部屋干し臭対策!中性洗剤の洗浄力アップとアルカリ洗濯の疑問を解決

中性洗剤の洗浄力をあげる方法。中性洗剤は弱アルカリ性洗剤より洗浄力が劣りますが、中性洗剤を弱アルカリ性あたりまで洗浄力をあげるにはどうすればいいのですか?手もとにある洗剤が中性洗剤なことに気付き、同時に洗浄力が弱アルカリ性より劣ると知り、通りで洗濯物が部屋干しで臭うんだと分かりました。ワイドハイターなど入れるしかないですか?自力で調べてみると中性洗剤にワイドハイターなどはあまり効果がないようなので困ってます。お祝い等で貰ったものでかなりの数があるのである以上は勿体無くて使い切りたいんです。汚れ物が家族の生活形態からそれなりに汚れたり臭うのでどうにかしたいです。今までアリエールの粉末のを使っていました。お祝いで貰っているのはニュービーズneoです。柔軟剤はハミングneoのホワイトフローラルです。柔軟剤で臭いをごまかすのはしたくないので、変える気はありません。洗剤で臭い汚れをきれいに落としたいんです。よろしくお願いします。補足さっき炭酸ソーダで調べたらアルカリ洗濯というものがあることを初めて知りました。そこで疑問に思ったのが、中性洗剤と炭酸ソーダで洗うのはアルカリ洗濯と一緒ではないのか?ということです。それなら中性洗剤を入れる意味って…?つまりは一体どうなんでしょうか?混乱してます( ? _ ? )

中性洗剤とアルカリ性洗剤、そして部屋干し臭の原因

まず、ご質問にある通り、中性洗剤は弱アルカリ性洗剤に比べて洗浄力が劣ります。これは、洗剤のpH値の違いによるものです。弱アルカリ性の洗剤は、皮脂汚れやタンパク質汚れを落とすのに効果的ですが、中性洗剤はこれらの汚れに対する効果が弱いため、部屋干しによる臭いの原因となる菌の繁殖を抑えにくく、結果として臭いが残ってしまう可能性があります。アリエール粉末はアルカリ性、ニュービーズneoは中性洗剤です。そのため、アリエールを使った時と比べて、ニュービーズneoでは臭いが気になるという状況なのですね。

中性洗剤の洗浄力アップ方法:3つのアプローチ

では、中性洗剤の洗浄力を高める方法について、具体的な3つのアプローチをご紹介しましょう。

1. 洗浄補助剤の活用

ワイドハイターのような酸素系漂白剤は、中性洗剤との相性が良いとは言えません。しかし、炭酸ソーダは有効です。炭酸ソーダはアルカリ性で、水に溶けるとアルカリ性を示すため、中性洗剤の洗浄力を補助する効果があります。

  • 炭酸ソーダの量:洗剤の量に対して、小さじ1~2杯程度を目安に加えてみましょう。洗濯物の量や汚れ具合によって調整してください。
  • 注意点:炭酸ソーダはアルカリ性なので、衣類によっては色落ちや傷みの原因となる可能性があります。使用前に目立たない部分でテストすることをお勧めします。また、金属製の洗濯槽には使用を控えましょう。

2. 洗浄方法の見直し

洗剤の選び方だけでなく、洗濯方法を見直すことも重要です。

  • 予洗い:特に泥汚れや食べこぼしなど、目に見える汚れがある場合は、予洗いを行うことで洗剤の負担を軽減し、洗浄効果を高めることができます。
  • つけ置き:時間がある場合は、洗濯物を洗剤液につけ置きすることで、汚れを落とす効果を高めることができます。特に頑固な汚れには効果的です。
  • すすぎ:すすぎは十分に行いましょう。洗剤が残っていると、臭いの原因となることがあります。
  • 脱水:脱水はしっかり行い、洗濯物を乾燥させましょう。湿った状態だと菌が繁殖しやすくなります。

3. 洗濯機の洗浄

洗濯槽に汚れやカビが付着していると、洗濯物が臭くなる原因となります。定期的に洗濯槽を洗浄しましょう。市販の洗濯槽クリーナーを使用するか、重曹とクエン酸を使って自作のクリーナーで洗浄することもできます。

中性洗剤と炭酸ソーダによる「アルカリ洗濯」について

ご質問にある「中性洗剤と炭酸ソーダで洗うのはアルカリ洗濯と一緒ではないのか?」という疑問にお答えします。

結論から言うと、中性洗剤に炭酸ソーダを加えることで、アルカリ性の環境を作り出し、アルカリ洗濯と同様の効果を得ることができます。中性洗剤単体では洗浄力が弱いですが、炭酸ソーダを添加することで、アルカリ性洗剤に近づけることができるのです。中性洗剤を使う意味は、衣類への負担を軽減するためです。アルカリ性洗剤は洗浄力が強い反面、衣類を傷めやすいというデメリットがあります。中性洗剤に炭酸ソーダを少量加えることで、洗浄力を高めつつ、衣類への負担を抑えることができるのです。

専門家の視点:洗濯のプロに聞く

クリーニング業界の専門家によると、部屋干し臭の主な原因は、洗濯物に残った汚れや皮脂に細菌が繁殖することです。そのため、洗剤選びだけでなく、洗濯方法や乾燥方法も重要になります。特に、しっかりすすぎ、乾燥させることが重要とのことです。

まとめ:部屋干し臭対策は総合的なアプローチで

部屋干し臭対策は、洗剤選びだけでなく、洗濯方法、乾燥方法、そして洗濯機の清潔さを含めた総合的なアプローチが重要です。中性洗剤を使用する場合、炭酸ソーダを併用することで洗浄力を高めることができますが、衣類への影響には注意が必要です。今回ご紹介した方法を試してみて、ご自身の状況に最適な方法を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)