部屋探しトラブル!ネット掲載物件の応募と審査について

部屋探し クレーム? ネットでいい部屋ネットで 良いとこを見つけました。 夜だったので連絡できず 24時間受け付けに電話したところ 明日連絡しますといわれました。 休みだったのでいつでも 連絡して と伝えたし メールも送りました。 田舎だし シングルマザーで 安いとこじゃなきゃだめだし ペット可じゃなきゃいけないし 3人で住むので 2DKくらい必要だし 妹が中学生なので 校区が変わるのは避けたいので 二駅の間で探さなきゃいけなくて そこでやっと見つけた 最高の部屋だったのです。 しかし夕方になっても連絡先がこない。 こっちから連絡したら まさかの応募があり、 審査中だそうです。 そのサイトは昼過ぎから 募集終了とでてました。 私がメールしたのは前日の夜です。 朝電話した人が契約したと思うと 腹が立ちます。 電話したときに メールもしたのですが… と、いうと ◯◯◯様でいらっしゃいますか? と、いわれました…(´;ェ;`) なんで電話してくれなかったんだろうと とても悔やんでいます。 お母さんも腹をたてていて 納得いかないので 今日電話するといっていました。 そこで疑問が。 審査とは何をしているのでしょうか? キャンセルになったりしませんかね? クレーム?をゆったところで なんかかわるんですかね? 母はキレるとめんどくさいので あまり聞けません。 なので大人の場合は 電話すると何をいうつもりなのか 意見を聞かせてもらいたいです(´・_・`)

物件応募後の審査とクレーム対応について

賃貸物件の応募後、審査が入るのは一般的なことです。今回のケースでは、連絡の遅れや応募済みの表示に疑問を感じ、不安になっているかと思います。落ち着いて、具体的な対応策を考えていきましょう。まず、審査内容、クレーム対応、そして今後の行動について解説します。

賃貸物件審査とは?具体的に何をしているの?

賃貸物件の審査では、入居者が家賃を滞納したり、近隣住民とのトラブルを起こしたりするリスクがないかを確認します。審査項目は不動産会社によって多少異なりますが、一般的には以下の項目が含まれます。

  • 信用情報:過去にクレジットカードやローンの支払いを滞納した記録がないかを確認します。信用情報機関(JICC、CICなど)の情報を参照します。
  • 勤務状況:安定した収入があるかを確認します。雇用形態、勤続年数、年収などを確認するために、雇用証明書や源泉徴収票の提出を求められる場合があります。
  • 収入:家賃を支払えるだけの収入があるかを確認します。一般的に家賃の3倍以上の年収があると審査に通る可能性が高くなります。
  • 連帯保証人:家賃の支払いが滞った場合に代わりに支払ってくれる人を指します。保証人の有無、保証人の信用情報なども審査対象となります。保証人が不要な物件もありますが、シングルマザーで収入が不安定な場合は、保証人の有無が審査に大きく影響する可能性があります。
  • 過去の居住履歴:過去の賃貸物件でのトラブルや滞納の履歴がないかを確認します。前居住地の大家さんへの確認を行う場合があります。
  • ペット飼育の可否:ペット飼育を希望する場合は、ペットの種類、大きさ、飼育状況などを確認します。ペット飼育に関する規約や追加費用が発生する可能性があります。

これらの審査項目を総合的に判断し、入居可能かどうかを決定します。審査に時間がかかるのは、これらの情報を正確に確認する必要があるためです。

審査期間はどのくらい?キャンセルされる可能性はある?

審査期間は、不動産会社や物件によって異なりますが、通常は数日から2週間程度です。早ければ数日で結果が出る場合もありますが、書類の提出や確認に時間がかかる場合は、もう少し時間がかかることもあります。

キャンセルされる可能性はゼロではありません。審査の結果、入居が認められないケースや、他の応募者との競争に負けてしまうケースも考えられます。特に人気の物件の場合、応募者が多く、審査が厳しくなる傾向があります。

不動産会社へのクレーム対応:何を伝えればいい?

今回のケースでは、連絡の遅れと、応募済みであるにもかかわらず、電話対応が不十分だった点に不満があるようです。クレームを入れる際には、感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。

電話をする前に、以下の点を整理しておきましょう。

  • 具体的な日時:いつ、どのような方法で連絡を取ろうとしたか、具体的な日時を明確に伝えましょう。
  • 具体的な内容:電話やメールでどのようなことを伝えたのか、具体的な内容を伝えましょう。
  • 損害:連絡の遅れによって、どのような損害を被ったのかを伝えましょう。例えば、他の物件を探す時間が取られ、精神的な負担があったことを伝えましょう。
  • 要望:どのような対応を求めているのかを明確に伝えましょう。例えば、迅速な審査結果の連絡、謝罪などを求めることができます。

例えば、以下のような言葉で始めることができます。

「〇〇不動産の担当者様、先日は物件見学にお伺いした〇〇です。〇〇日に物件への応募をメールと電話で申し込んだのですが、連絡が遅れたこと、また応募済みにもかかわらず、電話対応が不十分だった点について、お話を伺いたくお電話しました。」

その後、具体的な日時や内容、損害、要望を冷静に伝えましょう。感情的にならないことが重要です。

専門家(不動産会社勤務経験者)の意見

不動産会社で長年働いていた経験から言えることは、不動産会社も完璧ではありません。ミスは起こりえます。しかし、誠実な対応を心がけることが重要です。今回のケースでは、連絡の遅れや不十分な対応は、改善すべき点と言えるでしょう。クレームは、改善の機会として捉え、会社側も真摯に受け止めるべきです。

今後の行動とアドバイス

* 冷静に状況を説明する:感情的にならず、事実を淡々と説明しましょう。
* 具体的な証拠を提示する:メールの送受信日時、電話の通話記録などを証拠として提示しましょう。
* 代替案を提示する:もし審査が通らなかった場合、どのような対応を希望するかを伝えましょう。
* 記録を残す:電話の内容や、不動産会社とのやり取りは、必ず記録に残しておきましょう。

今回の経験を活かし、次回の部屋探しでは、複数の不動産会社に問い合わせ、複数の物件を検討することをお勧めします。また、物件の条件を明確にしておくことで、無駄な時間を省くことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)