部屋干し卒業!田舎暮らしでもベランダ洗濯を実現する方法

是非アドバイスお願いします。部屋干しから脱出したいです。 洗濯物をベランダに干したいのですが、干せません。。。 一人暮らしで仕事をしている20代の女です、帰宅時間は19時頃。 とてものどかな田舎に住んでいます。 マンションの裏(ベランダ側)には小さい川が流れていて、心配するような臭いもないし何も建物が建ってないので風通しも最高★ということで2階の1部屋(1階は吹き抜けで、入居者の駐車場になってます)を借りることにしたのですが、住んでみて思わぬ欠点が。。。。 土手というか川岸に雑草やら茂みがいっぱい生えたおりそこから年中、植物の種やら綿(まるでたんぽぽの綿みたいな)やら小さい細かい虫などが飛んできて洗濯物にくっ付きまくります(泣) 夕方、取り込む頃には『これじゃ、洗濯した意味が無いやん!!』とげんなりする状況が広がってます。 たたみながら取るのですが、種特有のひっかかりやすい特性が災いしてそう簡単に取れるものでもなく、日々悪戦苦闘しておりました。 引越して最初の頃は頑張っていたのですが、今はもう部屋干しに逃げました。。。 でもこれがもう2年にもなると限界です。 外の風やお日様に当てて気持ちよい洗濯がしたいです!!! 何か工夫することでベランダに干せるのならやります!!! どうぞ皆様のお知恵をお貸しください(><)

ベランダ洗濯の悩み:植物の種や虫の付着問題

一人暮らしの20代女性で、のどかな田舎のマンション2階に住んでいる方が、ベランダに洗濯物を干す際に、近くの川岸から飛んでくる植物の種や綿、虫が洗濯物に付着するという悩みを抱えています。風通しが良く、日当たりも良さそうな環境ですが、洗濯物が汚れてしまい、部屋干しに頼っている状況です。2年間部屋干しを続けてきたことに限界を感じ、ベランダで洗濯物を干せるようにしたいと考えています。

ベランダ洗濯を実現するための具体的な対策

この問題を解決するために、いくつかの対策を検討してみましょう。

1. 物理的なバリアの設置

最も効果的な方法は、洗濯物と飛来物との間に物理的なバリアを作る事です。

  • ベランダにネットを設置する: ベランダ全体を覆うネットを設置することで、種や虫の侵入を防ぎます。目隠し効果も期待できます。様々なサイズや素材のネットがホームセンターなどで販売されていますので、ベランダのサイズに合わせて選びましょう。風通しの良いメッシュ状のネットを選ぶのがおすすめです。
  • 洗濯物を囲うカバーを使う: 洗濯物を干す際に、洗濯物全体を覆うカバーを使用する方法もあります。ランドリーネットのようなものや、大型の洗濯物カバーなども販売されています。ただし、風通しが悪くなる可能性があるので、素材選びには注意が必要です。
  • ベランダに目隠しフェンスを設置する: 川岸からの飛来物を完全に遮断したい場合は、ベランダに目隠しフェンスを設置することも検討できます。プライバシー保護にも役立ちます。ただし、設置には管理組合の許可が必要な場合もあります。

2. 洗濯物の工夫

洗濯物自体への対策も有効です。

  • 乾燥時間を短縮する: 洗濯物を早く乾かすことで、飛来物が付着する時間を短縮できます。乾燥機を使う、風通しの良い日に干す、扇風機を使うなどの工夫をしましょう。脱水時間を長くするのも有効です。
  • 洗濯物の素材を選ぶ: 綿や麻などの素材は、種や虫がくっつきやすい傾向があります。ポリエステルやナイロンなどの合成繊維の衣類は、比較的くっつきにくいのでおすすめです。
  • 洗濯物にカバーをかける: 洗濯物を干す前に、洗濯ネットや大きなビニール袋などで覆って干すのも有効です。ただし、風通しが悪くなる可能性があるので、注意が必要です。

3. 川岸の環境対策(可能であれば)

根本的な解決策として、川岸の環境対策も考えられます。

  • 草刈りや剪定: マンションの管理会社に相談し、川岸の草刈りや剪定を依頼できないか確認してみましょう。定期的な手入れによって、飛来物の発生源を減らすことができます。
  • 防風林の植栽: 管理会社と相談の上、川岸に防風林を植えることも検討できます。ただし、植栽には時間と費用がかかります。

4. その他の工夫

  • 洗濯物の取り込み時間を調整する: 飛来物が最も少ない時間帯を見つけて、洗濯物を干したり取り込んだりする時間を調整してみましょう。早朝や夜遅くがおすすめです。
  • 粘着ローラーを使う: 洗濯物を取り込む際に、粘着ローラーを使って種や虫を取り除きましょう。粘着ローラーは、ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 掃除機を使う: 細かい種や虫は、掃除機で吸い取ることも可能です。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、ベランダの環境問題を解決することで、快適な生活空間が実現します。ベランダは単なる洗濯物干し場ではなく、リラックスできる空間や、趣味を楽しむ空間としても活用できます。今回の問題解決は、生活の質を高めることに直結します。 上記で挙げた対策を総合的に検討し、ご自身の生活スタイルや予算に合わせて最適な方法を選択することが重要です。

まとめ:快適なベランダ洗濯を実現しよう

田舎暮らしならではの自然の恵みと、その一方で直面する課題。今回の問題は、多くの田舎暮らしの方々が経験する可能性のある問題です。諦めずに、様々な工夫を凝らすことで、気持ちの良いベランダ洗濯を実現できるはずです。 まずは、手軽にできる対策から始めて、徐々に最適な方法を見つけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)