重曹・酢だけじゃない!家じゅうピカピカ!簡単掃除術と驚きの効果

重曹や酢以外にも掃除に使えるものはあると思いますが、それを使ってできる掃除の仕方(お風呂、キッチン、洗濯、部屋の掃除等…)、分量、割合など詳しい方教えてください!

毎日の家事の中で、掃除は欠かせないものですよね。でも、汚れの種類によって適切な洗剤を選んだり、掃除方法を考えたりするのは意外と大変です。そこで今回は、重曹や酢以外にも手軽に手に入り、安全で効果的な掃除アイテムを使った、様々な場所の掃除方法を詳しくご紹介します。分量や割合も具体的に解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

掃除の基本:重曹と酢の万能パワー

重曹と酢は、環境にも優しく、安全な掃除アイテムとして人気です。それぞれの特徴を理解することで、より効果的な掃除を実現できます。

重曹:研磨と消臭のマルチプレーヤー

  • 研磨作用:アルカリ性の重曹は、油汚れや水垢を落とす研磨作用があります。研磨力は弱めなので、傷つきやすい素材には注意が必要です。
  • 消臭作用:重曹は、アンモニアなどの臭いを吸着する効果があります。冷蔵庫や排水口の消臭に最適です。
  • アルカリ性:酸性の汚れに効果を発揮します。

酢:油汚れと水垢の強力クリーナー

  • 油汚れ分解:酸性の酢は、油汚れを分解する効果があります。キッチン周りの掃除に最適です。
  • 水垢除去:水垢の原因となるミネラルを溶かす効果があります。浴室の掃除に効果的です。
  • 殺菌効果:酢には、大腸菌などの殺菌効果があると言われています。

場所別掃除術:具体的な方法と分量

それでは、具体的な掃除方法を見ていきましょう。使用するアイテムや分量、割合を参考に、快適な空間を手に入れてください。

1. キッチン掃除

油汚れ対策:重曹ペースト

重曹小さじ2に水を少しずつ加えてペースト状にし、油汚れに塗布します。数分置いてから、スポンジでこすり洗いし、水で洗い流します。頑固な汚れには、重曹ペーストを塗布後、ラップでパックすると効果的です。その後、酢をスプレーして拭き取ると、油汚れがスッキリ落ちます。

シンクの磨き:重曹と酢の合わせ技

シンクに重曹を振りかけ、酢をスプレーします。シュワシュワと泡が出てきますが、これは重曹と酢が反応して汚れを落とす効果です。数分置いてから、スポンジでこすり洗いし、水で洗い流します。最後に、乾いた布で拭き上げるとピカピカになります。

レンジフードの掃除:重曹ペーストとセスキ炭酸ソーダ

重曹ペーストをレンジフードの油汚れに塗布し、数時間置いてから、セスキ炭酸ソーダを溶かしたぬるま湯で洗い流します。セスキ炭酸ソーダは油汚れに強く、重曹との併用でより効果的です。頑固な汚れには、重曹ペーストを塗布後、一晩置いてから洗うと効果があります。

2. 浴室掃除

水垢対策:酢とスプレーボトル

酢をスプレーボトルに入れ、水垢に吹きかけます。数分置いてから、スポンジやブラシでこすり洗いし、水で洗い流します。頑固な水垢には、酢を浸した布を水垢に当てて、数時間置いてからこすり洗いすると効果的です。換気をしっかり行いましょう。

鏡の曇り止め:酢と水

酢と水を同量混ぜてスプレーボトルに入れ、鏡に吹きかけます。乾いた布で拭き上げると、曇りが取れてピカピカになります。酢の酸によって、鏡の表面の汚れや水滴が付きにくくなります。

排水口のヌメリ:重曹と熱湯

排水口に重曹を振りかけ、熱湯を注ぎます。重曹の研磨作用と熱湯の殺菌効果で、ヌメリや臭いを除去します。その後、水で洗い流します。定期的に行うことで、排水口の詰まりを防ぐ効果も期待できます。

3. 洗濯

洗濯槽の掃除:重曹とセスキ炭酸ソーダ

洗濯槽に重曹とセスキ炭酸ソーダをそれぞれ1カップ入れ、40℃程度のぬるま湯を洗濯槽いっぱいに入れます。数時間置いてから、洗濯槽を回して汚れを落とします。その後、水で洗い流します。洗濯槽の汚れや臭いが気になる場合は、月に一度行うと良いでしょう。

衣類の消臭:重曹

洗濯機に重曹を小さじ1~2杯加えて洗濯すると、衣類の臭いを消臭することができます。特に、汗をかいた衣類やペットの臭いが気になる衣類に効果的です。

4. 部屋の掃除

床掃除:重曹と洗剤

バケツにぬるま湯を入れ、重曹を小さじ1~2杯と、普段使っている洗剤を少量加えます。雑巾を浸して絞り、床を拭き掃除します。重曹の研磨作用で、床の汚れを落とす効果があります。

窓掃除:酢と水

酢と水を同量混ぜてスプレーボトルに入れ、窓に吹きかけます。新聞紙で拭き上げると、窓がピカピカになります。酢の油分を落とす効果と、新聞紙の研磨効果で、汚れがスッキリ落ちます。

その他のおすすめ掃除アイテム

重曹と酢以外にも、様々な掃除アイテムがあります。それぞれの特徴を理解して、適切なアイテムを選びましょう。

セスキ炭酸ソーダ

油汚れや水垢に効果的なアルカリ性の洗剤です。重曹よりも研磨力は弱く、傷つきやすい素材にも使用できます。キッチンや浴室の掃除に最適です。

過炭酸ナトリウム

漂白効果の高いアルカリ性の洗剤です。洗濯槽の掃除や、漂白が必要な衣類の洗濯に効果的です。使用時は、必ず換気をしっかり行いましょう。

オレンジオイル

天然成分で、油汚れや水垢に効果があります。柑橘系の爽やかな香りで、掃除後も気持ちが良いです。小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。

専門家からのアドバイス

プロのハウスクリーニング業者に話を聞くと、掃除のポイントは「こまめな掃除」と「適切な洗剤選び」とのこと。汚れが蓄積する前にこまめに掃除することで、汚れが落ちにくくなるのを防ぎ、洗剤の使用量も抑えられます。また、素材に合った洗剤を選ぶことも重要です。傷つきやすい素材には、研磨力の弱い洗剤を選びましょう。

まとめ

今回は、重曹や酢、その他の掃除アイテムを使った様々な場所の掃除方法をご紹介しました。これらのアイテムを効果的に活用することで、家じゅうを清潔に保つことができます。ぜひ、今回の内容を参考に、快適な住空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)