部屋干し臭の撃退作戦!洗濯から乾燥まで徹底解説

天気が悪い日など、洗濯ものを部屋干ししたり、乾燥機にかけると、子供のオシッコのような臭いが部屋中に充満してしまいます。部屋干しようの洗剤や、柔軟剤も使っているのですが、一向にかわりません。特に乾燥機にかけるとさらにひどくなります。洗濯の仕方が悪いのでしょうか?なにか良い干し方はないでしょうか? 補足 洗剤の量を増やしたり、乾燥機のフィルターも、週に2回したり、香りのペーパーなど、思い付くことは、試しています。

部屋干し臭の原因究明:なぜ嫌な臭いがするのか?

洗濯物が生乾き臭、いわゆる「部屋干し臭」を放つ原因は、主に以下の3点に集約されます。

  • 雑菌の繁殖:湿った状態が続くと、洗濯物に付着した皮脂や汗、食べこぼしなどの汚れを栄養源として雑菌が繁殖します。特に、タンパク質や尿成分は雑菌の好物です。子供の衣類は、大人よりも尿や汗の付着量が多い傾向があり、臭いの原因になりやすいです。
  • 化学物質の反応:洗剤や柔軟剤に残留した成分が、湿気や空気中の成分と反応して、独特の臭いを発生させる場合があります。特に、乾燥機の高温は、この化学反応を促進する可能性があります。
  • 繊維への臭い成分の吸着:洗濯物に付着した臭い成分が、繊維の奥深くまで入り込んでしまうと、なかなか除去できません。特に、綿や麻などの天然繊維は、臭いを吸着しやすい性質を持っています。

質問者様は、洗剤の量を増やしたり、乾燥機のフィルター清掃、香りのペーパーなど、様々な対策を試されているとのことですが、それでも臭いが改善しないということは、上記の原因が複合的に作用している可能性が高いです。

部屋干し臭対策:洗濯から乾燥まで徹底ガイド

部屋干し臭を解消するためには、洗濯前の準備から乾燥方法まで、細部まで気を配ることが重要です。以下に、具体的な対策をステップごとに解説します。

1. 洗濯前の準備:汚れを徹底的に落とす

  • しっかり予洗いする:特に、子供の衣類は、汚れが付きやすいので、予洗いをすることで、汚れを効果的に落とすことができます。ぬるま湯につけ置き洗いをするのも効果的です。
  • 適切な洗剤を選ぶ:酵素配合の洗剤は、皮脂やタンパク質汚れを分解する効果が高いのでおすすめです。ただし、洗剤の量を守り、入れすぎに注意しましょう。洗剤の量が多すぎると、すすぎ残りが発生し、臭いの原因となる場合があります。
  • つけ置き時間を確保:汚れがひどい場合は、洗剤液に30分~1時間ほどつけ置きすると、汚れ落ちが向上します。特に、尿汚れは、つけ置きすることで効果的に落とすことができます。

2. 洗濯方法:適切な洗い方とすすぎ

  • すすぎを十分に行う:洗剤のすすぎ残しは、臭いの原因となるため、すすぎは十分に行いましょう。すすぎ回数を増やす、または、すすぎ時間を長くするなど工夫してみましょう。必要であれば、柔軟剤の使用を控え、すすぎを重点的に行うのも効果的です。
  • 脱水をしっかり行う:脱水が不十分だと、洗濯物が湿った状態になり、雑菌が繁殖しやすくなります。脱水時間は、洗濯機の取扱説明書に従って、適切な時間設定を行いましょう。
  • 洗濯槽の掃除:洗濯槽に汚れやカビが付着していると、洗濯物に臭いが移る可能性があります。定期的に洗濯槽クリーナーを使用し、清潔に保ちましょう。

3. 干し方:風通しの良い場所で乾燥させる

  • 風通しの良い場所で干す:部屋干しをする場合は、風通しの良い場所に干し、扇風機などで風を当てることで、乾燥を促進し、臭いの発生を抑えることができます。浴室乾燥機を使用するのも有効です。
  • 洗濯物を広げて干す:洗濯物を重ねて干すと、空気が通りにくくなり、乾燥しにくいため、臭いが発生しやすくなります。一枚一枚を十分に広げて干しましょう。
  • 除湿剤を使用する:部屋に除湿剤を置くことで、湿度を下げ、雑菌の繁殖を抑えることができます。

4. 乾燥機の使い方:高温乾燥は避け、フィルターをこまめ清掃

  • 低温乾燥を選ぶ:乾燥機を使用する場合は、高温乾燥ではなく、低温乾燥を選びましょう。高温乾燥は、臭いの原因となる化学反応を促進する可能性があります。
  • 乾燥機のフィルターをこまめに掃除する:乾燥機のフィルターにホコリやゴミが詰まっていると、乾燥効率が悪くなり、臭いが発生しやすくなります。週に2回だけでなく、毎回使用後に清掃することをお勧めします。
  • 乾燥時間を調整する:乾燥時間が長すぎると、衣類が傷むだけでなく、臭いの原因となる場合があります。乾燥時間は、衣類の種類や量に応じて適切に調整しましょう。

5. その他の対策:消臭効果のあるアイテムを活用

  • 重曹スプレー:重曹水スプレーを洗濯物に吹きかけると、消臭効果が期待できます。
  • :炭は、消臭効果が高いので、部屋に置いておくことで、臭いを吸収することができます。
  • 換気:こまめな換気は、部屋の湿度を下げ、臭いを外に逃がす効果があります。

専門家のアドバイス:洗濯のプロに聞く

クリーニング店などの洗濯のプロは、様々な洗濯に関する知識と経験を持っています。どうしても臭いが取れない場合は、プロの意見を聞いてみるのも良いでしょう。

まとめ:継続的な努力が大切

部屋干し臭の対策は、一度で効果が出るものではありません。今回ご紹介した方法を参考に、継続的に取り組むことで、徐々に臭いが改善していくはずです。それでも臭いが気になる場合は、原因を特定するために、専門家への相談も検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)