部屋干しでも柔軟剤の香りが持続しない!その原因と解決策

洗濯の件で質問です。女性一人暮らしで、日中仕事をしているので洗濯物一回分+タオル2、3枚ほどを部屋干しするのですが、カーテンレールで完全南向きで紫外線があたるということもあってか、鼻をつけるくらい近くに寄せると、やっと香るくらいであまりつきません。ゴワゴワもしますし、ひどいときは生乾きの香りもせず、無臭です… 洗剤は、アリエール部屋干し用(明日から部屋干しトップ使用予定) 柔軟剤は、お花のハミングフレア、レノアハピネス白かピンク、ハミングネオシルキーソープを主にローテーションで使用。それに、部屋干しということで毎回液体ワイドハイターの漂白剤を入れています。洗剤はなるべく規定量、柔軟剤ちょっと多め、漂白剤も20m~40mくらいの間でまわしています。香りのいいレノアハピネス白を今朝多めにいれて、扇風機を回し朝7時から干していましたが、帰ってきても、あれ?匂わない…?というような感じです。みなさんのようにフワッとかおる自分に憧れてるのですが、なんか無臭…レノア大好きなのに、ショックです。そこで質問ですが… *浸け置きは時々しますが、漂白剤をいれた状態で6時間(就寝~起床)くらい浸けても大丈夫なものでしょうか? *漂白剤を入れすぎると、柔軟剤の香りもなくなりますか? *日中、1日ずっと南向きに部屋干ししているので、外干しのように紫外線があたって香りがなくなる、ということも考えられますか?結構日が当たります… 生乾きの匂いはしないのですが、柔軟剤の香りもせず、なんかなーという感じです。ただ、外国の洗剤や、においジュエルは頭痛がしてしまうので、あくまでも日本の柔軟剤を使いたいので、今使用している柔軟剤でのお答えをお願いしたいです。長くなり申し訳ありませんが、いい香りをする方法をぜひ教えて頂きたいので、皆さんご回答よろしくお願いします!

部屋干しで柔軟剤の香りがしない原因を探る

部屋干しで洗濯物がなかなか香らない、ゴワゴワする、というお悩み、多くの方が抱えている共感できる問題です。原因をいくつか考え、それぞれ解決策を提案していきましょう。

1. 漂白剤の使用量と浸け置き時間

漂白剤は、確かに除菌・漂白効果が高い反面、繊維を傷め、柔軟剤の香りを弱める可能性があります。 20ml~40mlの使用量は、衣類の種類や量、汚れ具合によって調整が必要です。規定量を守り、必要以上に使用しないことが大切です。また、6時間もの長時間、漂白剤に浸け置きするのは、繊維へのダメージが大きいため避けた方が良いでしょう。漂白剤の浸け置きは、2時間以内を目安にしましょう。 もし、どうしても気になる汚れがある場合は、部分的に漂白剤を使用し、全体への使用は控えましょう。

2. 柔軟剤の量と種類

柔軟剤は、多めに入れた方が良い香りがするとは限りません。規定量を守り、使用量が多いと逆に香りが薄くなる場合もあります。 また、柔軟剤の種類によって香り立ちや持続時間が異なります。レノアハピネスは香りが強いことで知られていますが、部屋干しでは香りが飛んでしまう可能性も考慮する必要があります。異なる種類の柔軟剤をローテーションで使用することで、香りの変化を楽しめるだけでなく、繊維への負担も軽減できます。

3. 紫外線による香り成分の分解

南向きの窓際で一日中直射日光に当てていることは、柔軟剤の香り成分を分解してしまう大きな原因の一つです。 紫外線は、香りの分子構造を変化させ、香りが薄くなったり、消えてしまったりします。カーテンを閉める、レースカーテンなどを併用する、日陰で干すなど、直射日光を避ける工夫が必要です。

4. 洗剤との相性

洗剤と柔軟剤の組み合わせによっては、香りが弱まる場合があります。アリエール部屋干し用と使用している柔軟剤の組み合わせで問題ないか、洗剤のメーカーに問い合わせてみるのも良いでしょう。部屋干し専用の洗剤は、生乾き臭を防ぐ成分が含まれていることが多いので、効果的に使用しましょう。 また、新しい洗剤(部屋干しトップ)への変更も検討する価値があります。

5. 乾燥方法

扇風機を使用するのは良いアイデアです。風通しを良くすることで、湿気を逃がし、生乾き臭を防ぎ、柔軟剤の香りがより広がりやすくなります。 さらに、洗濯物を干す間隔を空けることも重要です。洗濯物が密集していると、風通しが悪くなり、香りがこもってしまいます。

6. 部屋の換気

部屋の換気も重要です。こもった空気は、柔軟剤の香りを閉じ込めてしまい、香りが弱く感じられます。 窓を開けて換気をしたり、空気清浄機を使用するなど、部屋の空気を循環させる工夫をしましょう。

実践的な解決策とアドバイス

上記の点を踏まえ、具体的な解決策を提案します。

* 漂白剤の使用量を減らす: 規定量を守り、必要に応じて部分的に使用しましょう。長時間浸け置きは避けましょう。
* 柔軟剤の量を調整する: 規定量を守り、多すぎると香りが薄くなる可能性があることを理解しましょう。
* 直射日光を避ける: カーテンやレースカーテンなどで直射日光を遮りましょう。
* 洗剤と柔軟剤の組み合わせを見直す: 洗剤メーカーの推奨する組み合わせを参考にしましょう。
* 乾燥方法を工夫する: 扇風機を使用し、洗濯物に風を当て、間隔を空けて干しましょう。
* 部屋の換気を徹底する: 定期的に窓を開けて換気し、空気清浄機も活用しましょう。
* 乾燥剤の使用: 部屋干しに便利な除湿剤や乾燥剤を使用することで、湿気を吸収し、より良い香りの持続に繋がります。
* 衣類の素材: 綿などの吸水性の高い素材は、香りが残りづらい傾向があります。素材に合わせた柔軟剤や洗剤を選ぶことも検討しましょう。

これらの対策を実践することで、部屋干しでもフワッと香る洗濯物を実現できるはずです。

専門家の視点

クリーニング業界の専門家によると、「柔軟剤の香りの持続性は、繊維の種類、洗剤との相性、乾燥方法、環境要因など、様々な要素が複雑に絡み合っています。そのため、一概にこれが原因とは言えず、試行錯誤が必要になります。」とのことです。

まとめ

部屋干しで柔軟剤の香りが弱くなる原因は様々ですが、適切な洗剤・柔軟剤の使用、乾燥方法、環境の工夫によって解決できる可能性が高いです。今回ご紹介した対策を参考に、あなたにぴったりの方法を見つけて、心地よい香りに包まれた空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)