部屋干し臭対策徹底ガイド!納豆臭の原因と解決策

部屋干しの季節、洗濯物のにおいが気になります。努力しているつもりなのですが衣類から納豆のようなにおいがすることがあります。使っている洗剤:アリエールジェルタイプ、液体のワイドハイター、レノア(ベビーソープの香り)。特にこだわったわけではないが夫の好みで定番化したものです。雨が続くので朝はエアコンのドライを1Hタイマー掛けてでかけます。帰宅後もエアコンのドライをかけ、扇風機で空気をまわすようにしたりしています。タオルなど色落ちしても大丈夫なものは塩素系のハイターに漬けたりもしていますが衣類は色落ちが怖いのでできればしたくありません。衣類乾燥機は持っていません。近所のコインランドリーの乾燥機を一度使用したら、なんとなく衣類がかび臭くなってしまったのでそれ以来行く気がしません。洗濯機も夫のお兄さんのおさがりなので10年近く使っていると思います。カビとりのクリーナーや重曹、とどめにカビキラーを噴霧して最近は黒い汚れがでなくなりました。(以前は2週に一度発生し洗濯槽洗浄してました)今は月に一度程度、重曹をいれて一晩置くようにしています。夫の帰りが遅く、朝も早いため洗濯物は翌日の夕方に洗濯するパターンが多いです。上記の洗剤に漬け込みいちど水を替えて洗濯しています。水は井戸水です。(集合住宅で塩素管理してあるみたい)。このような状況ですがなにかアドバイスあれば教えてください。補足部屋干し系でおすすめあればお願いします。

部屋干し臭の原因を探る:納豆臭の正体

洗濯物が納豆のような臭いを発する原因は、主に以下の3点に絞られます。

  • 洗濯槽のカビ:10年近く使用している洗濯機は、たとえ洗浄をこまめに行っていたとしても、目に見えないカビが繁殖している可能性が高いです。特に、使用頻度が高く、乾燥機能がない洗濯機はカビの温床になりやすいです。井戸水を使用している点も、塩素濃度が低いためカビの繁殖を助長する可能性があります。
  • 洗剤の残留:アリエールジェルタイプ、ワイドハイター、レノアと、比較的洗浄力の強い洗剤を使用されています。これらの洗剤が完全に洗い流されずに衣類に残留し、雑菌の繁殖を招いている可能性があります。特に、すすぎが不十分な場合、洗剤の成分が臭いの原因となることがあります。
  • 湿気と菌の繁殖:部屋干しは、どうしても湿気がこもりやすく、洗濯物が乾きにくい環境です。この湿った状態が、雑菌やカビの繁殖を促進し、独特の臭いを発生させます。特に、洗濯物が長時間湿った状態になっていると、納豆臭のような嫌な臭いが発生しやすくなります。

具体的な解決策と部屋干し対策

上記の3点を踏まえ、具体的な解決策と部屋干し対策を提案します。

1. 洗濯機の徹底洗浄

洗濯槽の洗浄は、重曹だけでは不十分な可能性があります。市販の洗濯槽クリーナーを使用し、説明書に沿って徹底的に洗浄しましょう。特に、目に見えない奥深くのカビを除去することが重要です。洗浄後は、数回空回しをして、クリーナーの残留物を取り除きましょう。

さらに、洗濯機の排水口の掃除も忘れずに行いましょう。排水口に汚れやカビが残っていると、洗濯槽を洗浄しても臭いが再発する可能性があります。

2. 洗剤の見直しとすすぎの強化

洗剤の量を減らす、もしくは低刺激性の洗剤に切り替えることを検討してみましょう。アリエールジェルタイプは洗浄力が強い分、すすぎ残りが発生しやすい傾向があります。低刺激性の洗剤はすすぎ残りが少なく、臭いの原因を減らす効果が期待できます。また、すすぎ回数を増やす、もしくはすすぎ時間を長く設定するのも有効です。

3. 部屋干し環境の改善

  • 換気:部屋干しをする際は、窓を開けて換気を十分に行いましょう。サーキュレーターや扇風機を使用し、空気を循環させることも効果的です。エアコンのドライ機能も有効ですが、長時間使用すると電気代が高くなるため、適切な時間で使用しましょう。
  • 除湿:除湿機を使用することで、部屋の湿度を下げ、カビや菌の繁殖を抑えることができます。特に梅雨時期や雨の日は、除湿機が効果を発揮します。除湿剤を使用するのも一つの方法です。
  • 乾燥剤:洗濯物と一緒に乾燥剤を入れることで、湿気を吸収し、臭いの発生を抑えることができます。シリカゲルなどの乾燥剤がおすすめです。ただし、衣類に直接触れないように注意しましょう。
  • 洗濯物の干し方:洗濯物をできるだけ広げて干すことで、風通しが良くなり、乾燥が促進されます。また、直射日光を避け、風通しの良い場所に干すことも重要です。

4. 追加の対策

  • 柔軟剤の使用:レノアベビーソープの香りは、臭いをマスキングする効果はありますが、根本的な解決にはなりません。柔軟剤の使用は、衣類の柔らかさを保つ効果がありますが、臭いの原因となる可能性もあるため、使用量に注意しましょう。必要に応じて、無香料の柔軟剤を使用するのも良いでしょう。
  • 天日干し:可能であれば、天日干しをすることで、紫外線による殺菌効果で臭いを軽減できます。雨の日でも、ベランダなどに干せるスペースがあれば、少しの時間でも天日干しをすることをお勧めします。
  • 洗濯ネットの使用:衣類を洗濯ネットに入れて洗うことで、衣類同士の摩擦による傷みを軽減し、色落ちを防ぎます。また、洗濯物の絡まりを防ぎ、より効率的に洗うことができます。
  • 乾燥シート:乾燥機を使用しない場合、乾燥シートを使用することで、衣類の乾燥を促進し、臭いを軽減する効果が期待できます。ただし、使用量に注意し、衣類への影響がないか確認しましょう。

5. 専門家への相談

上記の対策を行っても臭いが改善しない場合は、洗濯機の修理業者や、専門のクリーニング業者に相談することをお勧めします。洗濯機内部に深刻なカビの繁殖や、故障が原因となっている可能性があります。

グレーインテリアとの相性

グレーのインテリアは、どんな色とも合わせやすい万能カラーです。部屋干し臭対策で清潔感を保ちつつ、グレーインテリアの落ち着いた雰囲気を損なわないように、洗剤や柔軟剤の香りは控えめにする、もしくは無香料のものを選ぶのがおすすめです。例えば、グレーのソファやカーテンに、白やベージュのアクセントカラーを加えることで、清潔感と明るさを演出できます。

まとめ

部屋干し臭、特に納豆臭は、洗濯槽のカビ、洗剤の残留、湿気と菌の繁殖が主な原因です。これらの原因を徹底的に排除することで、臭いを解消できます。上記の対策を参考に、快適な部屋干し環境を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)