野良猫との共存:警戒心の強い猫を懐かせる方法と、飼い猫との関係性の構築

野良猫を懐かせたいんですが、どうすればいいでしょうか? 近所の野良猫(メス)がよく我が家にやってきます。最初は我が家の飼い猫(オス1歳)とケンカをしていたのですが、最近は一緒に家の中に入り(飼い主に勝手に…まあ戸締りをしてないうちも悪いのですが)、キャットフードを食べたり、ごみ箱を荒らしていきます。 飼い猫が荒らすことはあまりないので、やっぱり野良猫ちゃんが犯人なんでしょうね…。 今では野良猫の後ろを飼い猫がついてあるいたり、飼い猫は野良猫に対して威嚇しなかったり、と「おまえら好きあってるの?」と思うくらいです。 でも私の姿を見ると野良猫はシャーっと威嚇し、逃げます。 ついさっき、部屋の扉をいっせいに閉めたのですが、さんざん威嚇され、話にならなかったのでドアをあけて逃がしてやりました。 どうにかして懐かせたい…!毎回のごとく家に入ってくるんだから、ちゃんと躾けたいと思うのですが…。 マタタビを数か所ぷしゅっとやったのですが威嚇して興奮してるようで効き目はありませんでした。 今度はどこか一か所に閉じ込めて、体力がなくなった頃合いをみはからって、エサをだし、水をだし、としようかと思ってます。 父は箒でぶん殴る、もしくは保健所に通報して捕まえてもらって殺処分がいい、といっています。 このまま懐いてくれないようなら保健所も考えてますが…どうにかして懐かせたいのです。 あと、その猫は飼い猫がくる1年前に一度私の家に忍び込んだことがあります。 そのさい激怒した父が傘をもって家中を追い掛け回して、押し入れまで追い込んで、傘をふりまわし、しばらく格闘したことがあります。 父は飼い猫には優しいので、いっそ飼い猫に…と思うんですが・・・・。

野良猫の行動と現状分析

まず、野良猫があなたの家に頻繁にやってくる理由を分析しましょう。 猫は安全な場所、食料、そして休息場所を求めます。あなたの家は、これらの条件を満たしている可能性が高いです。 戸締まりが不十分な点、そして何より、猫にとって魅力的なキャットフードやゴミ箱の存在が、野良猫を惹きつけている大きな要因でしょう。 さらに、飼い猫との良好な関係が、野良猫にとって安心できる環境を作り出している可能性もあります。 飼い猫が威嚇しないということは、野良猫にとって脅威が少ないことを意味します。 しかし、あなた自身に対しては警戒心が強いことから、過去のトラウマ(お父様の対応)が影響している可能性も考えられます。

野良猫を懐かせるための具体的なステップ

野良猫を懐かせるには、時間と忍耐が必要です。 焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていくことが大切です。 決して無理強いせず、猫のペースに合わせて接することが重要です。 以下に、具体的なステップを示します。

1. 安全な空間の提供

猫は警戒心が強い生き物です。 いきなり近づいたり、捕まえようとしたりすると、ますます警戒心を強めてしまいます。 まずは、猫が安全だと感じられる空間を提供しましょう。 例えば、静かで人通りの少ない場所、隠れられる場所などを用意します。 庭に猫用のハウスを設置したり、段ボール箱を置いておくだけでも効果があります。 重要なのは、猫が自由に逃げられる場所を用意することです。

2. 食餌の提供

猫が安心して食事ができるように、一定の場所に、新鮮な水を常に用意し、高品質なキャットフードを少量ずつ、毎日同じ時間に置いてみましょう。 最初は少し離れた場所に置き、徐々に近づけていきます。 決して無理に近づけようとせず、猫が自ら食べに来るのを待ちましょう。 食べている間は、そっとしておくことが大切です。

3. 距離感を保つ

猫が餌を食べに来るようになったら、少しずつ距離を縮めていきます。 最初は遠くから観察し、徐々に近づいていきます。 猫が逃げ出さないように、ゆっくりとした動きを心がけましょう。 視線を合わせすぎず、猫が落ち着いて食事ができるように配慮しましょう。 猫があなたを認識し、警戒心が薄れてきたら、優しく声をかけたり、ゆっくりと手を差し伸べてみましょう。 しかし、猫が嫌がる反応を見せたら、すぐに手を引くことが大切です。

4. 触れ合いの開始

猫があなたに慣れてきたら、優しく撫でてみましょう。 最初は頭や首など、猫が嫌がらない場所から触れ始めます。 無理に撫でようとせず、猫が気持ち良さそうにしているかどうかを確認しながら、ゆっくりと触れていきます。 猫がゴロゴロと喉を鳴らしたり、体を擦り付けてきたりするようになったら、信頼関係が築けている証拠です。

5. 継続的なコミュニケーション

懐かせるには、継続的なコミュニケーションが不可欠です。 毎日同じ時間に餌を与え、優しく声をかけてあげましょう。 猫と過ごす時間を増やすことで、より深い信頼関係を築くことができます。 一貫性のある行動が、猫の安心感を高めます。

飼い猫との関係性の構築

飼い猫と野良猫の関係も重要です。 飼い猫が野良猫を攻撃しないように、飼い猫に十分な愛情と注意を払うことが大切です。 飼い猫が野良猫に嫉妬しないように、飼い猫にも十分な愛情を注ぎ、十分な遊び時間や休息の時間を与えましょう。 また、それぞれの猫に専用の食事場所やトイレを用意することで、資源をめぐる争いを防ぎます。

専門家の意見:獣医師のアドバイス

野良猫を懐かせることは、必ずしも成功するとは限りません。 猫の性格や過去の経験によって、懐きやすさは大きく異なります。 もし、懐かせることに困難を感じたり、猫の健康状態に不安がある場合は、獣医師に相談することをお勧めします。 獣医師は、猫の行動や健康状態を適切に評価し、あなたに最適なアドバイスを提供してくれます。

父への対応

お父様の「箒でぶん殴る」や「殺処分」といった発言は、動物虐待に当たる可能性があります。 動物愛護の観点から、そのような行為は絶対に避けなければなりません。 お父様に、猫を理解するための情報を提供し、共存できる方法を話し合うことが重要です。 動物愛護団体や獣医師の意見を参考にすることで、お父様の理解を得られる可能性があります。 また、猫を閉じ込める行為も、猫にとって大きなストレスとなりますので、絶対に避けてください。

まとめ

野良猫を懐かせるには、時間と忍耐、そして愛情が必要です。 無理強いせず、猫のペースに合わせて接することで、信頼関係を築き、共存できる可能性が高まります。 困難な場合は、獣医師に相談し、適切なアドバイスを求めましょう。 そして、動物虐待につながるような行為は絶対に避け、動物愛護の精神を大切にしてください。 あなたの努力が、野良猫とあなた、そして飼い猫にとって幸せな未来につながることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)