部屋干しでも臭わない!洗濯物対策完全ガイド

部屋干しで、洗濯物が臭くならない方法について。夏なのに、ずっと雨で洗濯物が乾かないですね! で、部屋干しすると洗濯物が臭くなる。みなさんは、部屋干しの臭い対策、どのようにしていますか? ちなみに、近所にコインランドリーはありません。

部屋干しによる洗濯物の臭いの原因

梅雨や台風シーズンなど、長雨続きで洗濯物がなかなか乾かないと、部屋干しせざるを得ない状況になりますよね。しかし、部屋干しは生乾きの臭い、いわゆる「カビ臭」の原因になりがちです。この臭いの原因は、主に以下の3点です。

  • 菌の繁殖:湿った状態が続くと、洗濯物に付着した雑菌やカビが繁殖しやすくなります。特に、綿や麻などの天然繊維は吸湿性が高いため、菌の温床になりやすいです。
  • 汗や皮脂の酸化:衣類に付着した汗や皮脂は、空気に触れると酸化し、独特の臭いを発生させます。部屋干しでは乾燥が遅いため、この酸化が進行しやすくなります。
  • 洗濯槽の汚れ:洗濯槽に汚れやカビが残っていると、洗濯物に臭いが移ってしまう可能性があります。特に、ドラム式洗濯機は湿気がこもりやすく、汚れが蓄積しやすい傾向があります。

部屋干しでも臭くならないための具体的な対策

では、これらの原因を踏まえた上で、具体的な対策を見ていきましょう。

1. 洗濯前の準備:汚れをしっかり落とす

洗濯前の準備が、臭い対策の第一歩です。

  • しっかり予洗いする:特に汗をかいた衣類は、予洗いをして汚れを落とすことが重要です。ぬるま湯につけ置き洗いをするのも効果的です。
  • 適切な洗剤を選ぶ:洗剤の種類も臭い対策に影響します。抗菌効果のある洗剤や、部屋干し用の洗剤を使用するのも良いでしょう。酵素配合の洗剤は、皮脂汚れを落とすのに効果的です。
  • 柔軟剤の量を調整する:柔軟剤は香りを付けるだけでなく、繊維を柔らかくすることで乾燥を妨げる可能性があります。必要以上に多く使用しないようにしましょう。少量でも十分な効果を発揮する柔軟剤もあります。

2. 洗濯中の工夫:脱水と乾燥

洗濯機の設定も重要です。

  • しっかり脱水する:脱水時間を長くすることで、洗濯物に残る水分量を減らすことができます。ただし、脱水しすぎると衣類が傷む可能性があるので、取扱説明書を確認しましょう。
  • 扇風機や除湿機を活用する:洗濯物を干した場所に扇風機や除湿機を置いて、風を当てることで乾燥を促進できます。サーキュレーターも効果的です。特に除湿機は、空気中の水分を取り除くため、乾燥効果が高いです。
  • 乾燥機能付き洗濯機を使う:乾燥機能付き洗濯機は、部屋干しによる臭い対策に非常に有効です。乾燥機能の種類(ヒーター乾燥、熱風乾燥、送風乾燥など)によって乾燥時間や消費電力が異なりますので、ご自身の状況に合わせて選択しましょう。

3. 干し方の工夫:風通しと配置

干し方にも工夫が必要です。

  • 風通しの良い場所に干す:窓を開けて風通しをよくしたり、換気扇を回したりすることで、空気の循環を促し、乾燥を促進します。直射日光は避け、日陰で干しましょう。
  • 洗濯物を広げて干す:洗濯物を重ねずに、一枚一枚広げて干すことで、乾燥時間を短縮できます。ハンガーを使うと、より効果的です。
  • 物干しグッズを活用する:室内物干し、伸縮式物干し竿、ハンガーラックなど、様々な物干しグッズがあります。部屋の広さや洗濯物の量に合わせて、最適な物干しグッズを選びましょう。吊るすタイプの物干しは、風通しが良く、乾燥しやすいです。
  • 工夫した干し方:例えば、バスタオルなどの大きいものは、半分に折り畳んで干すことで、内側まで乾きやすくなります。また、下着などは、ハンガーに吊るして干すと、型崩れを防ぎ、乾きやすくなります。

4. その他の対策:定期的な洗濯槽掃除と消臭剤

洗濯機と部屋の環境も重要です。

  • 洗濯槽の掃除:洗濯槽に汚れやカビが残っていると、洗濯物に臭いが移る原因になります。定期的に洗濯槽クリーナーを使って掃除しましょう。月に一度程度の掃除がおすすめです。
  • 部屋の換気:部屋干しをしている間は、こまめに窓を開けて換気をすることが重要です。湿気をため込まないことが、臭い対策のポイントです。
  • 消臭剤や乾燥剤の使用:市販の消臭剤や乾燥剤を使用するのも有効です。炭などの自然素材の消臭剤もおすすめです。ただし、衣類に直接スプレーするタイプの消臭剤は、シミや変色の原因になる可能性があるので注意が必要です。
  • 除湿剤の使用:部屋に除湿剤を置くことで、空気中の水分量を減らし、乾燥を促進することができます。特に梅雨時期や、結露しやすい部屋では効果的です。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、部屋干しによる臭い対策は、単なる洗濯の問題だけでなく、部屋全体の空気環境を整えることにも繋がります。例えば、風通しの良い部屋づくり、適切な湿度の管理、そして、洗濯物を干す場所の確保などが重要になります。 収納スペースを確保し、洗濯物を干すスペースを確保できない場合は、折り畳み式の物干しや、壁掛け式の物干しなど、省スペースなアイテムを選ぶのも一つの方法です。

まとめ:快適な部屋干しを実現するために

部屋干しによる洗濯物の臭いは、適切な対策を行うことで十分防ぐことができます。今回ご紹介した方法を実践し、快適な室内環境を手に入れましょう。 継続的な努力が、清潔で快適な生活につながります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)