部屋干し派必見!共働き家庭の洗濯事情と快適な室内干しを実現する方法

洗濯物を外干ししないのって駄目ですか? 結婚してから3か月程立ちますが、一回も洗濯物を外干ししたことがありません。 部屋が湿気るから外に干せと言われるのですが、外干しするタイミングがありません。 フルタイム共働きで、朝7時に家を出て夜19時~20時ごろに帰ってきます。 慣れない家事で疲れ、土日は爆睡で起きたら昼頃になり、それからなんやかんやでいつも出かけるため洗濯は夜になります。 毎日洗濯していますが、いつも部屋干しです。 これだと駄目でしょうか? 夜に外干しすることも考えたのですが、洗濯物が冷たくなるし、虫とかもつくという話を聞きました。 あと、家のベランダのすぐそこが木で、鳥がいっぱいくるのであまり外干ししたくないというか…糞とかつきそうで怖いです。 基本的に潔癖症のところがあり、外に干すときの物干し竿が汚いような気がしたりして、雑巾で何回も拭かないといけないし、それもちょっと嫌なんです。 部屋干しオンリーって人はいますか? そういう人は布団とかはどうしていますか? うちは布団はたまに旦那が見かねて外に干していますが…。補足カビはついていませんし臭いもしませんが、平日はいつのタイミングで外干しすればいいでしょうか。

部屋干しはダメ? 湿気や臭い対策と快適な室内干しを実現するポイント

共働きで忙しい毎日を送る中で、洗濯物を外に干す時間がない、というお悩みは多くの方が抱えている普遍的な問題です。 確かに、外干しは太陽の紫外線による殺菌効果や風による乾燥効果が期待でき、清潔で気持ちの良い仕上がりになります。しかし、時間がない、天候に左右される、ベランダの環境が気になるなど、外干しに抵抗を感じる理由もたくさんあります。

結論から言うと、部屋干しは決して「ダメ」ではありません。適切な対策を行うことで、湿気や臭いの問題を回避し、快適な室内干しを実現できます。

部屋干しのデメリットと対策

部屋干しの主なデメリットは、以下の通りです。

  • 湿気:洗濯物が乾く際に発生する湿気は、カビやダニの繁殖、結露の原因となります。
  • 臭い:生乾きの臭いは、洗濯物の雑菌繁殖によって発生します。
  • 乾燥時間:外干しに比べて乾燥時間が長くなります。

これらのデメリットを解消するために、以下の対策を実践しましょう。

1. 換気

部屋干しをする際は、窓を開けて換気を十分に行いましょう。サーキュレーターなどを活用して、空気の循環を促すことも効果的です。浴室乾燥機も有効です。

2. 除湿

除湿機を使用することで、部屋の湿度をコントロールできます。特に梅雨時期や冬場など、湿度が高い時期には効果を発揮します。除湿機の種類には、コンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式などがあり、それぞれ特徴が異なります。お部屋の広さや予算に合わせて最適な機種を選びましょう。

3. 乾燥機能付き洗濯機

乾燥機能付き洗濯機は、部屋干しにおける強い味方です。洗濯後すぐに乾燥させることで、生乾きの臭いを防ぎ、乾燥時間を短縮できます。乾燥方式には、ヒーター乾燥、熱風乾燥、温風乾燥などがあります。

4. 洗剤・柔軟剤の選択

抗菌効果のある洗剤や、部屋干しに適した柔軟剤を選ぶことで、臭いの発生を抑えることができます。近年では、部屋干しでも臭いを抑える効果が高い洗剤や柔軟剤が数多く販売されています。パッケージに「部屋干しOK」などの表記を確認しましょう。

5. 洗濯物の干し方

洗濯物を干す際は、風通しの良い場所に、なるべく隙間を開けて干しましょう。ハンガーを使用したり、洗濯ネットを活用したりすることで、効率的に乾燥させることができます。また、浴室乾燥機を使う場合は、洗濯物を均等に配置することが重要です。

布団の干し方

布団は、定期的に天日干しをすることが理想的です。しかし、時間がない場合は、布団乾燥機を使用するのも一つの方法です。布団乾燥機は、ダニ対策にも効果があります。

潔癖症の方へのアドバイス

物干し竿の汚れが気になる場合は、使い捨てのシートやカバーを使用するのも良いでしょう。また、定期的に物干し竿を清掃することで、清潔さを保つことができます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、部屋干しの影響は、インテリアにも及ぶ可能性があります。例えば、湿気が原因で壁紙の剥がれやカビの発生につながる可能性もあります。 そのため、適切な換気と除湿は、インテリアを守るためにも重要です。

また、部屋干しをする場合、インテリアの色選びも重要です。例えば、グレーやベージュなどの落ち着いた色味は、湿気を感じさせにくく、清潔感を保ちやすいです。一方、濃い色の家具は、湿気を吸着しやすい可能性がありますので、注意が必要です。

まとめ:共働き家庭でも快適な室内干しを実現しよう

共働き家庭にとって、洗濯は負担の大きな家事の一つです。しかし、適切な対策を行うことで、部屋干しでも快適な洗濯生活を送ることができます。今回ご紹介した方法を実践し、ストレスフリーな洗濯を実現しましょう。 大切なのは、自分にとって無理のない方法を見つけることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)