部屋干し洗濯物の乾燥対策!結露を防ぎ、電気代も節約する方法

今の時期、洗濯物は毎日部屋干ししています。ファンヒーターをつけたりして乾かすのですが、それでも、厚手のものは中々乾きません。灯油代もバカにならないので、3時間で自動で切れたら終わりにしています。皆さんのお宅では、どうやっていますか?ファンヒーターをつけると、結露だらけだし・・・

部屋干しで洗濯物を効率よく乾かす方法

毎日部屋干しで洗濯物を乾かすのは、冬場特に大変ですよね。ファンヒーターを使うと確かに早く乾きますが、灯油代や結露が大きな問題となります。そこで、効率よく、そして経済的に洗濯物を乾かすための様々な方法をご紹介しましょう。

1. 適切な換気と空気の循環

部屋干しで最も重要なのは、空気の循環です。湿った空気は洗濯物から蒸発し、部屋の中に溜まります。この湿った空気を外に逃がすことが、乾燥を促進する鍵となります。

* 窓を開けて換気する:天気の良い日や風が穏やかな日は、窓を開けて換気しましょう。換気扇を併用するとさらに効果的です。ただし、真冬は寒すぎるため、短時間での換気を繰り返すのがおすすめです。
* サーキュレーターを使う:サーキュレーターを洗濯物に向けて空気を循環させることで、乾燥時間を短縮できます。扇風機でも代用できますが、サーキュレーターの方が風力が強く、効率が良いです。
* 除湿機を使う:除湿機は、空気中の水分を直接除去するため、部屋干しに最適です。特に、湿度が高い日や、厚手の衣類を乾かす際には効果を発揮します。コンパクトな除湿機から大容量のものまで様々なタイプがあるので、お部屋の広さや予算に合わせて選びましょう。

2. 洗濯物の干し方

洗濯物の干し方によっても乾燥時間は大きく変わってきます。

* 物干し竿の高さを活用する:洗濯物をできるだけ高く干すことで、空気が流れやすくなり、乾燥が促進されます。
* 洗濯物を広げて干す:洗濯物を重ねずに、一枚ずつ広げて干すことで、風通しが良くなり、乾燥時間が短縮されます。特に厚手のものは、十分に広げて干しましょう。
* ハンガーを使う:ハンガーを使うことで、洗濯物が重なり合わず、風通しが良くなります。シャツやブラウスなど、型崩れを防ぎたい衣類には特に有効です。
* バスタオルやシーツは半分に折り畳んで干す:バスタオルやシーツなど、厚手のものは、半分に折り畳んで干すと乾燥時間が短縮されます。

3. 乾燥を助けるアイテム

様々なアイテムを活用することで、乾燥効率をアップさせることができます。

* 衣類乾燥除湿機:除湿機能と乾燥機能を併せ持つ衣類乾燥除湿機は、部屋干しにおける最強のアイテムと言えるでしょう。電気代はかかりますが、乾燥スピードが速く、結露の心配も少なくなります。
* 室内物干し:室内物干しを使うことで、洗濯物を効率的に干すことができます。天井から吊り下げるタイプや、壁に設置するタイプなど、様々な種類があります。スペースに合わせて最適なものを選びましょう。
* 部屋干し用ハンガー:通常のハンガーよりも風通しの良い設計になっている部屋干し用ハンガーもおすすめです。

4. ファンヒーターの賢い活用法

ファンヒーターは乾燥効果が高いですが、結露や灯油代が問題です。

* タイマーを活用:3時間で自動停止する機能を有効活用しましょう。乾燥状況を見ながら、タイマー時間を調整することで、無駄な灯油消費を抑えられます。
* 部屋全体を暖めるのではなく、洗濯物に直接風を当てる:ファンヒーターを洗濯物に近づけて、直接風を当てることで、効率的に乾燥できます。ただし、火災防止のため、安全な距離を保つようにしましょう。
* ファンヒーターとサーキュレーターの併用:ファンヒーターとサーキュレーターを併用することで、効率的に空気を循環させることができます。

5. 洗濯前の工夫

洗濯前の工夫も乾燥時間を短縮する上で重要です。

* すすぎをしっかり行う:すすぎ残しがあると、乾燥時間が長くなります。すすぎは十分に行いましょう。
* 脱水をしっかり行う:脱水時間を長くすることで、洗濯物に含まれる水分量を減らすことができます。洗濯機の取扱説明書を確認し、適切な脱水時間を設定しましょう。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、部屋干しとインテリアの両立についてアドバイスします。

部屋干しは、どうしても生活感が出てしまいがちです。しかし、工夫次第で、インテリアを損なうことなく、快適な空間を保つことができます。

* 室内物干しのデザイン性を重視する:機能性だけでなく、デザイン性にも優れた室内物干しを選ぶことで、インテリアとの調和を図ることができます。
* 洗濯物を収納するカゴやバスケットを工夫する:洗濯物を干すだけでなく、収納方法にも工夫することで、生活感を軽減できます。おしゃれなカゴやバスケットなどを活用し、インテリアの一部として取り入れることを意識しましょう。
* 部屋干しとインテリアのバランスを考える:洗濯物を干す場所や、物干しグッズの色などを、部屋全体のインテリアと調和するように選びましょう。

まとめ

部屋干しは、冬場の洗濯において大きな課題ですが、適切な換気、干し方、アイテム選び、そして洗濯前の工夫を組み合わせることで、効率的に、そして経済的に洗濯物を乾かすことができます。 結露対策も忘れず、快適な室内環境を保ちましょう。 今回ご紹介した方法を実践し、快適な部屋干しライフを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)