部屋干しはダメ?虫が怖い専業主婦のための洗濯とインテリアの両立術

毎日部屋干ししています… 結婚して1ヶ月もたってない専業主婦なんですが、洗濯物が外に干せません。 夫の勤務が3交代で、1週間毎に8-16、16-0、0-8とかわります。 私も夫の生活リズムに合わ せてるので、毎週バラバラに朝がはじまります。 しかも、田舎に引っ越したので、虫がすごく多いです… 私は、異常なくらい虫が嫌いで、毎日辛いです。 でも、最初1週間は夫も8-16だったので、毎日クモや蜘蛛の巣、蛾や蝶など、いろいろな虫と格闘しながらがんばって外干ししました。 その後2週間は、夫も夜勤なので部屋干しです。 とても楽でした。 今週からまた夫が昼勤なので、外干しがんばろうとおもったのですが、今日はでっかい毛虫がいて… なんとか退治はしたのですが、結局部屋干ししています。 あんな毛虫がもし洗濯物についてたらと考えると… 甘えだとはわかっているのですが、虫がこわすぎて辛いです。 夫の勤務もバラバラだし、まだ二人だし、このままずっと部屋干しでもいいかなと思っています。 部屋干しってそんなにだめでしょうか? においは今のところ気になりませんが、これからどうなるか… なんとか外干しに変えていくべきでしょうか…

部屋干しは本当にダメ?メリット・デメリットを徹底解説

結論から言うと、部屋干しは必ずしも「ダメ」ではありません。 しかし、メリットとデメリットを理解した上で、賢く選択することが大切です。

部屋干しのメリット

* **時間を選ばず洗濯できる:** ご夫婦の勤務時間に合わせて柔軟に洗濯できます。早朝や深夜でも気にせず干せます。
* **天候に左右されない:** 雨の日や花粉の季節でも安心です。
* **虫の侵入を防げる:** これが今回の質問の最大のポイントですね。虫が苦手な方にとって、部屋干しは大きなメリットです。
* **洗濯物の傷みを軽減:** 直射日光による色褪せや紫外線による劣化を防ぎます。

部屋干しのデメリット

* **生乾きの臭い:** これが一番の懸念点です。湿気がこもりやすく、雑菌が繁殖することで嫌な臭いが発生することがあります。
* **乾燥に時間がかかる:** 外干しに比べて乾燥時間が長くなり、洗濯物が乾くまで時間がかかります。
* **部屋の湿度上昇:** 大量の洗濯物を室内で乾燥させると、部屋の湿度が上がり、カビの発生リスクが高まります。
* **インテリアへの影響:** 常に洗濯物が干されている状態は、インテリアの美観を損なう可能性があります。

部屋干しの臭いを防ぐための対策

部屋干しの最大のデメリットである臭いを防ぐためには、以下の対策が有効です。

1. 換気を徹底する

乾燥中はこまめな換気が重要です。窓を開け放ち、風通しをよくすることで、湿気を逃がし、臭いの発生を抑えます。サーキュレーターを使うのも効果的です。

2. 乾燥機を使う

浴室乾燥機や衣類乾燥機を使用すれば、短時間で洗濯物を乾燥させることができます。電気代はかかりますが、臭い対策としては非常に有効です。

3. 柔軟剤や消臭剤を活用する

抗菌効果のある柔軟剤や、部屋干し用の消臭剤を使うことで、臭いの発生を抑制できます。ただし、香料に敏感な方は、無香料タイプを選ぶと良いでしょう。

4. 洗濯物の干し方を見直す

洗濯物を干す際は、なるべく隙間を作って風通しをよくしましょう。また、ハンガーを使うことで、洗濯物が重なり合うのを防ぎ、乾燥を促進します。

5. 室内干し用のグッズを活用する

伸縮式の室内物干し、壁掛け式の物干し、コンパクトに収納できる室内物干しなど、様々な室内干しグッズがあります。これらを活用することで、洗濯物を効率的に干すことができます。

インテリアと両立するための工夫

部屋干しは、インテリアの雰囲気を損なう可能性があります。そこで、インテリアと両立するための工夫をご紹介しましょう。

1. 洗濯スペースを確保する

洗濯物を干すスペースをあらかじめ確保しておきましょう。例えば、バルコニーやベランダに物干しを設置する、室内に専用の物干しラックを設置するなどです。

2. デザイン性の高い物干しグッズを選ぶ

デザイン性の高い物干し竿や物干しラックを選ぶことで、インテリアに馴染むように工夫できます。最近は、おしゃれなデザインの室内物干しが多く販売されています。

3. 洗濯物を隠す工夫をする

目隠しカーテンやパーテーションなどを活用して、洗濯物を目立たなくする工夫もできます。

4. グレーインテリアとの相性

今回の質問者様は、特に色に関する記述はありませんでしたが、グレーはどんなインテリアにも合わせやすく、部屋干しの洗濯物も目立ちにくい色です。グレーのインテリアは、落ち着いた雰囲気で、部屋干しの洗濯物があっても、それほど目立たないというメリットがあります。

専門家(インテリアコーディネーター)のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、部屋干しとインテリアの両立についてアドバイスします。

「部屋干しは、生活感が出やすいので、インテリアとの調和が重要です。物干しグッズをインテリアの一部として捉え、デザインや素材にこだわって選んでみましょう。例えば、木製や金属製のスタイリッシュな物干しラックを選ぶことで、部屋の雰囲気を損なわずに洗濯物を干すことができます。また、洗濯物を隠すための工夫も大切です。目隠しカーテンやパーテーションなどを活用することで、生活感を抑え、より洗練された空間を演出できます。」

まとめ:あなたに合った方法を見つけましょう

部屋干しは、状況によっては有効な手段です。デメリットを理解した上で、適切な対策を取り入れることで、快適な生活を送ることができます。今回ご紹介した方法を参考に、あなたに合った方法を見つけて、快適な洗濯ライフを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)