都内の賃貸物件探しにおける不動産会社のネットワークと競争戦略

不動産について質問です。都内で賃貸物件(アパート・マンション)を探している最中なのですが、気になることがあったので質問させていただきます。ネットの不動産ポータルサイトから気になる物件があったのでそこを紹介している不動産に部屋を見せてもらおうと実際に行ってみたのですが、その不動産の人はこう言いました。『もしネット上で他に気になった物件があったら言って下さいね。違う会社のものでも全部紹介できますから。』その人いわく、掲載している全ての物件は不動産同士の裏ネットワーク?みたいなので繋がっているらしく、違う会社の物件も紹介可能だということでした。へぇ~と思ったのですが、一つ疑問がでてきました。すべての物件が紹介可能ならなんで都内にはこんなに沢山の不動産があるのでしょうか?各不動産でサービスの質がそれほど変わるとも思えませんし、同じ物件を紹介しているのなら単純に早いもの勝ちとなる気がするのですが、そんな危ない勝負でこの不動産業界を生き残れるのでしょうか?しかし実際にその裏ネットワークのサイトみたいなものも見せてもらったのであながち嘘とも思えないので、不動産の人が言っていることはやはり本当なのでしょうか?

都内不動産業界の現状とネットワークの真実

都内で賃貸物件を探す際、多くの不動産会社が競合しているように見えますが、実際には物件情報の共有や連携が行われている部分があります。質問者様が不動産会社から聞いた「裏ネットワーク」のようなものは、完全に嘘ではありません。しかし、全ての物件が完全に共有されているわけではなく、その実態は複雑です。

物件情報の共有システム:MLS(Multiple Listing Service)

不動産業界では、MLSと呼ばれる物件情報共有システムが広く利用されています。これは、複数の不動産会社が物件情報を共有し、相互に紹介できるシステムです。ただし、全ての不動産会社が参加しているわけではなく、参加している会社間でのみ情報が共有されます。そのため、「全ての物件を紹介できる」という発言は、その不動産会社が参加しているMLSの範囲内での話である可能性が高いです。

ネットワークのメリットとデメリット

MLSのようなネットワークには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

  • メリット:
    • 物件探しの効率化:顧客は複数の不動産会社を回る必要がなく、効率的に物件探しができる。
    • 情報収集の容易さ:多くの物件情報を一度に確認できる。
    • 競争促進:複数の不動産会社が同じ物件を紹介することで、顧客にとってより良い条件での契約が可能になる可能性がある。
  • デメリット:
    • 情報の偏り:MLSに参加していない不動産会社が保有する物件は紹介されない可能性がある。
    • 手数料の問題:複数の不動産会社が関与することで、手数料が高くなる可能性がある。
    • 情報の正確性:情報の更新が遅れるなど、情報の正確性に問題が生じる可能性がある。

なぜ多くの不動産会社が存在するのか?

それでも多くの不動産会社が存在するのは、以下の理由が考えられます。

  • 地域密着型:特定の地域に特化し、その地域に精通したサービスを提供することで差別化を図っている会社。
  • 専門性:特定の物件タイプ(マンション専門、戸建て専門など)に特化することで、専門性の高いサービスを提供している会社。
  • 顧客層のターゲティング:特定の顧客層(ファミリー層、単身者など)に特化したサービスを提供している会社。
  • 独自のネットワーク:MLS以外にも、独自のネットワークを持つことで、競争優位性を築いている会社。
  • サービスの質:接客対応、物件情報の提供方法、契約手続きの迅速さなど、サービスの質で差別化を図っている会社。

これらの要素によって、不動産会社はそれぞれ独自の強みを持ち、競争を繰り広げているのです。

賃貸物件探しにおける賢い選択

不動産会社選びは、物件選びと同じくらい重要です。

信頼できる不動産会社の見極め方

  • 複数の不動産会社に相談する:複数の会社に相談することで、より多くの物件情報を得ることができ、客観的な比較ができます。
  • 担当者の対応を見る:迅速な対応、丁寧な説明、的確なアドバイスなど、担当者の対応は重要な判断材料となります。
  • 口コミや評判を確認する:インターネット上の口コミサイトなどで、その不動産会社の評判を確認しましょう。
  • 契約条件をよく確認する:手数料、保証金、解約条件など、契約条件をしっかりと確認し、不明な点は質問しましょう。

物件探しにおける具体的なアドバイス

  • 希望条件を明確にする:予算、立地、間取り、設備など、希望条件を明確にしておきましょう。これにより、効率的に物件探しを進めることができます。
  • 複数の不動産ポータルサイトを利用する:SUUMO、HOME’S、LIFULL HOME’Sなど、複数のサイトを利用することで、より多くの物件情報を得ることができます。
  • 現地確認を怠らない:写真や間取り図だけではわからない部分も多いので、必ず現地確認を行いましょう。日中の明るさ、周辺環境、騒音など、実際に確認することで、より適切な判断ができます。
  • 専門家への相談:不動産会社だけでなく、必要に応じて不動産鑑定士などの専門家に相談することも検討しましょう。

まとめ

都内の不動産業界は、物件情報の共有と競争が複雑に絡み合っています。全ての物件が完全に共有されているわけではありませんが、MLSなどのシステムを通じて情報の共有が行われていることは事実です。多くの不動産会社が存在するのは、地域密着性、専門性、サービスの質など、それぞれの強みによって競争が成り立っているためです。物件探しにおいては、複数の会社に相談し、担当者の対応や評判などを確認しながら、信頼できる会社を選び、希望条件を明確にして効率的に進めることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)