部屋干し vs. 外干し:洗濯物の臭い、メリット・デメリットを徹底解説!

洗濯物ですが、部屋干しを嫌う人って何が嫌なのですか??私はむしろ部屋干しの方が外の汚い(隣が工場なんです)空気にさらされないし、臭くならない。と思っていますが、外に干す事のメリットはなんでしょう・・・?まぁ、疑問を持ちながらも雨の日以外はベランダで干していますが、雨の日や夜、部屋で干すと「洗濯物が臭くなる」と旦那はあまり良い顔をしません。私に言わせれば「外に干した方がほこり臭くなる」んです。朝干して仕事に出るので「乾いたらすぐ取り込む」ようなことは出来ません。雨が降ってきて再洗濯・・・なんて事もあります(T_T)/~~~そんな時はなおさら「だったら初めから部屋干しの方が良かった・・・。」と思います。皆さん、部屋干しに対する「嫌い派」「いいんではないか?派」その理由も聞かせてくださいm(__)m

部屋干しと外干しのメリット・デメリットを比較

部屋干しと外干し、どちらが良いか迷う方も多いのではないでしょうか。それぞれのメリット・デメリットを比較することで、最適な方法が見えてきます。

外干しのメリット

* 太陽の紫外線による殺菌効果:太陽光には、洗濯物に付着した雑菌やウイルスを殺菌する効果があります。特に、赤ちゃんや小さなお子さんのお洋服を衛生的に保つためには、外干しは有効です。
* 自然の風による乾燥効果:風通しの良い場所で干すと、洗濯物が早く乾きます。部屋干しに比べて乾燥時間が短縮できるため、洗濯回数を増やすことができます。
* 爽やかな香り:外で乾かした洗濯物からは、太陽と風の香りがします。この爽やかな香りは、部屋干しでは得られない大きなメリットです。
* 空間の有効活用:室内に洗濯物が干されていない分、部屋が広く使えます。特に、マンションや一人暮らしの方にとって、空間の有効活用は重要です。

外干しのデメリット

* 天候に左右される:雨や曇りの日には、洗濯物が乾きにくく、乾くまでに時間がかかります。また、急な雨で洗濯物が濡れてしまうリスクもあります。
* 花粉や黄砂、大気汚染:花粉の季節や黄砂、PM2.5などの大気汚染物質が洗濯物に付着する可能性があります。特に、工場や道路の近くに住んでいる場合は、注意が必要です。
* 盗難やいたずら:ベランダなどに干した洗濯物が盗難やいたずらの被害に遭う可能性もあります。
* 近隣への配慮:洗濯物が目立つ場所や、近隣に迷惑となるような干し方をしていると、トラブルになる可能性があります。

部屋干しのメリット

* 天候に左右されない:雨の日や夜でも、洗濯物を干すことができます。急な天候の変化にも対応できます。
* 花粉や黄砂、大気汚染の影響を受けにくい:外に干す場合と比べて、花粉や黄砂、大気汚染の影響を受けにくいです。
* 盗難やいたずらの心配がない:室内で干すため、盗難やいたずらの心配がありません。
* 時間を選ばず干せる:朝や夜など、自分の都合の良い時間帯に洗濯物を干すことができます。

部屋干しのデメリット

* 乾燥時間が長い:外干しに比べて乾燥時間が長くなります。乾燥機を使用しない場合は、十分な乾燥時間を確保する必要があります。
* 生乾きの臭い:乾燥が不十分だと、生乾きの臭いが発生することがあります。
* 部屋が狭くなる:洗濯物を干すスペースが必要になります。部屋が狭くなるため、圧迫感を感じる場合があります。
* 結露:湿気が増えるため、結露が発生する可能性があります。

部屋干しの臭いを防ぐための対策

部屋干しで気になるのは、生乾きの臭いです。この臭いは、洗濯物が十分に乾かないうちに菌が増殖することで発生します。以下に、部屋干しの臭いを防ぐための対策をまとめました。

1. 換気を良くする

部屋干しをする際は、窓を開けて換気を良くすることが重要です。扇風機やサーキュレーターを使用すると、さらに効果的です。

2. 乾燥剤を使用する

除湿機や乾燥剤を使用することで、部屋の湿度を下げ、生乾きの臭いを防ぐことができます。除湿機は、梅雨時期や湿度の高い時期に特に効果を発揮します。

3. 洗濯物を工夫する

* 洗濯物の量を減らす:一度に干す洗濯物の量が多すぎると、乾燥が遅れ、生乾きの臭いが発生しやすくなります。
* 風通しの良い場所に干す:洗濯物を干す場所も重要です。風通しの良い場所に干すことで、乾燥を促進することができます。
* ハンガーやピンチハンガーを使う:洗濯物を平干しするよりも、ハンガーやピンチハンガーを使って干す方が、風通しが良くなり、乾燥が早まります。
* 洗濯前にしっかりすすぐ:洗濯槽に汚れが残っていると、臭いの原因となる可能性があります。洗濯前にしっかりすすいで、汚れを落としましょう。
* 柔軟剤の使用量を控えめに:柔軟剤の使いすぎは、臭いの原因になることがあります。必要最小限の量を使用しましょう。
* 乾燥機能付き洗濯機を使う:乾燥機能付き洗濯機を使用すれば、乾燥時間を短縮し、生乾きの臭いを防ぐことができます。

4. 洗濯洗剤・柔軟剤を見直す

抗菌効果のある洗剤や柔軟剤を使用することで、菌の繁殖を抑え、臭いを防ぐことができます。

インテリアとの調和:部屋干しのための工夫

部屋干しは、インテリアにも影響を与えます。洗濯物を目立たなくしたり、おしゃれに干す工夫をすることで、生活感を抑え、より快適な空間を作ることができます。

1. おしゃれな洗濯グッズを使う

シンプルなデザインのハンガーや、おしゃれなランドリーバスケットを使うことで、洗濯物がインテリアの一部として溶け込みます。

2. 目隠しをする

カーテンやパーテーションを使って、洗濯物を目隠しすることで、生活感を抑えることができます。

3. 室内干し専用のスペースを作る

室内干し専用のスペースを作ることで、洗濯物を干す場所を確保し、部屋の他のスペースを有効活用できます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子氏に、部屋干しとインテリアの調和について意見を伺いました。

「部屋干しは、生活感が出やすい反面、工夫次第でインテリアの一部として取り入れることができます。例えば、壁面に沿って設置できる室内物干しを設置したり、おしゃれなランドリーラックを活用したりすることで、空間を有効活用しながら、インテリアにも配慮した部屋干しを実現できます。また、色の統一感にも気を配ることで、洗濯物が目立ちにくくなります。例えば、グレーやベージュなどの落ち着いた色合いの洗濯物や、インテリアに合わせた色のハンガーを使用することで、より自然な雰囲気を作ることができます。」

まとめ

部屋干しと外干し、それぞれにメリット・デメリットがあります。ご自身の生活スタイルや環境に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。部屋干しをする場合は、臭い対策をしっかり行い、インテリアとの調和にも配慮することで、快適な生活空間を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)