都営住宅入居を目指して:母子家庭・障害児世帯のポイントアップ戦略

都営住宅について質問します…。うちの現在の状況です。①離婚して3年。アパートを借りて、子供達3人と4人で生活してます。②長男は障害者1級寝たきりです ③アパートは2階なので、大きくなってきてる長男を、毎日抱っこでの上げ下ろしはそろそろ限界です… ④広さは2DKです ⑤長男の付き添いもあるので、私は働けません ←今現在手当と19サイ長女のバイト代からいくらか入れてもらって生活してます 過去、6回申し込みましたが、どれも低順位で落選してます。来月またポイント方式の募集があるので応募しよぅと思ってます。そこで… 母子家庭で多子世帯+障害児世帯 低所得で、今住んでるアパートは2階(階段のみなので)で大変… 広さはまぁまぁですが、年頃の異性の兄弟が同じ部屋で寝てます …どの部分を全面に出したらポイントが高くなるんでしょうか すぐに当選すると思いましたが甘かったみたいで 今の家賃を支払っていくのまそろそろ限界です 詳しい方、よろしくお願いします ちなみに、去年11月のポイント方式の結果は4位でした 補足…地図、間違って…消せなくなってしまぃました…スミマセン… 都営住宅のポイント方式←抽選ではないですよね?

都営住宅入居におけるポイント制度の理解

都営住宅の入居選考は、多くの場合、ポイント制を採用しています。抽選ではなく、申請者の状況に応じてポイントが加算され、その合計点によって順位が決まります。高得点者から順に入居が決定されるため、単に「母子家庭」「障害児世帯」といった属性だけでは、必ずしも入居が保証されるわけではありません。 高順位を獲得するためには、どのような状況を効果的にアピールできるかが重要になります。 あなたの状況を踏まえ、ポイントを最大限に高めるための戦略を提案します。

ポイントアップに繋がるアピールポイント:具体的な対策

あなたの状況を整理すると、以下の点が都営住宅入居審査における重要なアピールポイントになります。

1. 障害児の介護負担の強調

長男の障害者1級、寝たきりであること、そして2階建てアパートでの生活における介護の困難さを明確に記述することが重要です。 具体的には、

* 毎日の抱っこでの上げ下ろしによる身体的負担
* 介護に必要な設備の不足(エレベーター、バリアフリー設備など)
* 2階への移動に伴う転倒リスク
* 適切な介護環境の必要性

などを詳細に記述し、現状の住居が長男の介護に不適切であることを明確に訴えましょう。 写真や医師の診断書など、客観的な証拠を提出できる場合は、積極的に提出することをお勧めします。

2. 母子家庭・多子世帯としての困難

母子家庭であること、3人の子供を養育していることも重要なアピールポイントです。 単に事実を述べるだけでなく、

* 経済的な困難(低所得であること、収入源の不安定さ)
* 子供たちの教育環境への懸念
* 狭い住居空間における子供たちの生活の困難さ(異性の兄弟が同じ部屋で寝ていることなど)

などを具体的に記述することで、審査員の共感を呼びやすくなります。 長女のアルバイト収入についても、世帯収入の全体像を示す上で重要な情報となります。

3. 現在の住居状況の悪化

現在の2DKアパートが狭く、老朽化している、もしくは家賃負担が限界に近づいているといった点を強調しましょう。 具体的な数値(家賃、広さ)を提示し、現状の住居が家族にとって不適切であることを明確に示すことが重要です。 家賃滞納などのリスクがないこともアピールしましょう。

4. 申請書類の丁寧な作成

申請書類は、あなたの状況を正確に、そして丁寧に記述することが重要です。 誤字脱字がないか、読みやすい文章になっているか、などを十分に確認しましょう。 必要に応じて、専門家(行政書士など)に相談することも検討してみてください。

ポイントアップのための追加対策

上記のポイントに加え、以下の対策も効果的です。

* 写真や図面などの資料添付:現在の住居の狭さや、介護の困難さを視覚的に示すことで、審査員の理解を深めることができます。
* 地域包括支援センターへの相談:地域包括支援センターは、福祉に関する様々な相談に対応しています。都営住宅への申請に関するアドバイスや、申請書類の作成支援を受けることも可能です。
* 福祉事務所への相談:福祉事務所でも、住居確保に関する相談や支援を受けることができます。
* 過去4位だった結果の分析:前回の申請で4位だったということは、あなたの状況は既に一定の評価を受けているということです。 前回の申請書を参考に、より詳細な情報や、より説得力のある記述を加えてみましょう。

専門家の視点:社会福祉士からのアドバイス

社会福祉士の視点から、都営住宅への入居申請において重要なのは、「あなたの家族のニーズを明確に示すこと」です。 単に「困っている」と訴えるのではなく、具体的な状況を詳細に記述し、なぜ都営住宅が必要なのかを明確に示すことが重要です。 また、客観的な証拠を提示することも効果的です。 医師の診断書、家賃明細書、写真など、あなたの状況を裏付ける資料を積極的に提出しましょう。

まとめ:入居に向けた具体的なアクションプラン

1. 申請書類を丁寧に作成し、上記で挙げたアピールポイントを明確に記述する。
2. 写真や図面、医師の診断書など、客観的な証拠を添付する。
3. 地域包括支援センターや福祉事務所に相談し、アドバイスを受ける。
4. 過去4位だった結果を分析し、改善点を洗い出す。
5. 諦めずに、継続して申請を行う。

都営住宅の入居は、簡単ではありませんが、諦めずに努力を続けることが大切です。 あなたの状況を丁寧に説明し、必要となる支援を積極的に活用することで、入居の可能性を高めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)