部屋干し臭対策!汗をかいても臭わない衣類の選び方とケア方法

洗濯したあと着て、汗をかくと部屋干し特有のの臭いに。。。洗濯物を、部屋干しトップ+ダウニー(柔軟剤)で洗濯しています。干すときは、部屋の中の窓際で窓を開けてしています。乾いたあとは、生乾きの臭いもせず、ほのかにダウニーのいい匂いもするのですが、着て、汗をかくと部屋干しのあの嫌~な匂いになります。スポーツをするので、下着とかが特にやばいです。スポーツをしないときでも、ちょっと汗をかいて時間がたつと臭ってきます。汗自体が臭うわけではないと思います。(髪の毛などや、新品の下着のときは臭わないので)どうにか汗をかいたあとでも、臭いを抑えることはできないでしょうか?お願いします。

部屋干し臭の原因と、汗をかいても臭わないための対策

部屋干し特有の臭いは、洗濯後も衣類に残った菌が汗と混ざり合うことで発生します。特に、スポーツなどで大量の汗をかいた場合、その臭いはより強くなります。ダウニーなどの柔軟剤は香りを付ける効果はありますが、菌の増殖を抑える効果は限定的です。そのため、洗濯と乾燥方法、そして衣類の素材選びを見直す必要があります。

1. 洗濯方法の見直し:菌の増殖を抑える洗剤と洗い方

  • 適切な洗剤の選択:部屋干しトップなどの抗菌効果のある洗剤を使用しているとのことですが、さらに効果を高めるためには、酵素系洗剤を併用することをおすすめします。酵素系洗剤は、汗や皮脂に含まれるタンパク質汚れを分解し、菌の繁殖を抑える効果があります。ただし、デリケートな素材には使用できないものもあるので、洗濯表示をよく確認しましょう。
  • すすぎの徹底:洗剤が残っていると、菌の繁殖を助けてしまいます。すすぎは十分に行い、洗剤成分を完全に洗い流しましょう。必要であれば、すすぎを2回行うと効果的です。
  • 洗濯機の清掃:洗濯槽に汚れやカビが残っていると、洗濯物に臭いが移ってしまう可能性があります。定期的に洗濯槽クリーナーを使用し、清潔に保ちましょう。
  • 適切な温度設定:可能であれば、40℃以上の高温で洗濯することで、菌を効果的に死滅させることができます。ただし、衣類の素材によっては縮む可能性があるので、洗濯表示をよく確認しましょう。

2. 乾燥方法の見直し:しっかり乾かす工夫

  • 扇風機や除湿機を活用:窓を開けていても、湿度が高いと衣類がなかなか乾きません。扇風機や除湿機を使って、風通しをよくし、乾燥時間を短縮しましょう。特に、梅雨時や冬場など、湿度が高い時期は効果的です。
  • 乾燥剤の使用:乾燥剤を洗濯物と一緒に干すと、湿気を吸収し、乾燥を促進します。シリカゲルなどの乾燥剤は、100円ショップでも手軽に購入できます。
  • 陰干しではなく、日干し:可能であれば、日光に当てて乾燥させる方が、菌の繁殖を抑える効果が高いです。紫外線には殺菌効果があるため、部屋干しよりも臭いがつきにくい傾向があります。ただし、直射日光に長時間当てると、衣類の色褪せの原因となるため、注意が必要です。
  • 洗濯物の配置:洗濯物を重ねずに、一枚一枚隙間をあけて干すことで、風通しが良くなり、乾燥が促進されます。また、ハンガーを使用するのも効果的です。

3. 衣類の選び方:素材と機能性に注目

  • 吸汗速乾素材:綿100%の衣類は吸汗性は高いものの、乾きにくいため、部屋干しでは臭いがつきやすいです。ポリエステルやナイロンなどの速乾性のある素材、または吸汗速乾機能を持つ素材の衣類を選ぶことで、汗をかいても臭いが発生しにくくなります。スポーツウェアなどに多く使用されている素材です。
  • 抗菌防臭加工:抗菌防臭加工が施された衣類は、菌の繁殖を抑える効果があります。下着やスポーツウェアなど、汗をかきやすい衣類を選ぶ際には、特に注目しましょう。グレーなどの落ち着いた色の衣類は、汗ジミが目立ちにくいというメリットもあります。
  • 通気性の良い素材:通気性の良い素材は、汗を素早く発散させるため、臭いの発生を抑える効果があります。麻やリネンなどの天然素材も、通気性に優れています。

4. その他の対策

  • こまめな洗濯:汗をかいた衣類は、すぐに洗濯することが重要です。長時間放置すると、菌が増殖し、臭いが強くなります。
  • 柔軟剤の量:柔軟剤の使いすぎは、逆に臭いの原因となる場合があります。使用量は、製品の指示に従いましょう。柔軟剤を使用しない方が良い場合もあります。
  • 衣類の保管方法:乾燥した状態で、風通しの良い場所に保管しましょう。湿気が多い場所に保管すると、臭いが発生しやすくなります。
  • 専門家への相談:それでも臭いが気になる場合は、クリーニング店や衣類の専門家に相談してみましょう。

まとめ:総合的な対策で部屋干し臭を撃退!

部屋干し臭は、洗濯方法、乾燥方法、衣類の素材など、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。今回ご紹介した対策を総合的に行うことで、汗をかいても臭わない、快適な衣類ライフを実現できるはずです。特に、吸汗速乾素材の衣類を選ぶこと、そして洗濯後の乾燥を徹底することが重要です。 グレーの衣類は汗ジミが目立ちにくく、部屋干しの際にもおすすめです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)