洗濯物が臭います… 部屋干しとゆうかアンモニア系のツーンとくる臭いです。 特にバスタオルからします(T_T) 普段の洗濯は水道水ですが、夜は残り湯でやってるみたいです。 とゆうのも私は旦 那の実家暮らしで、夜の洗濯は義理の母がやってくれているのであまり言える立場ではないのですが、多分その臭いの原因は残り湯ではないかなと思います。(最初はお義父さんの加齢臭を疑っていました…この場をかりてゴメンなさい…) そして、洗濯物が臭うのも家族全員気づいてます。しかし、ただ部屋干し臭いねーで終わってしまってます。 私はどうにかしたいです。 残り湯を使うのは変えられないと思うので、例えば残り湯に効く洗剤?や、他にこうしたらいいなどの方法がありましたらぜひご伝授下さいm(._.)mお願いします(T_T)
Contents
部屋干しによるアンモニア臭の原因と対策
洗濯物からアンモニア臭がする原因は、主に以下の3点です。
- 残り湯の使用:残り湯には皮脂や垢、石鹸カスなどが含まれており、これらが洗濯物に付着し、雑菌の繁殖を招き、アンモニア臭の原因となります。特にバスタオルは、身体の汚れを多く吸着するため、臭いが発生しやすいです。
- 部屋干しの環境:湿気が多く、風通しの悪い部屋で洗濯物を干すと、雑菌が繁殖しやすくなり、アンモニア臭が発生しやすくなります。また、日光に当たらないため、殺菌効果も期待できません。
- 洗剤の選択:洗剤の種類によっては、すすぎ残りが発生しやすく、それが臭いの原因となる場合があります。また、洗剤の量が多すぎても、すすぎ残りが発生しやすくなります。
特に、ご質問にあるように残り湯を使用している場合、これらの原因が複合的に作用してアンモニア臭が強くなる可能性が高いです。
残り湯を使用する場合の具体的な対策
義理のお母様の協力が得られるよう、臭いの原因を丁寧に説明し、一緒に解決策を探ることが重要です。以下に、具体的な対策を提案します。
1. 洗剤の選び方と使い方
- 酵素系洗剤の使用:酵素系洗剤は、タンパク質や皮脂汚れを分解する効果が高いため、残り湯を使用する場合でも効果的です。特に、アンモニア臭の原因となる皮脂汚れを落とすのに役立ちます。パッケージに「酵素配合」と記載されている洗剤を選びましょう。
- 酸素系漂白剤の併用:酸素系漂白剤は、洗濯槽のカビや汚れを除去する効果があります。洗濯槽の汚れが原因で臭いが発生している場合にも効果的です。月に一度程度、洗濯槽クリーナーを使用するのも良いでしょう。
- 洗剤の量を守る:洗剤の使いすぎは、すすぎ残しの原因となります。洗剤の量は、パッケージに記載されている推奨量を守りましょう。
- すすぎ回数の増加:残り湯を使用する場合は、すすぎ回数を増やすことで、洗剤のすすぎ残しや汚れをより効果的に落とすことができます。可能であれば、最後のすすぎは水道水で行うと効果的です。
2. 洗濯方法の工夫
- 洗濯前に予洗い:洗濯前に、バスタオルなどを軽く予洗いすることで、汚れを事前に落とすことができます。特に、泥汚れや汗などの汚れが付着している場合は、予洗いをしっかり行いましょう。
- 脱水の徹底:脱水をしっかり行うことで、洗濯物に残る水分を減らし、乾燥時間を短縮できます。乾燥時間が短縮されることで、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
- 干す前の工夫:洗濯物を干す前に、軽く振って空気を含ませることで、風通しが良くなり、乾燥が促進されます。また、洗濯物を広げて干すことで、陰干しでも効率的に乾燥させることができます。
3. 部屋干しの環境改善
- 換気の徹底:部屋干しをする際は、窓を開けて換気をよく行いましょう。サーキュレーターを使用することで、空気の循環を促し、乾燥を促進することができます。脱衣所や浴室乾燥機も活用しましょう。
- 除湿剤の使用:除湿剤を使用することで、部屋の湿度を下げ、雑菌の繁殖を抑えることができます。特に梅雨時期や湿度の高い時期は効果的です。
- 扇風機の活用:扇風機を洗濯物に向けて当てることで、乾燥を促進することができます。特に、風通しの悪い部屋では効果的です。
- 乾燥剤の使用:乾燥剤を洗濯物と一緒に干すことで、乾燥を促進し、臭いの発生を抑えることができます。シリカゲルなどの乾燥剤がおすすめです。
4. 義理のお母様とのコミュニケーション
- 問題点を具体的に伝える:アンモニア臭が家族全員に影響を与えていることを伝え、健康面への懸念も共有しましょう。写真や動画で臭いの状況を具体的に示すと、理解が深まります。
- 解決策を提案する:上記で紹介した対策を具体的に提案し、一緒に試してみましょう。共同作業として取り組むことで、協力体制が築きやすくなります。
- 感謝の気持ちを伝える:普段の洗濯のお手伝いに感謝の気持ちを伝え、良好な関係を維持することが重要です。
専門家の意見
洗濯に関する専門家によると、残り湯によるアンモニア臭は、適切な洗剤選びと洗濯方法、そして乾燥環境の改善によって十分に軽減できると言われています。 諦めずに、一つずつ対策を試すことが重要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
まとめ
部屋干しによるアンモニア臭は、原因を特定し、適切な対策を行うことで解決できます。 上記の方法を参考に、義理のお母様と協力して、快適な洗濯環境を実現しましょう。 改善が見られない場合は、専門業者に相談してみるのも良いかもしれません。