部屋干しタオルの臭い対策:原因と解決策

☆部屋干し洗濯について教えて下さい☆ 何と何がいけないのかよく分かりません↓↓ 我が家は家の構造上と仕事の関係で、夜に洗濯してそのまま部屋干ししています。 日中はカーテン越しですが、かなり日が入る所です。 それが、特に最近タオルの臭いが気になり始めています。 上記の洗濯、干し方でも、臭いが取れたり、気にならなくなる方法はありますか? たたんでる時は柔軟剤の香りもするのですが、 手を拭いたり、顔を拭いたりした瞬間に、かび臭い様な、生乾きの様な臭いを発します。 他の方の臭いを取る方法で、普通の洗剤にワイドハイター入れるといいって書いてありましたが、 それは上記の干し方でも通用するのでしょうか? また、洗剤で臭いを取るだけ取った後に、柔軟剤の効果はちゃんと出るのでしょうか? 洗剤はアリエールイオンパワージェル、柔軟剤はハミングフレアふわっと花咲くエッセンスを使用しています。 洗剤の割には臭いが消えない様に感じますし、 柔軟剤の割には、固くなった繊維が柔らかくなった感じもなく、モイストリッチさも感じません。 でも香りはなんとなくついていますが、上記の様に、使った瞬間に生乾きの臭いです。 洗濯機のカビ取りもマメに行っています。 やはり室内干しだからでしょうか? 洗剤と柔軟剤の組合せもあるのでしょうか? 柔軟剤、ダウニーにしようかも悩み中です。ニオイがキツイと言うので・・・ いい方法があれば本当に本当に教えて頂きたいです。

部屋干しタオルの臭いの原因

部屋干しでタオルに臭いがついてしまう原因は、いくつか考えられます。

1. 湿気と温度

夜に洗濯し、部屋干しすると、タオルは十分に乾燥する前に夜間の低温と高湿度環境にさらされます。これが、雑菌の繁殖を促し、生乾き臭やカビ臭の原因となります。特に、日中日差しが入る部屋は、夜間の湿気がこもりやすく、問題を悪化させる可能性があります。

2. 洗剤と柔軟剤の組み合わせ

使用されているアリエールイオンパワージェルとハミングフレアふわっと花咲くエッセンスの組み合わせが、臭いの原因になっている可能性もあります。柔軟剤の成分が、洗剤で落としきれなかった汚れや皮脂と反応して、独特の臭いを発生させるケースがあります。また、柔軟剤の香りが強すぎることで、生乾き臭をマスキングしているだけで、実際には臭いが残っている可能性も考えられます。

3. タオルの素材と状態

タオルの素材や状態も臭いの発生に影響します。古くなったタオルや、使用頻度の高いタオルは、繊維の間に汚れが蓄積しやすく、臭いの原因となります。また、綿100%のタオルは吸水性が高い反面、乾燥しにくいため、部屋干しでは臭いが発生しやすい傾向があります。

4. 洗濯機の清潔さ

洗濯機内部のカビや汚れも、臭いの原因となります。洗濯槽クリーナーを使用するなどして、定期的に洗濯機を清掃することが重要です。

部屋干しタオルの臭い対策:具体的な方法

では、これらの原因を踏まえた上で、具体的な対策方法を見ていきましょう。

1. 乾燥方法の改善

* 扇風機やサーキュレーターを使用する: 部屋干しをする際は、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させることで、乾燥を促進し、臭いの発生を抑えることができます。特に、夜間に洗濯する場合は、就寝前に扇風機を回しておくことが効果的です。
* 除湿機を使用する: 除湿機を使用することで、部屋の湿度を下げ、雑菌の繁殖を防ぐことができます。特に梅雨時期や、湿度が高い地域では効果的です。
* 乾燥剤を使用する: 部屋に乾燥剤を置くことで、湿気を吸収し、臭いの発生を抑えることができます。
* 窓を開ける: 天候が許せば、窓を開けて換気をしましょう。空気の入れ替えは、湿気や臭いを逃がすのに効果的です。
* 工夫した干し方: タオルを一枚ずつ離して干す、ハンガーを使う、洗濯物を重ねないなど、風通しの良い干し方を心がけましょう。

2. 洗剤と柔軟剤の見直し

* 洗剤の変更: アリエールイオンパワージェルにこだわる必要はありません。より洗浄力の高い洗剤や、抗菌効果のある洗剤を試してみるのも良いでしょう。
* 柔軟剤の使用量を減らす、または無香料タイプに変更: 柔軟剤の香りが臭いをマスキングしている可能性があるため、使用量を減らすか、無香料の柔軟剤に変更してみましょう。柔軟剤を使わないことも選択肢の一つです。
* ワイドハイターの使用: 漂白剤であるワイドハイターは、臭いの原因となる汚れや雑菌を除去するのに効果的です。ただし、使用頻度が多いと繊維を傷める可能性があるので、月に1~2回程度に留めましょう。
* 酸素系漂白剤の使用: ワイドハイターのような塩素系漂白剤ではなく、酸素系漂白剤を使うと、衣類へのダメージを抑えられます。

3. タオルの管理

* こまめな洗濯: タオルは使用後すぐに洗濯し、清潔な状態を保つことが重要です。
* 定期的な買い替え: タオルは消耗品なので、古くなったら買い替えましょう。目安としては、2~3年に一度の買い替えがおすすめです。
* 素材の見直し: 速乾性に優れた素材のタオルを使用するのも効果的です。

4. 洗濯機の清掃

* 定期的な洗濯槽クリーナーの使用: 洗濯槽に付着した汚れやカビは、臭いの原因となります。定期的に洗濯槽クリーナーを使用し、清潔な状態を保つことが重要です。

専門家のアドバイス

クリーニング業界の専門家によると、「部屋干しによる臭いの問題は、乾燥不足と雑菌繁殖が主な原因です。適切な乾燥と、洗剤・柔軟剤の選択、洗濯機の清潔さを徹底することで、臭いを大幅に軽減できます。」とのことです。

まとめ

部屋干しタオルの臭い対策は、乾燥方法の改善、洗剤・柔軟剤の見直し、タオルの管理、洗濯機の清掃など、複数の要素が関わってきます。一つずつ対策を講じることで、効果的に臭いを解消できるはずです。 ダウニーのような香りが強い柔軟剤は、臭いをマスキングする効果はありますが、根本的な解決にはなりません。まずは、上記の対策を試してみて、それでも臭いが気になる場合は、専門業者に相談してみるのも良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)