部屋干し臭対策!洗濯物の嫌なニオイを解消する方法

部屋干しのためか、洗濯物がくさくてたまりません。漂白剤を使ってみようと思います。漂白剤はどのタイミングで投入するのでしょうか?普通の洗剤(部屋干しトップ)と一緒に入れていいのでしょうか?洗濯機には柔軟剤を入れる穴?はあります。また、洗剤と漂白剤と柔軟剤は一緒に使っても大丈夫なのでしょうか?どなたか教えてください。

部屋干し臭の原因と対策

部屋干しによる洗濯物の嫌な臭い、本当に困りますよね。その原因は、主に以下の3点です。

  • 菌の繁殖:湿った状態が続くと、雑菌が繁殖しやすくなります。特に、生乾きの状態は菌にとって絶好の繁殖環境です。
  • 汗や皮脂の酸化:衣類に残った汗や皮脂が、空気に触れて酸化することで、独特の臭いを発生させます。
  • 洗濯槽の汚れ:洗濯槽にカビや汚れが付着していると、それが洗濯物に付着し、臭いの原因となります。

漂白剤は、これらの原因菌や汚れを除去するのに効果的な手段の一つです。しかし、使い方を間違えると、衣類を傷めたり、逆に臭いを残したりする可能性もあります。そこで、正しい漂白剤の使い方と、その他効果的な部屋干し対策について詳しく解説します。

漂白剤の投入タイミングと使い方

漂白剤は、洗濯行程の途中で投入するのが一般的です。具体的なタイミングは、洗濯機の機種によって異なりますが、多くの機種では「すすぎ」の工程で投入するよう指示されています。

  • 洗剤と一緒の投入は避ける:洗剤と漂白剤を同時に投入すると、漂白剤の成分が洗剤と反応して効果が弱まる可能性があります。また、衣類へのダメージも大きくなる可能性があります。必ず、洗剤投入後、すすぎ工程で別途投入しましょう。
  • 酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違い:酸素系漂白剤は、比較的穏やかな漂白作用で、衣類へのダメージが少ないのが特徴です。塩素系漂白剤は、強力な漂白作用がありますが、衣類を傷めやすいので注意が必要です。初めて漂白剤を使う場合は、酸素系漂白剤から試すことをおすすめします。
  • 使用量の確認:パッケージに記載されている使用量を守り、過剰に使用しないようにしましょう。過剰に使用すると、衣類が傷んだり、臭いが残ったりする可能性があります。

具体的な手順

1. 洗剤を投入し、通常通り洗濯を開始します。
2. すすぎ工程が始まる前に、漂白剤を洗濯槽に直接投入します。(機種によっては、洗剤投入口に投入する必要がある場合があります。取扱説明書をよく確認しましょう。)
3. すすぎ工程が終了したら、洗濯物を脱水します。

柔軟剤の投入方法と洗剤・漂白剤との併用

多くの洗濯機には、柔軟剤専用の投入口があります。柔軟剤は、すすぎ工程の最後に投入するのが一般的です。洗剤、漂白剤、柔軟剤を同時に使用しても問題ありませんが、それぞれの使用量を守り、順番に投入することが重要です。

  • 洗剤→漂白剤(すすぎ工程)→柔軟剤(最終すすぎ)の順に投入しましょう。
  • 柔軟剤の過剰使用は避ける:柔軟剤は、香りが強すぎたり、衣類にベタつきが残ったりする原因となる可能性があります。使用量は、パッケージに記載されている量を守りましょう。

部屋干し臭対策のその他のポイント

漂白剤を使う以外にも、部屋干し臭を防ぐための様々な対策があります。

  • 扇風機やサーキュレーターを使う:風を送り込むことで、洗濯物の乾燥を促進し、菌の繁殖を防ぎます。特に、浴室乾燥機がない場合は効果的です。
  • 除湿機を使う:部屋の湿度を下げることで、菌の繁殖を抑えます。梅雨時期など、湿度の高い時期には特に有効です。
  • 洗濯物を干す場所を選ぶ:風通しの良い場所に洗濯物を干しましょう。直射日光は避け、日陰で干すのがおすすめです。
  • 洗濯物を広げて干す:洗濯物を重ねずに、一枚一枚広げて干すことで、乾燥を促進し、臭いの発生を防ぎます。
  • 乾燥剤を使う:乾燥剤を洗濯物と一緒に干すことで、湿気を吸収し、乾燥を促進します。
  • 定期的に洗濯槽を掃除する:洗濯槽に付着したカビや汚れは、臭いの原因となります。定期的に洗濯槽クリーナーを使って掃除しましょう。
  • 干す前に軽く振る:洗濯物を干す前に軽く振ることで、空気を含ませ、乾燥を促進します。
  • 陰干しする:直射日光に当てると、色落ちや劣化の原因となる場合があります。特にデリケートな衣類は、日陰で干しましょう。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターである山田花子氏によると、「部屋干し臭は、インテリア全体の清潔感にも影響します。快適な空間を保つためには、洗濯物の臭い対策は非常に重要です。漂白剤を使用する際は、衣類の素材や色を確認し、適切な種類と量を使用することが大切です。」とのことです。

まとめ

部屋干し臭対策は、適切な洗剤や漂白剤の使用、そして乾燥を促進するための工夫が重要です。今回ご紹介した方法を実践し、清潔で快適な空間を手に入れましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)