部屋干しでも臭わない?部屋干し用洗剤と柔軟剤の選び方、効果的な使い方

洗濯用洗剤についてお尋ねします。“部屋干し用”と普通の洗剤の違いを教えて下さい。ここ数日 天候に恵まれず 洗濯物を部屋干ししています。よく 部屋干し用洗剤のCMで“部屋干しするとちょっと臭う”とか“生乾きでも臭わない”とか聞きますが、特にそのような事を感じた事がございません。なので いつも普通の洗剤を使用しています。臭う…とは 部屋ですか?洗濯物ですか?もし私の様に 臭わない とすると 部屋干し用洗剤を使用しなくても平気ですか?それとも 臭わなくても 例えば 太陽の陽に当てないと雑菌が繁殖してしまうので それを抑える成分が入っている…などの特別な効果があるのでしょうか?また、部屋干し用洗剤を使用する際、柔軟剤はどうされているのでしょうか?長くなりましたが よろしくお願いいたします。ちなみに我が家では洗剤・ビーズ(粉)柔軟剤・ダウニー(エイプリルフレッシュ)の組み合わせで使用しています。

部屋干しと生乾きのニオイの原因

部屋干しによるニオイの主な原因は、洗濯物の乾燥が不十分な状態での菌の繁殖です。洗濯後、衣類には様々な菌が付着しており、湿った状態が続くとこれらの菌が増殖し、嫌な臭いを発生させます。特に、汗や皮脂などの汚れが残っていると、菌の繁殖が促進され、より強いニオイの原因となります。このニオイは、洗濯物自体から発生するだけでなく、部屋中に広がる場合もあります。

ニオイの種類と発生源

部屋干しによるニオイは、大きく分けて以下の種類があります。

  • 雑菌臭:最も一般的なニオイで、不快なムッとした臭い。様々な種類の細菌が繁殖することで発生します。
  • カビ臭:湿気が多く、通気性が悪い場所で発生しやすい。カビ特有の独特な臭いがします。
  • 酸敗臭:皮脂や汗などの汚れが分解される際に発生する臭い。古くなった油のような臭いが特徴です。

これらのニオイは、洗濯物の素材や汚れの量、部屋の環境などによって、発生しやすさが異なります。

部屋干し用洗剤と普通の洗剤の違い

部屋干し用洗剤は、これらのニオイを抑えるために、以下の成分が配合されていることが多いです。

  • 抗菌成分:菌の増殖を抑える効果があります。代表的なものとして、銀イオンやIPMPなどが挙げられます。
  • 消臭成分:ニオイを中和したり、吸着したりする効果があります。香料や酵素などが使用されることが多いです。
  • 洗浄成分:汚れをしっかり落とすことで、菌の繁殖を防ぐ効果もあります。通常の洗剤と比較して、洗浄力が強いものもあります。

普通の洗剤には、これらの成分が配合されていない、または配合量が少なくなっています。そのため、部屋干しした場合、ニオイが発生しやすくなる可能性があります。

質問者様の場合:ニオイを感じない理由

質問者様は、部屋干しでもニオイを感じていないとのことですが、これは以下の理由が考えられます。

  • 洗濯物が十分に乾いている:換気の良い場所で干したり、扇風機などで風を当てたりすることで、洗濯物が早く乾き、菌の繁殖が抑えられている可能性があります。
  • 汚れが少ない:普段から汚れをしっかり落としているため、菌の繁殖が抑えられている可能性があります。
  • 洗剤の洗浄力が高い:使用している洗剤の洗浄力が十分で、菌の繁殖を抑制できている可能性があります。
  • 嗅覚の個人差:ニオイに敏感な人とそうでない人がおり、質問者様はニオイに気づきにくい体質である可能性があります。

部屋干し用洗剤を使うべきか?

ニオイを感じていないからといって、部屋干し用洗剤が不要というわけではありません。部屋干し用洗剤を使用することで、より確実にニオイを防ぎ、清潔な状態を保つことができます。特に、梅雨時や冬場など、乾燥しにくい時期は、部屋干し用洗剤の使用がおすすめです。

部屋干し用洗剤と柔軟剤の組み合わせ

部屋干し用洗剤を使用する際、柔軟剤の使用は問題ありません。ただし、柔軟剤の種類によっては、ニオイが強くなりすぎる可能性があります。そのため、香りが控えめな柔軟剤を選ぶか、柔軟剤の量を減らすことをおすすめします。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、部屋干しによるニオイは、インテリアにも影響を与えます。生乾きの臭いは、部屋全体の空気を悪くし、リラックスできる空間を阻害する可能性があります。 常に清潔な空間を保つことで、より快適なインテリア空間を演出できます。 部屋干しは、生活スタイル上避けられない場合も多いので、洗剤選びや乾燥方法に工夫することで、ニオイ問題を解決し、快適な生活空間を維持しましょう。

具体的な対策とアドバイス

  • 換気を良くする:部屋干しをする際は、窓を開けて換気を十分に行いましょう。サーキュレーターを使うと効果的です。
  • 除湿機を使う:梅雨時など、湿気が多い時期は除湿機を使うことで、乾燥を促進し、ニオイを防ぐことができます。
  • 扇風機を使う:洗濯物に風を当てることで、乾燥を促進し、ニオイを防ぐことができます。
  • 乾燥時間を短縮する:洗濯物を早く乾かすためには、脱水時間を長くしたり、洗濯機の乾燥機能を使用したりするのも有効です。
  • 洗濯物を広げて干す:洗濯物を重ねずに広げて干すことで、風通しが良くなり、乾燥が促進されます。
  • 定期的に洗濯槽を掃除する:洗濯槽に汚れやカビが残っていると、洗濯物にニオイが移ることがあります。定期的に洗濯槽を掃除しましょう。

まとめ

部屋干しによるニオイは、菌の繁殖が主な原因です。ニオイを感じていなくても、部屋干し用洗剤を使用することで、より確実にニオイを防ぎ、清潔な状態を保つことができます。 洗剤選びだけでなく、乾燥方法にも工夫することで、快適なインテリア空間を維持しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)