部屋探しでトラブル!不動産屋の対応と今後の交渉術

最近部屋探しをしていてある不動産屋で先日起こった話について質問です。先日物件探しをしていて気に入った物件Aがあったので、不動産屋さんの案内で実際に拝見させて頂きました。とても良い物件で気に入ったのですが隣のタイプが同じの角部屋物件Bが、Aより安い家賃で一週間前に貸し出されていたので、後日別の不動産にメールで確認したところ、不動産屋がオーナーに確認して下さり同額にしてくれると言われました。その返事を信用して、不動産屋に後日伺い部屋を拝見したところ、部屋Aは既に埋まってしまい、少し広いタイプのCのみご案内でメールの通り家賃も下げられますと言われ、契約書を提出しました。しかし、後日不動産屋から電話があり、Cタイプは値下げ無理でしたといわれたのですが、これは騙されたのでしょうか?不動産屋はA,B埋まっていたため、Cタイプで値下げ交渉をオーナーに問い合わせ、2回も確認しているので確実ですと言われ、契約まだ至ったのですが。こういった不動産関連について全くの素人なので、これから不動産屋にどのような交渉(仲介手数料の交渉など)できるかなど、何かアドバイス頂けたら幸いです。長々と書いてしまいすみません。よろしくお願いします。補足早々にご回答頂きありがとうございます。今回の場合のA,B,Cは全て同じオーナーが管理している物件の様です。通常不動産がオーナーに確認して、いざ契約の際に条件が異なることはあまりレアなケースではないということでしょうか?素人ですみません。よろしくお願いします。

不動産屋とのトラブル:契約前の情報と現実の食い違い

今回のケースは、非常に残念な状況ですが、残念ながら不動産取引において、このようなケースは稀ではありません。 気に入った物件Aが既に契約済みとなり、代替案として提示された物件Cの家賃が当初の約束と異なるという点で、大きな不信感を持たれるのも当然です。 重要なのは、不動産会社とのコミュニケーションと、契約書の内容をしっかりと確認することです。

なぜこのような事態になったのか?考えられる原因

いくつか考えられる原因があります。

  • オーナーの意向変更:オーナーが当初の値下げに同意した後、何らかの理由で変更した可能性があります。例えば、市場状況の変化や、物件Cの価値を見直したなど。
  • 不動産会社のミス:不動産会社がオーナーとの連絡ミス、あるいは情報伝達ミスをした可能性があります。オーナーに値下げの意思確認をしたと主張していますが、その確認内容が不十分だった、もしくは誤解があった可能性も考えられます。
  • 物件Cの特殊性:物件AとBとは異なる条件(例えば、設備や修繕状況)が物件Cにはあり、値下げが難しいと判断された可能性があります。この点は、不動産会社が説明不足だった可能性が高いです。
  • 悪意のある行為:最悪の場合、故意に誤った情報を伝えて契約を成立させようとした可能性も否定できません。しかし、これは証拠がないと立証が困難です。

今後の対応:具体的な交渉ステップ

まずは、冷静に状況を整理し、以下のステップで対応しましょう。

1. 書面での証拠を収集する

メールや契約書など、不動産会社とのやり取りを全て記録として残しておきましょう。特に、物件Cの家賃値下げに関するメールは重要な証拠となります。

2. 不動産会社に改めて説明を求める

書面で、以下の点を明確に質問し、回答を求めましょう。

  • 物件Cの家賃値下げが不可能になった理由の詳細な説明
  • オーナーとのやり取りの内容(メールや電話記録など)の提示
  • 当初のメールで提示された家賃値下げの約束に関する説明責任

この際、穏やかな口調で、事実関係の確認を目的とすることを明確に伝えましょう。感情的な言葉は避け、客観的な事実を元に主張することが重要です。

3. 仲介手数料の交渉

不動産会社が約束を反故にした責任を問うことができます。 仲介手数料の減額または免除を交渉する権利があります。 これは、不動産会社が不適切な対応をしたことによる損害に対する補償請求として主張できます。 具体的な金額は、交渉次第ですが、部分的な減額から全額免除まで、様々な可能性があります。

4. 必要であれば、消費者センターや弁護士に相談

不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、消費者センターや弁護士に相談することを検討しましょう。消費者センターは無料相談を受け付けており、弁護士は法的観点からのアドバイスを得ることができます。

専門家の視点:不動産取引における注意点

不動産取引は高額な契約であり、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

契約書は必ず熟読する

契約書には、物件の状況、家賃、管理費、仲介手数料など、重要な情報が記載されています。契約前に必ず内容をよく確認し、不明な点は不動産会社に質問しましょう。 契約書にサインをする前に、内容をよく理解していない場合は、契約をしない方が賢明です。

複数の不動産会社に相談する

一つの不動産会社だけに頼らず、複数の会社に相談することで、より多くの物件情報や条件を得ることができます。 また、比較検討することで、より良い条件で契約できる可能性が高まります。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

今回のケースは、不動産会社とのコミュニケーション不足や情報伝達の不備が原因と考えられます。 冷静に状況を整理し、書面での証拠を確保しながら、不動産会社と交渉を進めることが重要です。 必要に応じて、消費者センターや弁護士に相談することも検討しましょう。 今後の部屋探しでは、複数の不動産会社に相談し、契約書を丁寧に確認することで、このようなトラブルを回避できる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)