重量鉄骨アパートの遮音性とペット飼育:RCマンションからの転居における注意点

重量鉄骨アパートの遮音性などについて教えてください。 現在はRCマンションの角部屋に住んでいて、窓を閉めていれば騒音などに悩んだことはほとんどありません。犬を2匹飼っているのですが、斜め下の部屋の方が「犬かいるの気付かなかった」と言っていましたので、遮音性にはかなり優れていると思います。(真下の部屋は空室なので分かりませんが…) この度主人が県内で転勤になり、現在の家から遠くなってしまったため引越しを考えています。 候補にあがっているのが「重量鉄骨アパート・1F・庭付き」という物件です。 両隣が入居しているアパートで、一度下見に行った時に壁に耳をあててみると、隣の部屋のテレビの音が聞こえました。 壁から離れると聞こえません。 隣からの生活音ももちろんですが、うちのペットの騒音でご迷惑をかけてしまわないか心配です。 (もちろんペット可の物件ですが。) 物件によるとは思いますが、重量鉄骨って遮音性はどうなんでしょうか? 壁に耳をくっつけると音が聞こえるというのは、普通ですか? 会社から近くなるし、家賃は安いし、庭付きだし…と迷っています。 部屋の壁に布を貼ってよいかと確認するとOKが貰えたので、住み始めたら隣家と共有する壁に遮音のために布をつけようと考えています アドバイスお願いします。補足回答ありがとうございます!今まで重量鉄骨の物件に住んだことがなかったので不安だったのですが、各物件によって違うのですね… 壁に耳を当てれば隣室の音が聞こえる、普通の状態なら聞こえない、という状況は、一般的にみて壁が薄いでしょうか?そんなものでしょうか??無知で恥ずかしいですが、合わせてご回答いただければ嬉しいです。

重量鉄骨アパートの遮音性:RCマンションとの比較

現在RCマンションの角部屋にお住まいとのこと、遮音性の高さを実感されているようです。RC造(鉄筋コンクリート造)は、鉄筋とコンクリートの複合構造により、高い遮音性と耐震性を備えているのが特徴です。一方、重量鉄骨造は、鉄骨の骨組みに外壁や間仕切り壁を設けた構造で、RC造に比べると遮音性は一般的に劣ると言われています。しかし、重量鉄骨造の遮音性は、建物の構造や壁の厚さ、施工方法などによって大きく異なります。 そのため、「重量鉄骨=遮音性が低い」とは一概に言えません。

下見で隣室のテレビ音が壁に耳を近づけると聞こえたとのことですが、これは必ずしも壁が薄いとは限りません。壁に耳を近づけると音が聞こえるのは、空気伝搬音だけでなく、固体伝搬音も聞こえている可能性が高いからです。 固体伝搬音とは、音が壁などの建材を伝わって伝わる音で、空気伝搬音よりも遮断しにくい性質があります。

重量鉄骨アパートの遮音性を高める工夫

隣室からの生活音やペットの騒音への不安は当然のことです。 壁に布を貼るというアイデアは、効果は限定的ですが、ある程度の効果は期待できます。 布は、空気伝搬音を吸収する効果があります。しかし、固体伝搬音にはあまり効果がありません。より効果的な遮音対策としては、以下の方法が考えられます。

1. カーテンや厚手の布の使用

壁に布を貼るだけでなく、窓際に厚手のカーテンやブラインドを設置することで、外部からの騒音や隣室からの音の侵入を軽減できます。遮音性に優れたカーテンもありますので、検討してみましょう。

2. 防音マットやラグの活用

床に防音マットや厚手のラグを敷くことで、ペットの足音などの衝撃音を軽減できます。特に、1階の場合は、床からの音漏れを防ぐことが重要です。

3. 壁面への吸音材の設置

より本格的な遮音対策として、壁に吸音材を取り付けることを検討できます。吸音材には、様々な種類があり、効果も様々です。専門業者に相談して、最適な吸音材を選定してもらうのがおすすめです。費用はかかりますが、効果は非常に大きいです。

4. 建具の工夫

ドアや窓の隙間から音が漏れるのを防ぐため、防音性の高いドアや窓に交換したり、隙間を埋めるパッキンを使用するのも効果的です。

5. 生活音への配慮

ペットの鳴き声や足音などを軽減するため、しつけや工夫を凝らすことも重要です。例えば、ペット用の防音グッズを使用したり、ペットが走り回らないように工夫したりすることで、騒音問題を予防できます。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、重量鉄骨アパートの遮音性は、設計や施工によって大きく変わります。壁の厚さ、断熱材の種類、建材の選定、そして施工精度が遮音性に大きく影響します。 下見で隣室の音を聞いたという状況だけでは、その物件の遮音性を正確に判断することはできません。

もし、遮音性が非常に気になる場合は、不動産会社に遮音性能に関する資料の提示を依頼したり、実際に住んでいる人に話を聞いてみることをお勧めします。

まとめ:物件選びの判断基準

重量鉄骨アパートは、RCマンションに比べて遮音性が低い傾向にあるものの、適切な対策を行うことで、生活音を軽減することは可能です。 家賃が安く、庭付きというメリットも考慮し、最終的な判断はご自身で行う必要があります。

しかし、ペットを飼っていることを考慮すると、遮音性については特に注意が必要です。 もし、騒音問題が大きな懸念事項であれば、他の物件も検討することをお勧めします。 快適な生活を送るためには、騒音問題を事前に解決しておくことが重要です。 今回の経験を活かし、今後の物件選びの際に、遮音性について積極的に確認することをお勧めします。 壁に耳を当てて音が聞こえるかどうかは、必ずしも壁が薄いとは限りません。しかし、気になる場合は、不動産会社に確認したり、専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)