部屋干しでも洗濯物が良い匂いにする方法|北海道のベランダなしアパート向け徹底ガイド

こんにちは、洗濯物についてです。洗濯物が良い匂いになりません。特にタオルは最悪なんです(笑) 北海道でベランダ無しのアパートなので90%が部屋干しです。バスタオルは床に置いてかけるタイプの物をしようしています。なんとか、部屋干しでも洗濯物を良い匂いにする方法はないでしょうか。毎日気が滅入ります。バスタオルは雑巾並に匂いがキツくなると買い替えるんですが、1ヶ月位でだんだん臭くなってきます。干してる間中、部屋が生乾き?雑巾?の匂いでもう気になって疲れます。「スマート洗濯」という方法で今は洗っています。衣類はだいぶマシにはなりましたがそれでも良い匂い!まではいきません。タオル類に至っては本当に手を拭くのも嫌なほどの匂いになってしまいます。洗剤は、アリエール、アタック、さらさ、ファファ…などなど、柔軟剤、ブリーチは市販の物はほとんど試して見ました。洗い方が問題なのでしょうか。干し方でしょうか、洗濯機の問題でしょうか、もう10年位ずーっと悩んでいるんですが、どうもこうもなりません。部屋干しでも良い匂いの友達とかいますし、むしろ部屋干しで部屋中が良い匂いで羨ましいです。何がどう違うのでしょうか。「これで解決しました!」「うちはこれで良い匂い保ってます!」などなど、何か良いアドバイスありましたらお願いします。あと、「質問者さんからの返信」ってゆうのはどうやって書き込むのでしょうか?回答いただいても、お礼の言葉を載せる場所がわからなくて…すいません初心者ですので。長々と読んでくださって、ありがとうございます!よろしくお願いします。

部屋干しによる洗濯物の臭いの原因と解決策

北海道のベランダのないアパートでの部屋干しは、湿気がこもりやすく、洗濯物が乾きにくい環境です。そのため、生乾き臭やカビ臭が発生しやすくなります。 10年も悩んでいらっしゃるとのことですので、原因を特定し、一つずつ解決していくことが重要です。

1. 洗剤・柔軟剤を見直す

様々な洗剤や柔軟剤を試されているとのことですが、もしかしたら、ご自身の肌質や、部屋の環境に合っていない可能性があります。

* 洗剤: 酵素配合の洗剤は、皮脂汚れやタンパク質汚れに効果的ですが、香りが強すぎるものや、すすぎ残りが発生しやすいものもあります。無香料・低刺激性の洗剤を試してみてはいかがでしょうか。 また、洗剤の量も重要です。規定量を守り、多すぎるとすすぎ残しが発生し、臭いの原因となります。
* 柔軟剤: 柔軟剤は、香りづけだけでなく、繊維を柔らかくし、乾きやすくする効果があります。しかし、柔軟剤の成分が臭いの原因になることもあります。一度柔軟剤を使用せずに洗濯し、臭いの変化を確認してみましょう。もし臭いが改善されたら、柔軟剤の種類を変えるか、使用量を減らすことを検討しましょう。無香料の柔軟剤や、天然成分配合の柔軟剤も選択肢の一つです。
* 漂白剤: 定期的に漂白剤を使用することで、菌の繁殖を防ぎ、臭いを抑制できます。酸素系漂白剤は、色柄物にも使用できるためおすすめです。ただし、使用頻度が多すぎると、繊維を傷める可能性があるので注意が必要です。

2. 洗い方を見直す

「スマート洗濯」を使用されているとのことですが、洗濯コースや水温、すすぎ回数を見直してみましょう。

* 洗濯コース: しっかり汚れを落とすコースと、デリケートな衣類用のコースを使い分けることが重要です。タオルなどの汚れが酷いものは、予洗いをするのも効果的です。
* 水温: 40℃程度のぬるま湯で洗うと、汚れ落ちが良くなります。ただし、デリケートな衣類は、低温で洗う必要があります。
* すすぎ回数: すすぎ残しを防ぐため、すすぎ回数を増やすか、すすぎ時間を長く設定しましょう。

3. 干し方を見直す

部屋干しをする場合、湿気を逃がす工夫が重要です。

* 風通しの良い場所: 洗濯物を干す場所は、風通しの良い場所を選びましょう。扇風機やサーキュレーターを使用し、空気を循環させるのも効果的です。
* 洗濯物の間隔: 洗濯物同士の間隔を空けて干すことで、乾燥を促進します。
* 除湿機: 除湿機を使用することで、部屋の湿度を下げ、乾燥を促進できます。特に、梅雨時期や冬場など、湿度が高い時期には効果的です。
* 乾燥剤: 乾燥剤を洗濯物と一緒に干すことで、湿気を吸収し、乾燥を促進します。
* ハンガーの使用: バスタオルを床に置くのではなく、ハンガーにかけて干すことで、風通しが良くなり、乾燥しやすくなります。

4. 洗濯機の清掃

洗濯槽に汚れやカビが付着していると、洗濯物に臭いが移ることがあります。定期的に洗濯槽クリーナーを使用して、洗濯槽を清掃しましょう。

5. その他のポイント

* タオルの素材: 綿100%のタオルは吸水性が高い反面、乾きにくく、臭いがつきやすいです。速乾性の高い素材のタオルも検討してみましょう。
* 洗濯頻度: タオルは毎日交換し、こまめに洗濯することが重要です。
* 日光消毒: 天気が良い日は、洗濯物を外に干して日光消毒をすることで、臭いを抑える効果があります。

専門家のアドバイス

クリーニング業者や洗濯機メーカーの専門家に相談してみるのも一つの方法です。彼らは、洗濯に関する豊富な知識と経験を持っていますので、的確なアドバイスが得られるでしょう。

質問者さんからの返信方法

このサイトがコメント機能を備えている場合は、記事の下部にコメント欄があるはずです。そちらに、お礼の言葉やご自身の状況、改善状況などを書き込んでください。もしコメント機能がない場合は、サイト運営者へ直接問い合わせてみましょう。

まとめ

部屋干しによる洗濯物の臭いは、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。上記のポイントを一つずつ確認し、改善していくことで、洗濯物が良い匂いになるはずです。諦めずに、試行錯誤を繰り返してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)