部屋干しにおすすめの除湿機はコンプレッサー式?デシカント式?徹底比較

除湿機「コンプレッサー式orデシカント式」 部屋干し用に除湿機を購入にあたってどちらにするか迷っています。ハイブリッドは高額なため選択肢にありません。 使用部屋:4.5畳 時期:梅雨時期だけでなく年中(雨の日) 時間帯:留守中(昼間)と就寝中 洗濯:朝と夕の2回 以上が使用環境です。部屋干しに最適なものを希望します。電気代などコスト面も含めどちらがいいかアドバイスよろしくお願いします。

コンプレッサー式とデシカント式除湿機の比較:部屋干しに最適なタイプは?

4.5畳の部屋で、朝夕2回洗濯物を部屋干しする、というご状況、梅雨時だけでなく年中使用とのことですので、除湿機の選定は重要ですね。コンプレッサー式とデシカント式、それぞれの特徴を比較し、最適なタイプを選んでいきましょう。

コンプレッサー式除湿機の特徴

コンプレッサー式除湿機は、冷蔵庫と同じ原理で空気を冷やして湿気を取る方式です。

  • メリット:
    • 比較的安価で購入できる。
    • 除湿能力が高い(特に湿度が高い環境で効果を発揮する)。
    • 消費電力がデシカント式に比べて低い傾向がある(ただし、除湿能力と運転時間による)。
  • デメリット:
    • 低温下では除湿能力が低下する。
    • 運転音がやや大きい。
    • 部屋の温度が下がる可能性がある。

デシカント式除湿機の特徴

デシカント式除湿機は、吸湿剤を使って空気を乾燥させる方式です。

  • メリット:
    • 低温下でも除湿能力が高い。
    • 運転音が比較的静か。
    • 部屋の温度がほとんど下がらない。
  • デメリット:
    • 価格が高い。
    • 消費電力がコンプレッサー式に比べて高い傾向がある。
    • 除湿能力はコンプレッサー式に劣る場合がある(特に湿度が高い環境では)。

あなたの状況に最適な除湿機は?

あなたの使用環境(4.5畳、年中使用、留守中や就寝中も運転)を考慮すると、デシカント式除湿機がおすすめです。

その理由

* 年中使用:コンプレッサー式は低温下では能力が低下するため、梅雨以外の時期や、朝晩の気温が低い時期には効果が薄れる可能性があります。デシカント式は温度に左右されにくいため、年中安定した除湿効果が期待できます。
* 留守中・就寝中運転:静音性に優れたデシカント式は、就寝中や留守中の運転でも騒音によるストレスが少ないです。
* 部屋干し:部屋干しの場合、湿度の高い状態が長時間続くため、高い除湿能力が求められます。デシカント式は、コンプレッサー式に比べて除湿スピードは劣る場合がありますが、低温下でも安定して除湿を行うため、結果的に効率的に部屋干しを促進できます。

電気代について

確かにデシカント式は消費電力がやや高い傾向がありますが、年間を通して使用することを考えれば、除湿効率の高さからトータルコストはそれほど変わらない可能性があります。 コンプレッサー式で長時間運転して十分な除湿効果を得られない場合、かえって電気代が高くなる可能性も否定できません。 各機種の消費電力と運転時間、年間電気代を試算し、比較検討することをお勧めします。

除湿機選びのポイント

除湿機を選ぶ際には、以下の点にも注意しましょう。

1. 除湿能力

部屋の広さや洗濯物の量に合わせて、適切な除湿能力の機種を選びましょう。4.5畳の部屋であれば、除湿能力5~7L/日の機種が目安です。

2. 消費電力

電気代を節約するためには、消費電力の低い機種を選びましょう。省エネ性能を示す指標である「APF(年間消費電力量)」も確認しましょう。

3. 運転音

就寝中や留守中に運転する場合は、運転音が静かな機種を選びましょう。

4. 機能

タイマー機能、自動運転機能、衣類乾燥モードなど、便利な機能が付いている機種もあります。自分のニーズに合わせて選びましょう。

5. デザインとサイズ

部屋のインテリアに合うデザインとサイズを選びましょう。コンパクトな機種は、狭い部屋でも置きやすいです。

専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、除湿機はインテリアの一部として捉えることも重要です。 デザイン性の高い機種を選べば、部屋の雰囲気を損なうことなく、機能性と美しさを両立できます。 例えば、コンパクトでスタイリッシュなデザインの除湿機を選べば、圧迫感を感じることなく、お部屋に自然に溶け込むでしょう。 また、設置場所も考慮し、目立たない場所に置く、あるいはインテリアの一部として積極的に活用するなど、工夫することで、より快適な空間作りに繋がります。

まとめ

4.5畳の部屋で年中部屋干しをする場合、デシカント式除湿機がおすすめです。 初期費用は高めですが、年中安定した除湿能力と静音性、そしてトータルコストを考慮すると、メリットが大きいでしょう。 しかし、最終的な判断は、ご自身の予算や優先順位、そして各機種のスペックを比較検討した上で決定してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)