重量鉄骨造りのマンションで気になる騒音問題!隣戸への音漏れと対策

重量鉄骨造りの音について質問なんですが、上の階がちょうど私が寝る時間夜中0時くらい(正確には私が部屋の電気を消すと)ガタガタドスンと音をたててきます。私が足音で管理会社にクレームいれたのが原因かと。で、さらに管理会社に夜の音のことも言ったのですが、一応他の部屋にも確認してみますと言われました。それで質問ですが重量鉄骨造りは床の音も隣りに響くものなのでしょうか?隣とは一畳ほどのクローゼットを挟む造りです。上の階の隣の人もその音を感じていたら心強いなと思います。

重量鉄骨造りのマンションにおける音の問題

重量鉄骨造りのマンションは、一般的にRC造(鉄筋コンクリート造)よりも軽量なため、床衝撃音や隣戸への音漏れに悩まされるケースがあります。質問者様のお住まいは、上の階からの「ガタガタドスン」という音が夜中に発生し、それがご自身の足音に対するクレームが原因ではないかと心配されているとのこと。さらに、隣室との間が一畳ほどのクローゼットしかないため、音漏れが心配とのことですね。

重量鉄骨造と音の関係性

重量鉄骨造は、鉄骨のフレームで建物を支える構造です。RC造と比較すると、床の厚みや遮音性能が劣る場合があります。そのため、上の階からの衝撃音や、隣室からの生活音が伝わりやすいという特徴があります。特に、深夜の静かな時間帯は、小さな音でも大きく感じてしまうものです。

足音クレームと騒音発生の関係性

管理会社に足音のクレームを入れたことが、上の階からの騒音の引き金になった可能性は否定できません。上の階の人は、質問者様からのクレームを意識し、何かしらの行動(例えば、普段より注意深く歩行するなど)をとっている可能性があります。しかし、それが「ガタガタドスン」という大きな音の原因だと断定するには、もう少し情報が必要です。

隣室への音漏れについて

一畳ほどのクローゼットを挟んで隣室がある場合、音の伝わりやすさは構造やクローゼットの材質によって大きく変わります。クローゼットが遮音性に優れたものであれば、音は軽減されますが、そうでなければ、上の階からの音や、隣室からの生活音が聞こえる可能性があります。

具体的な対策とアドバイス

では、現状を改善するために、どのような対策が考えられるでしょうか。

1. 管理会社への再相談

まずは、管理会社に状況を詳しく説明することが重要です。

* 具体的な発生時間:夜中の0時頃(電気を消したタイミング)
* 音の種類:「ガタガタドスン」という具体的な表現
* 音の大きさ:具体的な例え(例:雷のような音、トラックが通るような音など)
* 発生頻度:毎日発生するのか、週に何回程度か
* 隣室への音漏れ状況:隣室にも音が聞こえているかどうかの確認依頼

これらの情報を明確に伝えることで、管理会社はより適切な対応を取ることができるでしょう。

2. 上階への直接の交渉(慎重に)

管理会社が対応に苦慮する場合、直接上階の方と話し合うことも考えられます。ただし、この方法は慎重に行う必要があります。

* 穏やかな言葉遣い:感情的にならず、冷静に状況を説明する
* 共感と理解を示す:相手側の立場も理解しようと努める
* 具体的な解決策を提案する:例えば、カーペットやマットの敷設などを提案する

直接交渉は、関係悪化のリスクも伴うため、管理会社を介して行う方が安全です。

3. 遮音対策の検討

騒音問題の根本的な解決策として、遮音対策を検討してみましょう。

* カーペットやマットの敷設:床への衝撃音を吸収する効果があります。厚手のものや、防音効果の高い素材を選びましょう。
* 壁や天井への吸音材の設置:音の反射を防ぎ、音漏れを軽減します。専門業者に相談して適切な吸音材を選びましょう。
* 窓の防音対策:窓からの音漏れを防ぐために、防音カーテンや二重窓などを検討しましょう。

これらの対策は、専門業者に相談することで、より効果的な方法を選択できます。

4. 記録を残す

騒音発生日時や状況を記録しておくことは、管理会社や上階への交渉、場合によっては裁判などの際に役立ちます。

* 日付と時刻
* 音の種類と大きさ
* 発生頻度
* 状況(例:自分が部屋にいたかどうか、テレビの音など他の音はあったか)

これらの情報を記録することで、客観的な証拠となります。

専門家の意見

騒音問題の解決には、専門家のアドバイスが非常に役立ちます。建築音響の専門家や、不動産管理の専門家に相談することで、適切な対策や解決策を見つけることができます。

まとめ

重量鉄骨造りのマンションでは、音の問題が発生しやすいという特性があります。今回のケースでは、上階からの騒音、隣室への音漏れ、そして足音のクレームが複雑に絡み合っている可能性があります。管理会社との連携、上階の方との丁寧なコミュニケーション、そして適切な遮音対策を検討することで、問題解決に向けて一歩を踏み出せるでしょう。焦らず、冷静に対処することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)