部屋干し臭対策!無添加洗剤「さらさ」でも大丈夫!梅雨の部屋干しでも洗濯物を清潔に保つ方法

部屋干しの嫌な匂いについて。先月出産しました。子どものことを考えて、無添加の『さらさ』に洗濯洗剤を変えました。『さらさ』自体には不満も無く満足してるのですが、最近ある問題が…。梅雨に入り、一週間ほとんど部屋干し状態なのですが、洗濯物が部屋干し特有の匂いを放つようになりました(:_;) 今まで、部屋干ししても匂わない洗剤を使っていたので、匂いを嗅いでびっくりしました。そこで皆さんに相談ですm(_ _)m 部屋干ししても匂わない(または匂いを少しでも抑える)コツってありますか?あと、さらさの柔軟剤も売っているのですが、柔軟剤を使うと部屋干しの匂いは抑えることができますか?なるべく、洗剤は変えない方向でいきたいのです(>_<)皆さん、アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m

梅雨の部屋干しで発生する嫌な臭いの原因

梅雨時期の部屋干しで発生する嫌な臭いは、洗濯物に付着した雑菌の繁殖が主な原因です。洗濯物が十分に乾燥しないため、湿った状態が長時間続き、細菌やカビが繁殖しやすくなります。特に、生乾きの臭いは、モラクセラ菌などの嫌気性菌が繁殖することで発生します。この菌は、酸素が少ない環境を好むため、湿った洗濯物の中で活発に活動し、独特の臭いを放ちます。

また、洗濯槽のカビや汚れも臭いの原因となります。洗濯槽に汚れやカビが残っていると、洗濯物に臭いが移ってしまうため、定期的な洗濯槽の掃除も重要です。さらに、部屋の換気不足も臭いを助長する要因の一つです。湿気がこもりやすい環境は、雑菌の繁殖に最適な条件となるため、こまめな換気を心がける必要があります。

無添加洗剤「さらさ」でも部屋干し臭を防ぐための具体的な対策

お使いの「さらさ」は、無添加で肌に優しい洗剤として人気ですが、部屋干しにおいては、洗剤の種類よりも乾燥方法や環境管理の方が重要です。洗剤を変えずに部屋干し臭を防ぐための具体的な対策を以下にまとめました。

1. 徹底的なすすぎ

洗剤のすすぎ残しは、雑菌の繁殖を促す原因となります。すすぎを十分に行うことで、洗剤成分による臭いの発生を抑えられます。「さらさ」を使用されているとのことですが、すすぎ回数を増やす、またはすすぎ時間を長く設定することで、より効果的にすすぎ残しを防ぐことができます。

2. 洗濯物の脱水時間を長くする

洗濯物を脱水機でしっかり脱水することで、洗濯物に残る水分量を減らし、乾燥時間を短縮できます。乾燥時間が短くなれば、雑菌が繁殖する時間が短くなり、臭いの発生を抑えることに繋がります。洗濯機の取扱説明書を確認し、最適な脱水時間を設定しましょう。

3. 乾燥機を使用する

可能であれば、乾燥機を使用することをおすすめします。乾燥機を使用することで、洗濯物を短時間で完全に乾燥させることができ、雑菌の繁殖を防ぎます。ガス乾燥機や電気乾燥機など、様々な種類がありますが、ご家庭の状況に合わせて最適な乾燥機を選びましょう。

4. 扇風機や除湿機を活用する

部屋干しをする際は、扇風機や除湿機を活用して、部屋の換気を良くし、洗濯物の乾燥を促進しましょう。扇風機は空気の循環を良くし、除湿機は部屋の湿度を下げることで、雑菌の繁殖を抑えます。特に梅雨時期は、除湿機が非常に効果的です。

5. 洗濯物を干す場所と方法を見直す

洗濯物を干す場所は、風通しの良い場所を選びましょう。直射日光が当たる場所は、色褪せの原因となるため避け、日陰で風通しの良い場所を選びましょう。また、洗濯物をなるべく広げて干すことで、乾燥時間を短縮できます。ハンガーを使用したり、洗濯ネットから出して干すなど工夫してみましょう。

6. 定期的な洗濯槽の掃除

洗濯槽にカビや汚れが付着していると、洗濯物に臭いが移ることがあります。定期的に洗濯槽を掃除し、清潔な状態を保つことが重要です。市販の洗濯槽クリーナーを使用するか、重曹とクエン酸を使って自作のクリーナーを使用するのも効果的です。

7. 柔軟剤の使用

「さらさ」の柔軟剤の使用については、効果がある場合とない場合があります。柔軟剤には香り付け効果がありますが、香りが臭いをマスキングする効果はあります。しかし、柔軟剤自体が臭いの原因となる場合もありますので、使用前には少量で試してみることをお勧めします。

8. 室内環境の改善

部屋の換気をこまめに行い、湿度を下げる工夫をしましょう。窓を開けて換気をする、除湿機を使用するなど、工夫次第で部屋の湿度をコントロールできます。

専門家(インテリアコーディネーター)の視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、部屋干し臭は、インテリア全体の清潔感にも影響を与えます。せっかく素敵なインテリアに囲まれていても、部屋干し臭が漂っていると、その印象は大きく損なわれてしまいます。快適な空間を保つためには、臭い対策はインテリアコーディネートの一部として考えるべきでしょう。

まとめ

部屋干し臭は、適切な対策を行うことで十分に防ぐことができます。今回ご紹介した方法を参考に、快適な室内環境を手に入れてください。洗剤を変えることなく、これらの対策を実践することで、無添加洗剤「さらさ」を使い続けながら、清潔で快適な空間を保つことが可能です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)