距離を取り、猫のペースを尊重することが重要です。

段階3:信頼関係の構築

猫があなたに慣れてきたら、ゆっくりと手を伸ばして、猫が嫌がらない範囲で触れてみましょう。最初は、猫が自ら近づいてきた時などに、優しく頭を撫でてあげる程度が良いでしょう。猫が甘えてきたり、ゴロゴロと喉を鳴らしたりするようになったら、信頼関係が築けてきた証拠です。ただし、猫が嫌がる場合は無理強いせず、猫の意思を尊重しましょう。

室内への侵入と対策:猫の行動と解決策

猫が室内を探し回る、鳴き声をあげるなどの行動は、餌の要求や、安全な場所を求める行動である可能性が高いです。

猫の行動分析

猫が室内を探し回る行動は、餌を求めているだけでなく、安全で暖かい場所を探している可能性があります。特に寒い季節や雨の日などは、猫が室内に逃げ込もうとする傾向が強まります。

具体的な対策

* 餌の量と時間を調整する:決まった時間に、適量の餌を与えることで、猫の餌要求行動を抑制することができます。一度に大量に与えるのではなく、小分けにして複数回に分けて与えることも効果的です。
* 室内への侵入を防ぐ:玄関や窓をしっかりと閉める、猫よけグッズを使用するなど、物理的な対策が有効です。猫よけスプレーや超音波猫よけなど、様々な製品がありますので、状況に合わせて選んでください。
* 代替の安全な場所を提供する:猫が安心して過ごせる場所、例えば軒下や物置などに、猫用のベッドやハウスを設置してあげましょう。雨風をしのげる場所があれば、猫は室内に侵入する必要を感じなくなるかもしれません。
* しつけは厳禁:猫は犬と違い、しつけが効きにくい動物です。威嚇したり、罰を与えたりすると、猫は恐怖を感じ、あなたを避けるようになる可能性があります。信頼関係を築くためには、優しく、猫のペースに合わせて接することが重要です。

専門家の意見:動物行動学者の視点

動物行動学者によると、野良猫は警戒心が強く、人間を信用するまでに時間がかかります。餌やりを通して信頼関係を築くには、猫のペースを尊重し、無理強いしないことが大切です。また、室内への侵入を防ぐためには、物理的な対策と、猫が安心して過ごせる場所を提供することが重要です。猫が室内に侵入した場合、叱るのではなく、優しく外へ誘導することがおすすめです。

インテリアと猫の共存:安全で快適な空間づくり

猫が室内に入ってくることを想定し、安全で快適な空間づくりを心がけましょう。

猫にとって安全なインテリア選び

* 猫が登れない家具:猫は高い場所が好きなので、猫が登れない家具を選ぶか、猫が登れないように対策をしましょう。
* 猫が引っかき傷をつけにくい素材:猫が爪とぎをする可能性を考慮し、傷つきにくい素材の家具を選ぶことが大切です。
* 猫が誤飲しにくい素材:猫が誤って口に入れても安全な素材のインテリアを選びましょう。

猫のための空間づくり

* 猫の遊び場:猫が自由に遊べるスペースを確保しましょう。キャットタワーや猫用おもちゃなどを設置することで、猫のストレス軽減にも繋がります。
* 猫の休憩場所:猫が安心して休める場所を用意しましょう。猫ベッドやハンモックなどを設置すると、猫は安心して休むことができます。
* 猫用トイレ:猫が安心してトイレを使用できる場所を確保しましょう。清潔なトイレを常に用意することが大切です。

まとめ:猫との共存を目指して

野良猫との信頼関係構築には、時間と忍耐が必要です。猫のペースを尊重し、無理強いせず、優しく接することで、猫との良好な関係を築くことができます。室内への侵入を防ぐ対策も忘れずに行い、猫と安全に暮らせる環境を整えましょう。 苦情が来た場合の捕獲器による対応も念頭に置きつつ、猫との穏やかな共存を目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)