Contents
塔屋雨漏りの原因究明:可能性を探る
重量鉄骨造住宅の塔屋からの雨漏り、非常に厄介な問題ですね。屋上全体に水張りをしても漏れないことから、塔屋自体に問題があるのは確実です。しかし、散水テストで漏れないという点も、原因特定を難しくしています。これは、雨水の浸入経路が複雑で、特定の条件下でのみ漏水が発生している可能性を示唆しています。
考えられる原因をいくつか挙げ、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1. 塔屋外壁と屋根の接合部
- シーリング材の劣化:経年劣化によるシーリング材のひび割れや剥がれは、雨水の侵入経路となります。特に、外壁と屋根の接合部は、伸縮や温度変化の影響を受けやすく、シーリング材の劣化が起きやすい箇所です。散水テストでは、水道水の圧力が低いため、小さな隙間から漏水が見られない可能性があります。実際の雨は、風圧や角度によって、より強い力で当たるため、僅かな隙間からも浸入する可能性があります。
- サイディングの破損:サイディング自体に亀裂や破損があれば、そこから雨水が侵入します。目視では分かりにくい小さな亀裂も、雨漏りの原因となる可能性があります。専門業者による詳細な点検が必要です。
- 防水シートの劣化または施工不良:外壁の防水シートが劣化していたり、施工不良により隙間が生じていたりすると、雨水が侵入します。特に、塔屋のような複雑な形状の部位では、防水シートの施工が難しく、施工不良が起こりやすいです。
2. 塔屋内部の構造
- 木材の吸水:業者の方が指摘したように、木材が雨水を吸収し、飽和状態になった後に漏水する可能性があります。木材の種類や状態、防水処理の有無によって、吸水量や漏水までの時間は大きく異なります。
- 鉄骨の腐食:鉄骨の腐食により、隙間が生じ、雨水が侵入する可能性があります。特に、塗装が剥がれている箇所は、腐食が進行している可能性が高いです。
- 排水経路の詰まり:塔屋内部に排水経路(雨どいなど)があり、それが詰まっていると、雨水が滞留し、漏水の原因となります。
3. 屋根(カラーベスト)
- カラーベストの劣化:カラーベストは、経年劣化により、表面のコーティングが剥がれたり、ひび割れが生じたりします。これにより、防水性が低下し、雨漏りの原因となります。特に、塔屋のような小さな屋根は、直射日光や雨風の影響を受けやすく、劣化が進行しやすいです。
- 棟部の隙間:棟部(屋根の最も高い部分)の施工不良により、隙間が生じている可能性があります。この隙間から雨水が侵入し、漏水につながるケースもあります。
雨漏り対策:具体的なステップ
雨漏りの原因を特定するには、専門業者による調査が不可欠です。特に、目視では分かりにくい箇所を調べるには、赤外線サーモグラフィーなどの特殊な機器を用いた調査が必要となる場合があります。
1. 専門業者への依頼
複数の業者に見積もりを依頼し、調査方法や費用、保証内容などを比較検討しましょう。信頼できる業者を選ぶことが重要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
2. 原因特定と修理
専門業者による調査で原因が特定されたら、適切な修理を行いましょう。
- シーリング材の補修:劣化しているシーリング材は、全て撤去し、新しいシーリング材で丁寧に補修します。高耐久性のシーリング材を選びましょう。
- サイディングの修理または交換:破損しているサイディングは、修理または交換します。必要に応じて、防水シートの補修も行います。
- 木材の乾燥と防腐処理:吸水している木材は、乾燥させ、防腐処理を行います。必要に応じて、木材の交換も検討します。
- 鉄骨の補修:腐食している鉄骨は、補修または交換します。錆止め塗装も忘れずに行いましょう。
- 排水経路の清掃:排水経路が詰まっている場合は、清掃します。必要に応じて、排水経路の改修も行います。
- カラーベストの補修:カラーベストの劣化が原因の場合は、部分的な補修または全面的な葺き替えを検討します。面積が小さいので、高耐久性の防水シートを用いた完璧な補修が可能です。
3. 屋根補修の工法
屋根面積が5~6㎡と小さいので、費用をかけても完璧な補修を目指しましょう。
- 重ね葺き:既存のカラーベストの上に新しいカラーベストを重ねて葺く方法です。工期が短く、費用も比較的安価ですが、屋根の勾配によっては施工できない場合があります。
- 葺き替え:既存のカラーベストを全て撤去し、新しいカラーベストを葺く方法です。費用は高くなりますが、最も確実な方法です。耐久性の高い防水シートを選択できます。
- 防水シートの施工:既存のカラーベストの上に、高耐久性の防水シートを施工する方法です。例えば、FRP防水や塗膜防水などが考えられます。FRP防水は、ガラス繊維強化プラスチックを用いた防水方法で、非常に高い耐久性を誇ります。塗膜防水は、液状の防水材を塗布する方法で、比較的安価で施工が容易です。二重にすることで、より高い防水性能が期待できますが、専門業者に相談して最適な方法を選択しましょう。
まとめ
塔屋雨漏りの原因究明には、専門業者による調査が不可欠です。原因を特定し、適切な修理を行うことで、雨漏りを完全に解消できます。費用はかかりますが、高耐久性の材料を使用し、完璧な補修を行うことで、将来的な修繕費用を抑えることができます。